最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:79
総数:748990
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

大きくなってます

 先日発芽したダイコンが、あっという間に大きくなって本葉が出ました。とっても順調に育っています。
 今年もおいしいダイコンができるように肥料として糠をまきました。
画像1
画像2

かたちおうこく その3

画像1
画像2
画像3
作った後は、実際「かたちおうこく」で遊びました。
形にしっかり触れて、楽しい活動になりました。

かたちおうこく その2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、早速箱を取りに行き、作製に入りました。
なんと豊かな発想! 遊覧船やお化け屋敷、滑り台、ボーリング場とグループ毎に様々な遊び場が出現しました。
形の特徴をよくとらえ、箱を使っていることが分かります。

かたちおうこく その1

画像1
画像2
画像3
立体図形に触れ、形の特徴をとらえていく学習です。
今日は、保護者の皆様にもご協力いただきたくさん集まった箱を使って、「かたちおうこくのあそびば」を作ります。
まずは、グループで作製する物を相談します。

中区図書館へ出かけます

画像1
2年生が2つのグループに分かれて、中区図書館へ出かけます。
図書館でのマナーや図書館の仕組み、本の借り方等を学習してきます。
公共の場所の正しい使い方をマスターして帰ってきます。

計算の仕方を考えます

画像1
画像2
画像3
1年生は、繰り上がりのあるたし算を学習し始めました。「指が足らないよ。」という声が聞こえてくるクラスもありました。写真は、「9+4」をブロックを使い、自分がどのように考えたのか、説明しているところです。
2年生は、繰り下がりのあるひき算で、百の位から一の位まで繰り下げる学習です。これもどのように考えたのか、板書を使いながら説明しています。
計算が処理できるだけでなく、計算の仕組みが十分理解できる力をつけていきます。

やりました!! 中国大会出場 その2

画像1
画像2
2週間後、山口で中国大会が行われます。本日の審査員の先生方からご指摘いただいたことをもとに、さらにサウンドを磨き、悔いのない大会にしていきます。
ご指導いただいた先生方、いつも力いっぱい応援してくださる保護者や地域の皆様、本当にありがとうございました。感謝しています。

やりました!! 中国大会出場 その1

画像1
画像2
画像3
25日(日)、広島サンプラザで行われた「第35回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会」において、「グッドサウンド賞」に輝き、中国大会への出場推薦をいただきました。
毎年、出場校のレベルが上がる中、本校児童が春から練習してきたことを認めていただいたことを大変うれしく思います。
広いアリーナいっぱいに「なんかんサウンド」を響かせながら、息を合わせて動く姿は颯爽として素敵でした。撮影することができず、動画や写真でお見せできないのが大変残念です。

明日に向けて

画像1
画像2
画像3
明日25日(日)は、第35回全日本小学校バンドフェスティバル広島県大会です。
この仲間で、暑い中練習してきた成果を発揮する日となりました。練習当初より、音がずいぶん洗練され、動きは力強さが感じられるようになってきました。
子どもたちの眼はとても真剣で、休憩時間にも同じ楽器の仲間と振り返りをしています。
思う存分、悔いのない演奏ができますように・・・

第2回 学校協力者会議開催

画像1
画像2
23日(金)、今年度第2回学校協力者会議を開催しました。
今回は、5年生と6年生が受けた学力調査の結果を分析したものや、これまでの学校経営計画に則った取組の進捗状況について、説明をさせていただきました。
その後は、本校恒例の授業参観。紙面上の説明だけでなく、取組の実際を観ていただきます。「全体的に児童は授業に意欲的に参加していた。」「前回と比べ、1年生の落ち着きに驚いた。」「校内環境が整えられており、安心できる。」などといったご意見をいただきました。
全教職員で、児童に確かな学力を保障するため、一層尽力していきます。

自分のことを詩に書こう

画像1
画像2
画像3
「ぼくは、カレーがだいすきです。」「ぼくは、鉄棒が苦手です。」
自分を見つめ、自分のことをどんどん詩に書いていきます。今度は、隣に座っている友達に「ぼくって、どう?」と尋ねて、返ってきた言葉を詩に書き加えていきます。
「算数が得意よね。」「走るの速いじゃん。」と、友達が認めてくれたいいところが書き加わりました。

