![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:112 総数:397623 |
運動会感謝祭 カレーパーティー![]() ![]() カレーパーティーでは,学年皆が集まり,運動会当日の映像を見ながら,食事しました。人間起こしが成功した瞬間は,「おお〜!」「すごい!」と歓声をあげていました。自分たちの努力と成長,感動を味わうことができました。 最後は,運動会実行委員の6名に盛大な拍手を送り,会を終えました。 スーパーマーケットの見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() そこで9月28日・29日に3年生は学区のスーパーマーケットへ見学に行きました。 売り場だけでなく,バックヤード等も見学させていただき、働く人の工夫や努力をたくさん見つけることができました。 店長さんをはじめとして,従業員の皆さん,ご協力ありがとうございました。 視覚障害者理解学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 広島大学の氏間先生をお招きし、視覚障害についてのお話を聞いたり、弱視体験のできる眼鏡をかけ、文字を読み、マークを探す活動をしたりしました。この学習で感じたことを、「やさしい町づくり」についての学習に広げていこうと思います。 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごめし、牛乳、みそ汁、なし 9月23日は、広島県の郷土食であるあなごめしを取り入れています。刻んだあなごの照焼きと炒り卵を混ぜ、ごはんにかけて食べました。 また、この日のなしは「豊水」という品種の広島県世羅町でとれたものでした。子ども達からは「甘くて美味しかった」という感想が多く、旬の美味しさを感じることができたようです。 昆虫さがし(3年生)![]() ![]() 姉妹都市「ボルゴグラード市」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バターパン、牛乳、ボルシチ、ハムサラダ、冷凍アップル 9月15日の給食は、広島市の姉妹都市であるロシアのボルゴグラード市にちなんだ献立でした。 ボルシチはロシアの家庭料理で、濃い赤紫色をしたビーツ(左側の写真)という野菜が入っているのが特徴です。牛肉は時間をかけて煮込み、やわらかくなるようにしました。本来は仕上げにサワークリームをのせますが、給食では生クリームを入れています。 運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も仕上げの時期になり、本番さながらの動きができています。 全体練習では、開会式、閉会式の練習のほか、準備体操や応援合戦の練習をしました。 「東野パワーでみんながかがやく10周年」をスローガンに掲げ、記念すべき運動会になるようにがんばっています。 縦割りわくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会で担当のグループのメンバーが集まり、昼休憩に遊ぶ内容を決めました。昼休憩には、運動場でドッジボール、長縄、ぐるぐるジャンケンなどで遊びました。高学年の児童が低学年の児童をいたわる姿が見られました。低学年の児童は高学年に追いつこうと一生懸命な姿も見られました。 さわやかな秋晴れの下、心地よい汗を流しました。 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年種目の練習以外にも、休憩時間の応援団の練習や放課後のリレー選手の練習も熱心に行っています。クラスや学年を超えて相談したり、教えあったりしながら練習が進んでいます。 給食開始![]() ![]() ![]() ![]() 小型チーズパン、牛乳、カレーうどん、三色ソテー 夏休みが終わり、9月1日から給食が始まりました。久しぶりの給食を子どもたちも楽しみにしていたようです。 給食のカレーうどんは、まず煮干しでだしをとるところから作り始めます。カレー粉を加えて炒めた肉と野菜にだしを加え、カレールウ・しょうゆ・酒・塩・こしょうで調味します。最後にうどんを加えてできあがりです。 この日の残食は全て10人分以下となり、よく食べていました。運動会に向けて、給食をしっかり食べて体力をつけてほしいと思います。 夏休み明け学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会での校長先生のお話では、オリンピックで銀メダルを獲得した陸上男子リレーチームの活躍を取り上げ、東野小のみんなも団結力(パワー オブ ユニティ)を大切にしていこうと話されました。 また、生活委員会の代表児童が、標語を考えてみんなでいじめをなくしていこうとよびかけました。 みんな仲良く力を合わせる気持ちが高まり、学校生活をスタートすることができました。 NHKコンクール広島予選![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み返上で地獄の練習を積み重ねて当日を迎えました。(演奏中の写真はホール練習の際に撮影したものです。) 当日は成長した姿を発揮し、すばらしい演奏を披露しました。そして、銅賞をいただきました。収録された映像は9月3日(土)9:30〜Eテレで放映予定です。 平和学習(登校日)![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで「沼田鈴子さんのお話」を録画したものを視聴しました。クラスで感想を書いたり話し合ったりして理解を深めました。 その後の全校集会では、教頭先生から太平洋戦争の歴史と平和についてお話を聞いた後、「おりづるのとぶ日」を平和への願いを込めてみんなで歌いました。 広島市水泳記録大会![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生13名が参加しました。夏休みに入って数回の練習を重ね、50mの大きなプールでの晴れ舞台です。全員すばらしい記録を残しました。 特に、6年男子メドレーリレーで第1位、男子6年平泳ぎ50m、女子6年平泳ぎ50m、男子6年バタフライ50mでそれぞれ2位の記録を出しました。 サマーチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの教室で学習チャレンジを受けました。 4・6年生で水泳にチャレンジする子どもたちは、たくさんの先生方にほぼマンツーマンの形で泳ぎを教えていただきました。みるみる泳ぎが上達し、有意義な時間になりました。 夏のはじめにたくさんチャレンジした子どもたちですが、まだまだたくさんのチャレンジが続くとよいです。 特別支援学校の友達との交流会(ひまわり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつをした後,ラジオ体操やマット運動,トランポリンなど,いっしょに体を動かして運動しました。1年ぶりに会う友達との再開を喜んだり,初めての友達の顔と名前をしっかり覚えたりでき,楽しい交流会になりました。 野外活動(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 出発式の後、盛大な見送りを受け、みんな元気に出発しました。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() 不審者についてと万引きについて詳しくお話されました。市内で最近あった不審者の事件の話では、帰宅する際は家の中に入るまで油断をしないことを教えていただきました。おうちの方が留守でも「ただいま」と大きな声で挨拶をして入るとよいそうです。 万引きについてのDVDでは、主人公の行動や気持ちに子どもたちも同化し、心が苦しくなるような感じを受けました。万引きはどんな状況でもしてはいけないこと、一人一人が勇気を持って正しい判断をし、行動することができるかということを考えさせられました。 その他にも、道路でボード等を乗ってはいけないことや自転車の安全な乗り方など交通安全についてのお話や、子どもだけで川で遊ばないことなど東野の地区で特に気をつけなければならないことについてもお話していただきました。 これらのお話を心に留め、夏休みも安全に楽しく元気に過ごしてほしいと思います。 郷土食 「沖縄県」![]() ![]() ![]() ![]() 小型黒糖パン、牛乳、ゴーヤチャンプルー、沖縄そば、冷凍パイン 7月14日は、沖縄県の郷土食でした。 ごま油とにんにくの香りが効いたゴーヤチャンプルは、これからの季節にぴったりの一品です。給食では、ゴーヤは綿を取って切り、苦味をとるために塩をまぶしてそのままさっとボイルしてから使います。ゴーヤが苦手な児童もいますが、少しでも食べやすくなるように仕上げました。 沖縄そばは、かつお節でだしをとり、かまぼこや甘辛く煮た豚肉を加えました。麺類はいつも人気がありますが、この日は特によく食べていました。 薬物乱用防止教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |