最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:127
総数:374583
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

家庭科 5年3組

5年生は、家庭科の授業で、裁縫道具を使い、7月から裁縫の勉強に取り組んでいます。

玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、ボタン付けなどの仕方を学習してきました。

今日の授業では、5年3組の子どもたちは、「かがり縫い」に挑戦しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いを大切にし合うこと 〜授業を通して〜

本校の低学年は、自分の考えや思いを友達にきちんと伝え、友達の考えや思いをしっかりと聞き、お互いを大切にし合うことに重点を置いて、授業を進めています。

そのために、ペアグループや班のグループで、話す・聞くの活動をする機会を取り入れています。

今日の2年4組の授業です。

算数科「形をしらべよう」の学習でした。

三角形や四角形に仲間分けをする学習に取り組みました。

学習のまとめとして、最後に問題を解いた際に、ペアグループでの学習を取り入れ、意見の交流をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

今朝は、前期の終業式を行いました。

前期の終わりということで、校長先生から前期を振り返るための話がありました。

前期には、入学式や運動会などの大きな行事や各学年の社会見学などの行事がありました。

そして、何よりも日々の授業。

一時間一時間を真剣に頑張ることの積み重ねこそが、一番大きな成長へとつながります。

来週から後期が始まりますが、このことをしっかり心に刻んで、頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

新聞出前授業 5年生

中国新聞社の赤江裕紀さん、田中伸武さんに来ていただき、5年生が新聞記事の書き方を教えてもらいました。

5年生は、先日、社会見学で行ったマツダで学んできたことを新聞にしてまとめます。

実際の新聞記事をもとにしながら、具体的な書き方をアドバイスしてもらいました。

授業の後で、子どもたちに聞いてみると、「とてもおもしろかったです!!」と言っていました。

赤江さんと田中さんが次のようにおっしゃっていました。

「好きな子に、どうやったら自分の思いを伝えられるかを考えてみるといいかもしれません。」

「新聞作りで一番大切なことは、何を伝えたいかということを自分でもち、どうやって伝えるのかを考えることです。」

相手の立場を考え、読者視点に立って考えるということなのだと思います。

この授業を受けた5年生の子どもたちが、どのような新聞を作るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 「とじこめた空気と水」 4年生

「とじこめた空気と水には、どのようなちがいがあるか調べよう」

4年2組の今日の理科の授業での学習課題でした。

学習課題を確認し、どのようなちがいがあるか予想を立てました。

「よそう」は「う・そ・よ」とよく言われます。

いろいろな視点から考えた意見が多いと、交流が広がり、とても楽しく、活発な授業になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Making “百羽のツル”

5年生の子どもたちが絵画の会で取り組む「百羽のツル」。

本番用の黄ボール紙に描き始めています。

月、夜空、山などの背景を描いていました。

「百羽のツル」は、彩色の際の水の量の調節が肝になります。

すばらしい作品ができてきています。


5年1組の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野川清掃 4年生

4年生が矢野川の清掃を行いました。

4年生は、総合的な学習「わが町『矢野』の環境」で、矢野の町の環境について学習を進め、矢野川清掃の計画を立て、実際に実行することになっていました。

天候の関係で、延期が続いており、今日やっと実現しました。

子どもたちは、地域の「矢野川を守る会」の方の協力を得て、川の中に入り、川に捨てられたり、流れ着いたりしたごみをたくさん拾い集めました。

矢野川を大切にしよう、矢野の町を大切にしよう、そして、自分たちの生きる時代の環境を大切にしようという気持ちをしっかりもつようになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 長なわ8の字跳び

今日の体育朝会も、長なわ8の字跳びに取り組みました。

当初は、ほとんどの子どもが回している縄の中に入ることができなかったり、縄に引っ掛かってしまったりしていました。

しかし、休憩時間や体育の学習の時間に、みんなで長なわ8の字跳びの練習をしていることもあり、たくさんの子どもたちがスムーズに縄の中に入り、8の字跳びをできるようになりました。

最後に3分間で何回跳ぶことができるか挑戦しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

ランチルーム給食が始まっています。

いつもとは違う環境で給食を食べ、会食の楽しさを感じ取るとともに、栄養士から食について学ぶ機会としています。

今日は、5年1組の子どもたちのランチルーム給食の日でした。

お魚の栄養について、話を聞き、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎月1日と15日 あいさつ運動

今日は10月最初の日だったので、執行委員会の子どもたちが、門の前に立ち、あいさつ運動を行いました。

子どもたちが肩から掛けているたすきは、4年前の9月にPTAに買っていただいたものです。

月日がたち、先輩たちが築いてきた歴史が、少しずつたすきの汚れや傷みとなって現れてきています。

挨拶を立派にできる子どもたちになり、矢野小学校の誇りとなるよう、このたすきとともに、頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいクリーン大作戦

天候が悪い中ではありましたが、本日、第5回矢野中学校区ふれあいクリーン大作戦が開催されました。

矢野中学校区には、ふれあい活動推進協議会があり、学校と地域が協力し、一人一人が地域の一員であることを実感できるようにするとともに、地域の人たちの連携・協力を深めていきたいという願いをもって活動しています。

雨にもかかわらず、各地区の公園の清掃を行うため、小中学生や保護者の方や教職員をはじめ、たくさんの地域の方が集まりました。

雨脚が強くなり、清掃活動はほとんど行うことができず、活動のメインである交流活動も行うことができませんでした。

しかし、集まって顔を合わせ、挨拶や自己紹介をお互いにしただけでも、大変大きな意味のあることだと思います。

司会進行を矢野中学校のリーダーが行いました。

本校の卒業生のそのような姿を見て、嬉しく思うとともに、大きく成長していることを感じることができました。

参加された皆様、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

緊急時・特別警報の対応

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

学校周辺地図

シラバス

生徒指導規程

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048