![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:54 総数:122211 |
10月4日(火) 6年「大地のつくりと変化」
6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で、大地がどのようにしてできたかを実験を通して学習しました。
ペットボトルで作った樋(とい)を使って水の流れを再現し、流した砂や土を水槽に受け取ってその様子を観察するというものです。 小さな水の流れですが、大きな川のうねりとしてイメージしてくれたでしょうか。観察後のノートのまとめが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月) 秋まっ盛り
4年生が一生懸命育てているモチ米の稲穂がたわわに実っています。
いざ収穫と言いたいのですが、台風18号が近づいて来ています。今度の台風は「風台風」のようなので、収穫して乾燥させるのは台風が過ぎてからにします。 毎日暑い暑いと感じつつも、秋はすっかりやってきていたのですね。大自然の生き物のすばらしさには感心してしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木) スポット研修「絵本に学ぶ」
広島県ではただ一人の絵本専門士である大平秀雄先生をお招きして、「絵本に学ぶ」をテーマにミニ研修を行いました。
大平先生からは、「絵本は子どもが見るものです。だから大人が読み聞かせてあげることが大切。」「読み聞かせが子どものイメージ力向上につながります。」「先生方も絵本を通して感性(センス・オブ・ワンダー)を磨いてください。」とのお話をいただきました。 その後は、お持ちいただいたたくさんの絵本を前に、絵本談義が始まります。とてもすてきな研修のひとときをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(火) いつもの風景に・・・
運動会も終わり、新しい週のスタートです。
教室を回ってみると、どのクラスもいつもの風景に戻っています。「仲間とともに、最後まで」のテーマで取り組んだ運動会の気分はもうすっかりと落ち着き、今度は各クラスからすてきな歌声がひびいてきました。 約1か月後の10月22日(土)には、音楽発表会があります。いつもの風景に戻ったクラスの中では、もう次の準備が始まっているのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(土) 第37回秋季大運動会
今日は運動会。秋晴れのさわやかな天気に、涼しい風が心地よいです。
ファンファーレから始まり、開会式、準備運動、エール交換と演技・競技が続きます。 午後、盛り上がった赤白対抗リレー、整理体操に続いて閉会式です。本年度は、赤組456点、白組557点で、白組が優勝しました。 運動会の後、子どもたちはそれぞれ運動会の振り返りをしました。もう、来年度の運動会に向けた準備は始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月23日(金) 表現リハーサル
明日は運動会です。各学年とも表現運動のリハーサルを行いました。
本番を前に、これまで練習してきたことを確認するとともに、運動会当日見ることが難しいお互いの表現運動を見合うことができました。 職員室前の掲示板には運動会のテーマ「仲間とともに、最後まで」と、一人一人のめあてが掲示されています。 さあ、明日はみんなでがんばろう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |