![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:58 総数:170455 |
1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、ヒヒ山の前で記念写真を撮りました。 この校外学習で、学年に応じた動物の生態や特徴が学習できたと思います。 お家でも、いろいろ話を聞いてみてくださいね。 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は、展望広場で食べました。 愛情いっぱいのお弁当をみんな美味しそうに食べていました。 食べたあとは、近くにある遊具で 仲良く遊びました。 マットチャレンジ(高学年) 〜学校の様子〜
11月2日(水)
体育館で高学年のマットチャレンジがありました。 挑戦した技は、開脚前転、開脚後転、倒立前転、とび前転、ロンダートなどです。一人ひとりが自分で技を決めて繰り返しチャレンジしていました。友達が上手にする姿を見て、より一層頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() トラとライオンは寝ていたので、 ヒョウの前で記念写真を撮りました。 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() エサやり体験のあと、わくわく広場でヤギやヒツジ、ブタなどに触ってみました。 毛がふわふわの動物やざらざらの動物がいました。 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() いよいよみんなが楽しみにしているエサやり体験です。 事前予約をしておいたのでスムーズに体験できました。 ヒツジとヤギに乾いた草をやりました。 食べるときの引っ張る力にビックリしました。 口を横に動かして食べていました。 大根おろしのようにすりつぶして食べるために、横に動かすそうです。 > 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() キリンやゾウ、シマウマなど真近に見ることができ、大喜びです。 1年生 2年生 動物園遠足![]() ![]() ![]() ![]() 朝は寒かったですが、太陽が顔を出し暖かくなりました。 元気に到着しました。 みんな笑顔いっぱいで見学しています。 > > 校外学習 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルビーの工場では、清潔な環境の中で様々な工夫をしてお菓子を作っていることを教えてもらいました。平和公園で昼食をとり、午後からは本通り商店街、シャレオ(地下街)、広島城を見学しました。 4年生校外学習郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() 郷土資料館では、昔の暮らしの道具について説明していただきました。その後、石臼の体験をしたり、昔の道具に触ってみたりしました。 4年生校外学習中工場![]() ![]() ![]() ![]() 中工場では、燃やせるごみの処理の仕方や働く人の工夫を学びました。働いている方から説明をしていただきとても勉強になりました。 3年生校外学習〜カルビー工場〜![]() ![]() 集合写真を撮って。。。 今から見学です♪ 三田小文化祭 〜学校の様子〜
10月29日(土)
三田小文化祭が開催されました。 参観日に全校児童合唱、観劇会、バザーと盛りだくさんな1日でした。参観日では6年生が「こころの参観日」を実施しました。地域の方にドイツで生活した体験をお話いただきました。合唱は「スマイル」「みんな大好き」を元気な声で心を込めて歌うことができました。地域で活動する桜風舞が「ROCKソーラン」などを披露してくれました。最後は、劇団小豆組が忍者になって大道芸やたてを披露していただきました。 とても楽しい1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 合唱の練習![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の文化祭に向けて、合唱の練習を頑張っています。 火曜日の朝、1年生から6年生の合同練習 5時間目には、1・2年生の合同練習がありました。 土曜日には 元気よく笑顔いっぱいで歌う姿を ご覧ください。 ちなみに 1年生の位置は、ステージに向かって左側の1段目です。 すずめうりとかぼちゃ![]() ![]() クラスの子どもがすずめうりやかぼちゃなどを持ってきてくれました。 どちらも手のひらにちょこんとのるくらいの大きさで、とてもかわいらしいです。 ひょうたんの様なかぼちゃを、コマのように回して競っている子どもの姿が見られました。 触ったり、においをかいだりと季節の訪れを感じる果実たちに興味津々な子どもたちでした。 2年 シュートゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 今日は的をねらってボールを投げる練習をしました。 真ん中の黄色いポイントに当てようと、的をよく見て体重移動をしっかりしながら練習していました。 シュートゲームではシュートが決まるためにはどのような動きをすればよいかを考えました。 仲間の試合を観察しながら、敵がいないところに動くことや、一カ所にかたまらずに動くこと、パスをつなげるために声を出す等の気付きがたくさんでました。 授業が終わった後にも、「もっとやりたい。」と言っていました。 次回も楽しみですね。 2年![]() ![]() 生活科の身近な材料でのおもちゃ作りでは、かさの袋をつかってロケット作りをしました。 羽の重さや位置を考えて、遠くまでよく飛ぶロケットを工夫して作っていました。 1年生 図工科いろいろなはこから 3![]() ![]() ![]() ![]() つぎに、箱を並べて積んで、大きな形を作りました。 学校、すべり台、お城、プールを作りました。 最後に、持っている箱を並べてみました。長い線路のようになりました。 この学習は、どのグループも体全体を使って、工夫して活動する姿が素晴らしかったです。 後片付けも上手にできました。 1年生 図工科いろいろなはこから 2![]() ![]() ![]() ![]() より高く積み上げるために、大きさを考えたり、バランスを考えたりしていました。 崩れたら何回もチャレンジして 取り組んでいました。 1年生 図工科いろいろなはこから 1![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろなはこから」の学習をしました。 箱を積んだり並べたりしながら 活動を楽しみました。 はじめに、箱を高く積む活動をしました。 グループの友達と協力して 高く積み上げました。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |