最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:100
総数:748894
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

一音懸命

画像1
画像2
画像3
「一音懸命」 マーチングクラブが練習している音楽室に貼ってある言葉です。まさに、クラブ全員で目指してきたことが書いてあります。同じ言葉を楽譜の中に書き込んでいる児童もいます。
25日(日)のコンクールが近づいてきました。人前での演奏に慣れるということもあり、校内の先生方に来ていただいて、演奏を聴いていただいています。

5・6年生 参観・懇談 その2

画像1
画像2
画像3
授業参観に続いて、学年懇談です。
本日は、両学年共に、県や国の範囲において行われた学力調査の結果を公表させていただきました。両学年共に言えることですが、基礎的・基本的な知識や技能は、概ね身についています。ただ、それを活用する力を、今後向上させていかなくてはいけないと言えます。
全教職員で、結果から今後の取組について、研修を深めていきます。

5・6年生 参観・懇談 その1

画像1
画像2
5,6年生の参観懇談日でした。
参観授業は、クラス毎に教科の学習の様子を見ていただきました。
ALTと二人で行う、英語の学習も観ていただくことが、日常的になってきました。

ふねであそぼう

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、1台ずつ船を作りました。
水に浮かべて、走らせます。動力は、風や水・波の力です。子どもたちは、良く進む友だちの船をみながら、自分の船を改良していきます。

順調に育っています

画像1
画像2
画像3
 先週植えたダイコンの種から元気な芽が出ました。
 台風前に植えたキャベツ・カリフラワー・ブロッコリーも根付いて大きくなっています。

広島市科学賞審査会場

画像1
本校の理科室にたくさんの先生方が集まって、科学賞の審査を行っておられます。
夏休みにやりきった力作がずらりと並んでいます。

ミシンを使って作品づくり

画像1
画像2
画像3
家庭科でミシンを使った学習が始まりました。
まずは、ミシンに慣れます。さすが6年生、曲がり角もきれいに縫い目が出ています。5年生の時の学習を思い出したようです。

ビーンズカレーライス

画像1
《9月12日(月)の献立》
*ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ*

 今日は子どもたちに人気がある、カレーライスでした。給食のカレーライスはいろいろな種類がありますが、今日は「ビーンズカレーライス」でした。

 3年生とランチルームで給食を食べましたが、給食放送で「大豆とひよこ豆の2種類の豆が入っています。わかりますか?と呼びかけると、「これかな?」「ひよこ豆って?」とあちこちから声が聞こえました。しっかり放送を聞いてくれていて、給食委員さんもうれしいですね。

 もちろん残りはカレーもフルーツも、ほとんどありませんでした。

ごまあえ

画像1
《9月9日(金)の献立》
*麦ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 
             ごまあえ 小魚アーモンド*

 ごまあえには、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんが入っていました。ちょっと甘めの仕上がりのごまあえは、好評でした。

 高野豆腐の五目煮にはたくさんの材料が入っていました。材料は同じくらいの大きさにそろえて切ります。残りが多かったので、残念でした。

きなこフライビーンズ

画像1
《9月8日(木)の献立》
*小型パン りんごジャム 牛乳 冷やし中華 
      きなこフライビーンズ ミニトマト*

 おなじみのフライビーンズは、もどした大豆にかたくり粉をまぶし、油で揚げて、砂糖とちょっぴりの塩をまぶしています。今回は食物せんいたっぷりのきなこをまぶしました。
 きなことさとう、ちょっぴりの塩を揚げたての大豆にまぶしています。食べるときなこがしっとりとして、とてもおいしかったです。

算数科全体授業研究(1年)

画像1
画像2
画像3
9日(金)、算数科の全体授業研究会を行いました。提案授業は、1年生の「どちらがながい」でした。子どもたちは、これまで長さを、直接並べたり、紙テープに写し取ったりして比べてきました。この時間は、自分が決めた任意の単位(鉛筆や消しゴム等)を使って、それのいくつ分かで長さを調べます。同じもののいくつ分かで長さが比較できることを理解しました。
グループ毎の意見交流の後は、広島大学大学院教授 松浦武人先生、市教委指導第一課指導主事 西村智由紀先生から指導助言をいただきました。お二人の先生のおかげで、深まりのある協議会となりました。
児童の実態に沿った、ねらいに迫る授業をこれからも創造していきます。

