![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:28 総数:393290 |
4年生体育科「小型ハードル走」
学習を重ねるごとに、上手に走り越えることができることを期待しています。 児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜2〜
登校時に低学年の女の子が、 「見てください。今日は靴ひもを自分で結んで来ました。」 と誇らしげに語っていたのが、ゲームの最中に理解できました。 この行事のねらいである「他学年との交流を深め、友達の輪を広げる」が達成できた子どもたちも多かったのではないでしょうか。 児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜1〜
しかし、得点がかかっているので、子どもたちはみな真剣になっています。高得点のチームにはメダルがもらえるようです。結果が待ち遠しいことでしょう。 東区青少年健全育成大会
その他、高校生による作文発表では、「不登校だった自分が、今は生徒会長を務めている。『自分が変わろうと思えば、変えられる』」ということを、実体験をもとに力強く語られていました。 青少年の意見を耳にすることで、地域や家庭がどのようにかかわっていけばよいのか考えさせられる日となりました。 5年生算数科「分数のたし算とひき算」
今日の学習は、最小公倍数に目を付けると計算がより早く簡単にできるということを学んでいました。自力で問題に取り組むところから始まり、グループ、全体での交流へと学習が展開していきました。グループで頭を突き合わせ、アドバイスしている姿を見ると、子どもたちの成長ぶりがうかがえました。 教室内には、学習を振り返る手立てとなる掲示物もあり、習ったことを生かした学習が進められていました。 ユーモラスな「極楽鳥花」
すなやつちとなかよし
後期始業式
体育館で全校児童が一堂に会し、行われた後期始業式では、校長先生からの話がありました。話の内容は、戦後の広島の復興とともに広島市民を勇気づけてきた広島カープの話に始まりました。25年ぶりに悲願の優勝を勝ち得ることができたのは、ひたすら練習してきた選手の姿があったからこそ、「こつこつと努力する」ことの大切さを子どもたちに伝えられました。 話を聞き終えた後、子どもたちの表情には決意を新たにする様子が見られました。 東浄児童館まつり
元館長さんによる腹話術タイム、ゲーム―コーナー、工作コーナーなど、子どもたちは思う存分に楽しんでいました。 高学年の子どもたちが手伝いに駆け付け、幼児や低学年と関わったり、保護者や地域の方々と交流したり、異世代交流の見られるまつりでした。 たくさんの花につつまれて
1年生図画工作科「コロコロ ぺったん シャカシャカ」
今回の学習は、4年生の単元「いろいろうつして」につながり、4年生では身近な材料(主にローラー)によって写し出されたものを組み合わせて、自分のイメージしたいものを表していきます。学年に応じて、発達段階が感じられてきます。 前期終業式
その後、校長先生より4つのポイントをおさえて、話がされました。 1 話は目を見てさいごまで 2 そうじは無言でもくもくと 3 自分も友達も大切に 4 あいさつは大きな声ではきはきと 夏休み前に比べて、のびが見られた項目が多くありました。特に、「話は目を見てさいごまで」と「そうじは無言でもくもくと」、この2点がよくできたと評価を受けました。これから、がんばりが必要とされるのは、「あいさつは大きな声ではきはきと」です。「あいさつで、東浄の町のみんなを元気にしてほしい。」という言葉で話がしめくくられました。学校の方でも、あいさつに力を入れているところです。家庭・地域でも声掛けをしていただけると幸いです。 思い出いっぱいのアスレチック
解体された後の運動場は、少し寂しい感じもしますが、また、子どもたちの元気な声がこだますることを楽しみにしています。 6年生図画工作科「わたしの大切な風景」
作品には、自己評価と同時に、友達からの評価もそえられていました。ねらいにそった絵がかけているかどうか、振り返る内容のものでした。友達の作品のよさもしっかり認めることができていました。 5年生家庭科「はじめてのミシン縫い」
練習を終えたら、エプロン製作に取り組みます。エプロン柄を選ぶのを早速、楽しみにしているようです。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |
|||||||||||||