最新更新日:2025/07/10
本日:count up35
昨日:117
総数:504016
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

森のピザ作り 9

画像1画像2
閉校式では、ピザ作りの感想を発表しました。最後に、たくさんのことを経験させていただき、教えてくださった森林公園の方々へのお礼の気持ちをこめて、校歌を歌いました。伴奏なしで歌いましたが、ちゃんと二部合唱ができており、さすがでした。みんなの気持ちは伝わったと思います。

森のピザ作り 8

画像1画像2
食べた後は協力して後片付けです。全て終わったグループは、外で丸太わたりゲームをしました。気がつくと学年合同になっていて、改めてクラス分け隔てなく遊べる仲の良さを実感しました。

森のピザ作り 7

画像1画像2
できたー!と、はち切れんばかりの笑顔があちこちに。グループによって、具材の切り方、のせ方、生地の厚みや形が違い、自分たちのオリジナルピザに大満足です。
味はもちろん、最高でーす!

帰りました。

画像1
帰りも六年生が先導して、無事、学校に帰りました。降りる停留所の名前はバッチリ覚えていて、五つ前から数えてるくらいでした。高学年が、「元気で帰りました。」と挨拶しました。

ぴーちくパークで

画像1画像2画像3
 ぴーちくパークに出発です。六年生が園内マップを見ながら、皆を連れて行きます。ヤギを触って、「暖かい!」「豚の毛は硬い?」動物達と触れあったり遊具で遊んだりしました。

動物園での昼食

画像1画像2画像3
学習した通り、上手に食券を買いました。食べた後は、きちんと戻しました。戻す場所も間違えずにできました。

森のピザ作り 6

画像1画像2
マッチで火をつける練習もしました。ドキドキしながら挑戦です。中には、ついた火を火吹竹でさらに大きくしたグループもありました。

クイズラリー

画像1画像2画像3
クイズラリーが始まりました。グループで、問題をときながら動物を見ます。ミーアキャットは立つのかな?答を書くために、しっかり見ています。

森のピザ作り5

画像1画像2
今度は薪わりです。なたを使います。上手くわれると、拍手と歓声が聞こえてきました。なかなかかっこいい姿でした。

森のピザ作り 4

画像1画像2
指導員の方にアドバイスをもらい、だんだん生地ができてきました。いよいよ発酵です。

森のピザ作り 3

画像1画像2
同時に材料を切ったり、生地をこねたりします。
こねるのが1番難しかった!という子が多かったです。

森のピザ作り 2

画像1画像2
まずはかまど作りです。
重たいブロックを慎重に運びました。

飼育員さんのお話

画像1画像2画像3
サバンナテラスで、飼育員さんにシマウマの秘密のお話をしていただきました。22頭のシマウマに全部名前がついていて、左頬の模様で全部見分けているそうです。毛皮や骨に触らせてもらいました。

開校式

画像1
いよいよ、ピザ作り開始です。

校外学習 安佐動物公園

画像1画像2画像3
猿と綱引きをしたくて、縄を引っ張りながら、来てくれるのを待ちます。猿はお疲れモードなのか、そんな子ども達を眺めています。

森のピザ作り

画像1
前期は雨に悩まされましたが、今日は大丈夫です!
バスに乗って到着しました。

校外学習 安佐動物公園

画像1画像2画像3
待ちに待った動物園へ出発です。ペアになり交通ルールを守りながら、歩きます。無事、バスに乗りました。

平成28年度 後期始業式

画像1画像2
 今日から後期が始まります。連休の後でしたが、神崎の子どもたちはいつものようにしっかりとしたあいさつと姿勢で後期をスタートすることができました。
 

図書館に行こう

画像1
 生活科で「図書かんへ行こう」という学習があります。今回は,中区図書館へ行きました。学校の図書室には置いていない,スポーツの本や大きな図鑑など,目を輝かせながら選んでいました。子どもたちはたくさんの本を嬉しそうに抱え,貸し出しのカウンターに並んでいました。いつもより重たそうに,図書バッグを持って帰る姿が印象的でした。再来週に返却するので,それまでに借りた本を,しっかり読んでほしいと思います。

神崎っ子の「躾の三カ条」 〜前期終業式の日に

画像1
 「あいさつ」「へんじ」「はきもの」
 学校・家庭・地域で取り組んでいる『笑顔輝け!神崎っ子運動』。その3本柱のひとつがこの「躾の三カ条」です。前期終業式の日、今の神崎っ子の様子を見渡すと、こんな姿を見ることができました。

 神崎小学校では、【立ち止まり 笑顔でおくろう挨拶を】を合言葉に、「あいさつ」に取り組んでいます。上の写真のように丁寧なお辞儀とともに、お互いが爽やかな気持ちになれるような、明るい挨拶ができる姿が見られました。

 「へんじ」については、【みじかく はっきり よい返事】を生活目標としています。凛とした雰囲気で、気持ちの入った返事を返すことができるように取り組んでいます。
  → こちらから終業式での終わりの挨拶の様子を御覧いただけます。

 「はきもの」については、学校生活の様々な場面で、丁寧に揃える意識を大切に指導しています。下の写真のように靴箱はもちろん、【つくえいす たてよこそろえて 美しく】を合言葉に、自分たちの身の回りをふり返り、整える習慣を身につけることができるように取り組んでいます。


 一日一日の積み重ねが習慣となり、未来につながる大きな財産となることを願って、これからも毎日の取組を大切にしていきたいと思います。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 日曜参観・わいわい神崎

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925