最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:85
総数:496334

4年 校外学習

画像1
画像2
画像3
9月30日に4年生は,校外学習を行いました。
最初に見学したのは,子ども文化科学館です。
理科で勉強している,月や星のことを詳しく知るため,プラネタリウムを観覧しました。
月や星の動きや月の満ち欠けについて,理解を深めることができました。
その後は,電気や磁石などの実験装置や様々なアトラクションを通して,科学について楽しく学ぶことができました。

4年 総合「よみがえれ!河内和紙」 2

画像1
画像2
画像3
10月4日に,乾かした和紙を台紙からはがしました。
「あおいの会」の方のご指導のもと,子どもたちはそーっと慎重に紙をはがしていきました。
「できた!」
和紙は,とてもさらさらとしていて,さわりごこちも最高でした。
次に「あおいの会」の方に会うのは,11月です。その時には,今回の紙すき体験をもとに調べてみたいことをさらに追究し,学習を深めておきたいと思います。

4年 総合「よみがえれ!河内和紙」

画像1
画像2
画像3
4年生は,9月から「総合的な学習の時間」で,河内和紙について学習しています。
9月29日には,河内和紙の「あおいの会」の方に学校に来ていただき,紙すき体験をさせていただきました。
「あおいの会」の皆様に紙すきのために必要な材料や用具を準備していただき,子どもたちは一人一人しっかりと紙すきを体験することができました。

なかよし お買い物学習2

 続きです。
画像1
画像2
画像3

なかよし お買い物学習

 フレスタへお買いものに行きました。明日の調理実習に向けて,スパゲッティの材料を買いました。フレスタでは,協力して商品を探したり,見つからないものは店員さんに聞いたりすることができました。調理実習が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

10月3日 1年1組 算数

画像1
画像2
画像3
 かさの学習です。知識として理解するだけでなく実際に体験しながら学習しています。体験することでかさを感覚的にもつかんでくれるとうれしいのですが。

ある日の放課後

画像1
画像2
 1年生が3人合唱部に入ったそうです。みんなとさようならした後,合唱クラブの練習まで,勉強していました。難波先生によると3人とも静かに学習に取り組んでいたようです。感心!感心!
 もう一枚は,図書館司書のピクルスは子ども達に大人気です。だっこしていて可愛いね!

10月3日 2年1組図書

画像1
画像2
画像3
 自分で借りた本を静かに読んだ後,今日が教育実習最後になる小方先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 1人で読むときも,みんなで聞く時も上手にできていてびっくりしました。

10月3日 6年生 家庭科調理実習

画像1
画像2
 さて,美味しい粉ふきいもが完成したかな。子ども達の食べているところから想像してみてください。

10月3日 6年生 家庭科調理実習

画像1
画像2
画像3
 続きです。

10月3日 6年家庭科 調理実習

画像1
画像2
画像3
 今日は,「工夫しようおいしい食事」という学習で,粉ふきいも作りました。今日は,家庭科ボランティアとして久保田さんと野坂さんおいでくださいました。
 ジャガイモの皮を包丁でむいて,切った後,鍋でゆでて,最後に塩とこしょうをまぶしてできあがりです。写真は,皮をむいているところですね。
 2組は参観の授業としてやりました。

10月3日 高学年参観懇談

画像1
画像2
 1組は言語数理運用科でカープについて学習です。優勝した後のなので,今日の学習ではユニホォームをもっている子どもは着ていたり,応援グッズが教室に飾っていたり。学習のモチベーションになればいいですね。

10月3日 高学年参観懇談

画像1
画像2
 5年生は,社会で栽培漁業について学習していました。5年生はみんなノートの整理が上手だなと感じました。

10月3日 高学年参観懇談

画像1
画像2
画像3
 昨日は,高学年の参観懇談日です。
 4年生は1組が理科,2組が習熟度別の算数です。
 5年生は社会です。
 6年生は1組が言語数理運用科,2組が家庭科調理実習でした。

クッキングクラブ1

 クッキングクラブでは、みたらし団子を作りました。
みたらしのたれを煮詰めたり、白玉団子をこねて丸めるのが楽しかったですね。
たれも団子も、たくさんできたので、おなかいっぱいになりましたね。
画像1
画像2
画像3

クッキングクラブ2

 みたらし団子の作り方です。
1砂糖・しょうゆ・片栗粉に水を加え、煮詰める。
2白玉粉に水を加えてをこね、丸くする。
3たっぷりのお湯でゆでる。
 簡単にできましたね。
画像1
画像2

9月29日 雨の日の読み聞かせ

画像1
画像2
 9月に入ってとても雨の日が多く,子ども達が休憩時間に外で遊ぶ機会が少ないのが残念です。
 しかし,雨の日の休憩時間は,図書委員が読み聞かせをしてくれます。今回は5年1組の図書委員の皆さんです。
 今回読んでくれた本は,『ともだちひきとりや』という絵本です。低学年の子ども達はとても楽しみにしています。

9月29日 3年生社会科

画像1
画像2
画像3
 3年生は,今「商店街で働く人々の工夫」という学習をしています。昨日は,河内のスーパー「フレスタ」に見学に行きました。
 お店の方々から説明をしてもらったり店内を見学して,お店の特徴や買い物をする人々の思いを学習しました。

9月28日 1年生国語

画像1
画像2
画像3
 この日は,1年生が「おすすめの本紹介カード」を書いて,みんなの前で発表した後,廊下に掲示してもらいました。
 次の参観懇談の日におうちの人にも見てもらいましょう。

9月28日 1年生国語

画像1
画像2
画像3
 本校の図書館教育の取組の1つに「読書紹介カード」があります。全児童が年3回実施します。3回の内1回はリソー教育財団から頂いている「はがき新聞」という形で実施しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式 給食開始 野外活動(5年)(14日まで)
10/14 参観懇談(低学年)
10/15 第52回広島市小学校陸上記録会

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239