最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:17
総数:175664
やさしく まっすぐ たくましく

おいも洗い  なかよし1年

画像1
画像2
画像3
 今日は、1,2,3年生でおいも洗いをしました。
 冷たい風も吹き、始めは寒がっていましたが、実際にお芋を洗ってみると楽しかったようです。腕まくりをして、おいもをきれいに洗うことができました。水の入った重たいタライを、3年生のお兄さんお姉さんと一緒に運ぶのも頑張りました。

 いよいよ今週日曜は、おいも集会ですね。学年発表の練習も頑張っています。楽しみです。

いも洗い(1,2,3年生)

画像1
画像2
画像3
 先週、全校児童で掘ったサツマイモを、1〜3年生で洗いました。
 縦割り班ごとに集合し、たらいや水槽に水を汲んで、その中でサツマイモを洗いました。最初は土がたくさんついていたサツマイモも、何度も水を替えて洗っていくうちに、鮮やかなサツマイモの皮の色が見えてきました。3年生がリーダーとして上手に声をかけたり、最後の片づけをしたりして、頑張ってやっていました。
 洗ったお芋は6日の朝に職員でふかして、おいも集会の会食の時に保護者や地域の皆様と一緒に味わいます。美味しいお芋が今から楽しみです。

子どもたち自身の力で(6年生)

画像1画像2画像3
「子どもたち自身の力」で行動することが増えています。

例えば、算数科のノートの書き方には、それぞれのお子さんの工夫が加わることが多くなりました。今「比例」の学習をしています。昨日は「比例のグラフのかき方」を学びました。まとめのノートを見ると、「言葉」だけでなく、「間違ったグラフのかき方」を図示していました。自分自身で考えたことは、心にしっかりと残ると思います。自分自身で工夫を加える、こんなお子さんがどんどん増えています。

さて、日曜日の「おいも集会」に向けての練習も佳境に入りました。練習の始まる前の休憩時間のことです。あるお子さんが「めあて」を書き始めました。すると、それに気付いた女の子二人が「本番に向けて意気込みを下に書こう」と加えました。そして、呼応するかのように、教室に帰って来た子どもたちが、次から次に「大切にしたいこと」を書きました。その後の練習は、どのグループもとても集中し、よりよい発表にしようという意気込みにあふれていました。

そして、昨日は学級活動の時間に、ハロウィンパーティーがありました。すべて子どもたち発信の会でした。係の人は、2か月位前から計画し、やる内容をみんなに呼びかけ、丁寧に準備を重ねていました。日直さんの「楽しみましょう。しっかりと自己開示しましょう」の言葉が印象的でした。

会では、ポートボールあり、クイズあり、仮装のアピールありの楽しいものでした。クラスの大切な思い出となりました。

「子どもたち自身の力」で「成長の階段」をのぼっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 読み聞かせ会
11/6 おいも集会
11/7 代休・納金振替日
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726