ミュージックタイム 「この歌を」

画像1
画像2
今日も、全校児童が体育館に歌声を響かせました。一体感があり、なんかんの子どもたちも大好きな時間です。今日歌ったのは、「この歌を」。プラチャニウェット校からのお客様をお迎えするときにも聴いていただきます。
合唱クラブの皆さんが、急きょ前に出て、低音の部分を響かせてくれました。

本日は、臨時休校です

画像1
20日(火)7時現在、台風の接近・通過に伴った大雨警報が発表されておりますので、本日は臨時休校とします。
身の安全を守るための臨時休校です。屋外に出て遊ぶなどといったことのないよう、安全な過ごし方について、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

台風16号に伴う対応について

台風16号の進路予想をみると、明日20日(火)の早朝から午前中にかけて広島県に接近することが予想されます。明日は、「台風の接近・通過に伴う場合」の対応をとります。再度、「緊急時の対応について」(マニュアル)で、対応をご確認ください。
なお、臨時休校の対応をとる場合は、携帯連絡メールでお知らせします。
本ホームページの「リンク」の欄から、台風の進路予想が見られます。参考になさってください。
台風に備え、早めの準備をしていきましょう。

委員会活動

夏休みが終わって初めての委員会活動がありました。
プランターではまだマリーゴールドとホウセンカがたくさん花を咲かせていますが、栽培委員会では、秋の種まきをしました。来年の春にはまた、たくさんの花が咲くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

参観日 情景が浮かぶように工夫して歌おう

画像1
画像2
「とんび」をグループ毎に発表しました。とんびが飛んでいる様子を歌で表現しました。聴いているグループは、それを聴いて表現を読み取っていきます。考え、表現する授業でした。

参観日 ローマ字の学習

画像1
画像2
画像3
今日の参観日では、ローマ字の学習の導入部分を観ていただきました。
カープの選手の背中にある名前から入り、ローマ字の仕組みを知り、文字や単語をパソコンでローマ字入力してみました。
これからローマ字にしっかり親しんでいきます。

スーパー見学へ行きました!

画像1
画像2
画像3
9月12日(月)・14日(水)
社会科では「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習しています。
そこで,お店の1つである「スーパーマーケット」のひみつを探しに,ご近所にあるピュアークック観音店へ見学に行きました。
買い物に来ているお客さんや,お店で働いている方々にたくさんのインタビューをすることができました。さらに,スーパーの裏側,バックヤードにも入らせて頂き,子どもたちも大興奮でした。
しっかり見学をして,買い物がしやすいような並べ方や,衛生面,そして、新鮮なものを新鮮なうちにお客様に買って頂けるような様々な工夫を知ることができました。

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」

画像1画像2画像3
《9月15日(木)の献立》
*バターパン 牛乳 ボルシチ ハムサラダ 冷凍アップル*

 昭和47年9月に姉妹都市の約束をした、ロシア連邦のボルゴグラード市にちなんでボルシチを取り入れました。ボルシチはビーツ(赤かぶ)を使用したロシアの家庭料理で、給食では仕上げに入れるサワークリームのかわりに生クリームを加えました。

 いつものスープ煮とは色が違うので、どうかな?と思いましたが、1年生の教室を見に行くと「このスープ、おいしい!!」と何人もおかわりしていました。5年生とランチルームで食べましたが、ここでもボルシチは大人気!
 片づけの時も、6年生が「めっちゃおいしかった!」と言っていました。
 残りもとても少なかったです。

安全な遊び場所 (保健委員会)

画像1
画像2
画像3
今年度、学校の中でけがをする児童が増えています。保健委員会の児童が、校内の地図にけがをした場所をシールで表しています。それをもとに、けがを予防するための遊び方や遊びの場所を周知するための活動をしています。
悪い遊び方を実演して写真で撮り、それをレイアウトしたポスターを作成しています。本校児童が安全に遊ぶことができるように考えてくれた活動です。発表が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 食券申込み1   秋の歯科検診13:40〜
10/19 食券申込み2  
10/20 委員会活動(5h)  ふれあい相談日
10/21 子ども安全の日(ブザー点検)   食券配付
10/24 なんかんパトロール14:30〜
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494