ありがとう これからもあそんでね

画像1
9月から、給食当番や掃除当番を1年生だけで頑張ります。
給食、掃除、遠足、折鶴作りなど、4月からたくさんのことを教えてもらった6年生のお兄さん、お姉さんにお礼の気持ちを伝えるお手紙を書いています。
習いたてのひらがなで、気持ちをしっかり伝えます。

ながリンピック

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で、子どもたちは長さを比べる「ながリンピック」をしています。
端を揃えて直接長さを比べたり、紙テープに長さを置き換えて比べたり、任意の単位のいくつ分になるかで比べたり。様々な方法で長さ比べをしています。
徐々に、目盛りの必要性を感じていきます。

今年最後の水泳

画像1画像2画像3
 9月6日(火)に今年最後の水泳がありました。最初にクロールの練習をして、次に今年から学び始めた平泳ぎをしました。その後、水泳記録会をしました。6月の最初にも記録をとりました。その時には、クロールで25メートル泳げる児童は40%でしたが、この度の水泳記録会でクロールで25メートル泳げた児童は、55%になりました。この夏に、意欲をもって水泳に臨んだ結果が出ています。
6年生では、クロールと平泳ぎが25メートル泳げるように目標をもって、さらにワンランクアップをしてほしいと思っています。

1枚目の写真…クロールの練習
2枚目の写真…平泳ぎのお手本
3枚目の写真…水泳記録会

焼き肉

画像1
《9月7日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 焼き肉 わかめスープ チーズ*
 
 子どもたちに好きな料理を聞くと、「焼肉・おすし・カレー…」などがあがります。子どもたちの思う「焼き肉」とはちょっと違う、野菜たっぷりの焼き肉ですが…
 2年生とランチルーム給食でしたが、とても人気があって、あっという間にからっぽになりました。

ホキの照り焼き

画像1画像2
《9月6日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 ホキの照り焼き きゅうりのゆかりあえ 
                    とうがん汁*

 この日のメニューのホキの照り焼きは、白身魚のホキにかたくり粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・かたくり粉で作ったとろみのついたタレをかけたものです。ボウルの中にきれいにホキが並んでいます。

 クラスごとに並べて配食した後、タレをかけます。縦に並べてあるので、まんべんなくたれがからんでいます。
 身がやわらかく、甘辛なタレがかかって、とても人気がありました。

小学校バンドフェスティバルに向けて

画像1
画像2
9月4日(日) 加計町体育館

 大会まであと3週間!
学校ではできない練習を校外の施設を借りて練習しました。学校で積み上げてきた練習をつむいでいく作業はとても大変です。一人ひとりの音と動きが、ひとつの音楽とひとつの絵になっていく。みんな必死で仕上げていました。がんばれ!マーチングバンド部。

おいしくたべよう〜苗植え・畑仕事〜

画像1
 9月2日(金)台風が来る前に木本さんからいただいたキャベツ・ブロッコリー・カリフラワーの苗を植えました。
 その後で大根を植える畑をみんなで耕しました。みんなでふるいをかけて畑の石を取りました。
 おいしくて大きい野菜が育つといいなぁ〜。
画像2

「えんぴつの3本分とちょっとの長さ」

画像1
画像2
画像3
ものの長さを比べる方法を児童が考えています。
机の縦と横の長さが、どちらがどれだけ長いかを身近な物を使って調べています。多くの児童が思いついたのが、鉛筆。鉛筆がいくつ分かで上手に比較しようとしています。
縦と横を同じもので測らないといけないことにも、子どもたちは気が付いたようです。

ひじき佃煮

画像1
《9月5日(月)の献立》
*玄米ごはん ひじき佃煮 牛乳 肉じゃが
               野菜炒め*
 
 台風が来るかと心配していましたが、無事、給食も実施することができました。
 
 今日はひじきの佃煮がありました。お皿にちょこんとのっています。このひじき佃煮がとても人気です。ごはんもすすみました。
 「また、作ってね!」と言われました。(給食室で作ってはいないのですが…)また、きっと登場すると思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 食券申込み1   秋の歯科検診13:40〜
10/19 食券申込み2  
10/20 委員会活動(5h)  ふれあい相談日
10/21 子ども安全の日(ブザー点検)   食券配付
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494