![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:45 総数:252068 |
パンジーポットへの植え替え
船小フレンドパーク
今年度からの取組で、児童にポイントカードを渡し、仲間同士でどのくらいポイントがたまったかを競い、楽しみながら運動に取り組ませることを目的としています。 種目は次のとおりです。 ○鉄棒・・・肘をのばして、ぶら下がることができた秒数を計測してポイントを付ける。(最大30秒) ○的あて・・・先にある的をめがけて、ボールを投げる。3球投げていくつあたるかを数える。その個数でポイントを付ける。 ○ろくぼく・・・横渡りを何秒でいけるかによってポイントを付ける。(最大30秒) ○ボール投げ・・・先にあるバスケットゴールをめがけて、ボールを投げる。3球投げていくつ入るかを数える。その個数でポイントを付ける。学年によって、距離に区別をつける。 ○のぼり棒・・・1番上から到達した色ごとにポイントをつける。(最大30秒) ○大カンぽっくり・・・大きいカンぽっくりをはいて、一定の距離を歩き、そのタイムを計測する。(最大30秒) 広島市小学校児童陸上記録会
本校からは5年生4名(男子2名、女子2名)、6年生21名(男子11名、女子10名)の計25名が参加し、100m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーに出場しました。5年半田和奏さんは、5年女子100m走で広島市第3位となりました。出場者全員、自分の力を精一杯発揮することができ、大変有意義な記録会となりました。 一銭洋食作り
子どもたちは、フライ返しで上手にひっくり返すことができたときには、拍手をして喜び、楽しみながらとても上手に作ることができました。できあがった一銭洋食はみんなで試食しました。女性会の皆様、ありがとうございました。 野外活動12
お帰りなさい,5年生。 野外活動11
「クリーン大作戦」で使った施設の周りをきれいにし,お世話になった自然の家の先生ともお別れです。 退所式を終え,学校へ向かいます。 3日間の目標「責任」「協力」「主体性」,いろいろな活動を通して感じたことも多いと思います。成長した5年生を学校で迎えるのが楽しみです。 野外活動10
杉を焼いて,そのあとこすって仕上げます。 みんなで協力してできたでしょうか。 どんな「焼き杉」ができあがったか,楽しみです。 野外活動9
野外活動8
天気は曇り空ですが,気温は快適です。 朝の集いを終え,朝食です。 このあと,宿泊棟の掃除,焼き杉体験です。 野外活動7
寒さも感じず,とても盛り上がりました。 みんなで楽しく時間を過ごしました。 野外活動6
みんな大喜びで食べました。 午後は,午前とグループが入れ替わってプールカヌーとディスクゴルフです。 野外活動5
気候もさわやかで活動に最適です。 楽しく活動しています。 野外活動4
朝食を食べ,掃除をしたら,今日の活動の始まりです。 野外活動2
センターのかたのお話を聞いて,いよいよ野外活動が始まります。 野外活動3
すき焼きのできあがりです。 苦労したことはどんなことでしょうか? 味はどうだったかな? きっとおいしかったでしょう。話を聞くのが楽しみです。 野外活動1
「責任」「協力」「主体性」を目標に2泊3日の活動をします。 どんな3日間を過ごすのか楽しみでいっぱいです。 野外活動結団式
12日〜14日の2泊3日、責任、協力、主体性の3つの目標を持って野外活動に行きます。 後期始業式
校長先生より話がありました。 「自分がしないで、だれかする。」と「自分がしないで、だれがする。」の 違いについて全児童に投げかけられました。たった一文字の違いで全然意味が変わります。 これから、後期が始まりますが、船越小学校の子どもは、「自分がしないで、だれがする。」をいつも考え、行動しましょうと話されました。 前期終業式
校長先生より、「よい子のあゆみ」を見て、よく頑張れたこと、もう少しがんばらないといけないことをしっかり振り返り、後期にむけてがんばりましょう。という話を聞きました。 10月11日より後期が始まります。 2年生「おもちゃランドへようこそ」
学習のめあては「おもちゃの作り方や遊び方を分かりやすく説明しよう」「なかよくおもちゃを作ったりあそんだりしよう」です。2年生は、上手に説明することができ、1年生はしっかり聞くことができました。 10月から来られている3名の教育実習生の方々、1名の職場体験の生徒さんと一緒に、とても楽しく活動することができました。 |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |
|||||||||||||||