最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:36
総数:112768
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

その4(5年生)

 野外活動の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3(5年生)

 野外活動中の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2(5年生)

野外活動中の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動頑張りました!その1(5年生 7/26〜7/29)

島根県の国立三瓶青少年交流の家で、3泊4日の野外活動を行いました。4日とも、天候にも恵まれ、予定していた活動を全て行うことができました。
 最終日の退所式では、教頭先生から「まだ野外活動を続けたい人?」という問いかけに、ほとんどの児童が手を挙げていました。それほど、児童にとって楽しく、充実した3泊4日になったと感じました。この活動で身に付けた力を、休み明け以降も発揮していってほしいと思います。
 主な活動の写真を載せていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その5(5年生)

 野外活動の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 8/4

 広島市教育委員会生徒指導課から 吉本 剛 指導主事に来校していただき、予防的生徒指導について研修しました。主体的に学習に取り組む子どもたちを育てる視点からも、子どもの人間関係づくりが大切であることを改めて学びました。情報交換シートを使い、話し合いもしながら、自分たちの指導を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季地域清掃 8/4

 清和中学校生徒による地域清掃が、本校でありました。フェンス沿いの草取りを、小学生、中学生、小・中学校の先生、保護者の方々で行いました。朝から強い日差しの中、大粒の汗を流しながら、活動しました。参加してくださったみなさま、おかげで、きれいにすっきりとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 8/3

 水泳教室も最後の3日目となりました。今日も日差しの強い中、自己新を目ざして、グループごとに練習しました。残念ながら思ったほど記録が伸びなかった子もいますが、50m泳ぐことができた子もいます。いずれにしても、努力の先に、結果が待っていることを味わい、水泳以外でも自分を試していき、成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール(8/2)

 昨日から3日間のサマースクールですが、パワーアップ教室後、10:20からは、4年生以上対象の水泳教室です。グループ別に面かぶりクロールや息継ぎの練習をして、最後に泳力測定を行います。自分で記録の伸びを実感できると、自然に喜びがわいてきます。明日もさらに記録更新をねらってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえりなさい(野外活動) 7/29

 3泊4日の野外活動から、5年生が帰ってきました。疲れた顔もありましたが、なんだか行く前よりたくましくなったように思えました。天候にも恵まれ、ほぼ予定通りに活動できました。これからの学校生活に、今回の経験を生かしていってほしいです。何はともあれ、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会の練習 7/27

 30日(土)に予定されている広島市の水泳記録会のための練習を6年生が行っています。今年は、野外活動からもどった翌日なので、残念ですが5年生は参加しません。練習期間が少ないですが、自分を高めるためにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動出発 7/26

 今朝、5年生が野外活動のため、国立三瓶青少年交流の家へ出発しました。元気に行動して、活動のそれぞれの目的を達成してほしいと思います。画像は、出発式の様子です。5年保護者のみなさま、多数のお見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放 初日 7/25

 予報ではプール開放がどうかなと心配でしたが、子どもたちの願いが通じたのか、予定通りプール開放が行えました。子どもたちの歓声とせみの鳴き声、どちらも勢いが感じられます。ルールを守り、けがなく楽しみ、夏の思い出にしてほしいです。プール当番のみなさま、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業 7/25

 午前中に職員作業を計画し、手分けして、主にトイレの小便器の汚れを、落としました。子どもたちのそうじだけでは、なかなか落とせない部分の汚れも取れ、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ 久地南小へ 7/25

 夏休みに入りましたが、玄関のお迎え作品が、6年生のセロハンを使った「切り抜きカラーアート」にかわりました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休み前 (7月21日)

 いよいよ明日から夏休みが始まります。今日は,夏休み前日だったので,夏休みの宿題・生活について確認をしたり,水泳の記録証をもらったり,忘れ物がないかの確認をしました。また,2時間目の国語の学習では,班ごとに書いた新聞の発表をしました。発表前には,練習をしてから本番に臨みました。発表後は,おもしろかった記事や記事の工夫について感想を伝え合いました。
 明日から夏休みです。計画的に夏休みの学習を進め,ケガ無く楽しい思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)に、野菜パーティーをしました。生活科の学習で5月から野菜を育てています。学年園にはきゅうり、ピーマン、ししとう、ナス、ミニトマト、オクラを育てています。パーティーでは、栄養士の先生が、ナスでスパゲティを作ってくれました。子ども達は、その、スパゲティに学年園で取れた野菜で飾り付けをしました。また、ちくわで、アヒルを作り、それも飾りつけで、のせました。とても、楽しくパーティーをすることができました。

緊急時の対応についての研修 7/21

 授業中に児童に異変が起きたという想定で、対応の演習を行いました。役割を分担し、誰が何を行うかやすべきことの優先順位を確認しながら、すすめました。行ってみての課題も出てきました。エピペントレーナーも交代で使ってみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉下校 7/21

 3校時終了後、荷物を持って地区別集会の場所に移動しました。安全な登下校について話を聞いて、登校日やサマースクールの時の集合時刻や場所の確認をしました。その後、正門あたりに集まって、登校班ごとに下校しました。安全に気をつけ、元気に夏休みを過ごしてほしいです。前期前半、保護者・地域のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会・防犯教室 7/21

 明日からいよいよ夏休みです。朝、夏休み前集会を開き、夏休みの生活について子どもたちに気をつけることなど話をして、その後臨時休校で延期した防犯教室も行いました。万引きについて寸劇をしながら、立ち止まっては子どもたちに思いや考えを発表してもらいました。教室に戻って、各自振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702