![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:72 総数:193654 |
フレンドタイム
1〜6年生の縦割り班で遊びます。
始めに「爆弾ゲーム」です。 その後、グループで考えた遊びになりました。 外で遊ぶ習慣がつくといいですね。
生活科(2年生)
「あそびをくふうしよう」という学習です。
以前に個人で作ったことがあるものを、みんなで遊ぶためにはどうしたらよいかを考えます。 暑い生活科ルームで、汗をかきながら作っていました。
朝の読み聞かせ(3、4年生)
3年生は「わたしのいちばん あのこの1ばん」 4年生は「山いっぱいのきんか」というお話です。 みんな静かに聞いていました。 校外学習(5年)
NHK広島放送局とマツダミュージアムに行きました。
社会科で学習した 情報番組の作り方や自動車工場について その仕組みや工夫を 実際に見て体験することができました。 さすが5年生! たくさんの見聞きしたことを素早くメモに書いていました。 学校に帰って メモしたことをもとに、まとめ学習をしていきます。
洗濯をしてみよう
校外学習(5年生)
残念ながら雨の出発になってしまいました。
NHK放送局とマツダの見学です。 全員元気でバスに乗り込みました。
今日の給食は・・・
臨時休校になった20日の給食のアイスクリームが今日の給食に登場しました。 今日は気温も上がり、4時間目が体育だった1年生は「暑いからちょうどよかった!」と喜んで食べていました。 縦割りロングそうじ
臨時休業で延期になっていた「縦割りロングそうじ」です。
決められた仕事を決められた手順で掃除をします。 今回は、4〜6年生の教室をそうじしているグループです。
体育(4年生)
準備運動に「しっぽとり」をしていました。
素早さや持久力をつけるためです。 先生が準備されたかわいいしっぽをつけて走り回っていました。 つかまった人は、逆上がりをしたら復活できるようです。 最後まで残ったのは、誰でしょうか?
PTC(1年生)
ヤクルトの方に来ていただきました。「ウン知育教室」「デザート」作りで楽しみました。「ウン知育教室」ではよいウンチについて勉強しました。よいウンチを出すには、食事・運動・生活習慣が大切なことがわかりました。特に腸に善玉菌を作るには、乳酸菌飲料や発酵食品、食物繊維を摂ることが大切だと知りました。「デザート」作りは、フルーツや生クリームをトッピングしておいしいデザートを作って食べました。ごちそうさまでした。
算数(1年生)
水のかさ比べをしていました。
子供達は、高野先生が準備された色水に興味津々でした。 実物があると、関心が高まります。
河内地区敬老会
137名のお年寄りを前に、6年生の池岡君が作文を読み、2、4年生が歌のプレゼントをしました。
子供達の声がみなさんを元気にしたようです。 その後、おじいちゃん、おばあちゃんにお菓子を手渡しました。
今日の給食は・・・
食育の日は、食の大切さを考える日です。今日の給食は、主食は「麦ごはん」主菜は「ししゃものから揚げ」副菜は「ゆかりあえ」そして「ひろしまっ子汁」で、「一汁二菜」の和食の献立です・・・と、保健委員が今日も上手に放送してくれました。 ひろしまっ子汁は、ちりめんいりこやわかめ、じゃがいもやたまねぎなどの野菜が入った具だくさんの汁です。今日の汁には「なす」も入っていました。「みそ汁のなすが苦手・・・」という声がちらほら聞かれました。 修学旅行(1日目)
6年生の一大イベント「修学旅行」です。
雨を心配しましたが、見学地では雨が降りませんでした。 始めに「影清洞」です。ヘルメットをつけて探検しました。 次は「秋吉台」です。時間が短くゆっくりできませんでしたが、雄大な気持ちになりました。 「海響館」でいるかやあしかのショーを見ました。動きが可愛かったです。 ちょうどいい気温でした。
修学旅行(2日目)
ホテルをでると、「いのちの旅博物館」と「スペースワールド」の見学です。
朝はくもっていましたが、スペースワールドでは日差しが強くなりました。 修学旅行中は、みんな時間を守って、班で行動することができました。 全員元気で帰りました。 (修学旅行の写真を少しだけ、北校舎、南校舎に掲示しています)
修学旅行おかえりなさい
1泊2日の修学旅行から6年生が帰ってきました。心配していた天候にも恵まれ、思い出多い修学旅行になったようです。
おもちゃ作り
5・6時間目に生活科の学習「あそびかたをくふうしよう」でおもちゃ作りをしました。教科書の「おもちゃ図かん」を参考に、家から準備した材料を使って作りました。「パンチガエル」「とことこカメ」「びっくりばこ」「魚つり」などを作りました。うまくいかないところもありましたが、友達どうし教えあったり、助けあったりして作っていました。
今日の給食は・・・
〜栗ごはん、牛乳、さばの煮付け、きゅうりの塩もみ、月見汁〜 今日は栗ごはんです。「やったー栗ごはん!」「栗ごはん大好き」という人と「栗ごはんはあまりすきじゃない」「栗とごはんは別に食べたい」という人に分かれました。 今年のお月見は9月15日です。給食では、白玉だんごをお月様に見立てた月見汁を取り入れています。 15日のお天気はどうでしょう?6年生の修学旅行もあるので晴れてほしいですね。 体育(1年生)
ケンパー跳びの後、ゴムとびをしました。
ゴムに鈴が付いているので、跳べたかどうか分かります。 少しでも高く跳びたいと、一生懸命でした。
プレゼント
明日からの修学旅行のために、1年生が手作りの「てるてる坊主」をプレゼントしました。
もらった6年生は、とってもうれしそうでした。きっと明日の旅行かばんにぶら下がっていることでしょう。
|
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |