最新更新日:2025/07/04
本日:count up142
昨日:134
総数:683394
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

野菜スタンプ

画像1 画像1
 4月

こいのぼりのうろこは、さて何でしょう?

答え:野菜をスタンプにしてみました。

レンコン、ピーマン、オクラを輪切りにして押しています。

芸術的なうろこが完成しました!

お誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4,5,6,7月生まれのお友達のお誕生日会をしました。

ケーキのろうそくを吹き消したり、じゃんけん列車をしたり・・・

ルールを守って、みんなで楽しく活動できました♪

手作りのプレゼントをもらって、喜んでいました。

連合野外活動に行きました!

 1、2年生の13人には初めての連合野外活動!

行く前からどんなところかな、どんなことをするのかな、とわくわくしていました。

山に登ったり、牧場に行って牛を見たり、楽しいことがたくさんありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フレスタにお買い物♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合野外活動に持って行くおやつを買いに、フレスタに行きました。

何を買うか写真を見て決めて、メモを持って行きました。

「どこにあるかな?」「あっ、あった!!」

お店でお菓子を探すことも楽しんでいました。

カレーを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月

 たけたん畑で作ったタマネギを使ってカレーを作りました。

初めて持った包丁は、ねこの手、ねこの手・・・

32人分のカレー作り。頑張りました!!

おいしいカレーをペロッと食べました。

1年生の歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月 

 1年生5名の歓迎会をしました。

元気な1年生が入ってくるのを、みんな待っていました。


楽しいことがたくさんあるといいね。!

野外活動のページを作りました。(5年生)

7月30日から始まる野外活動のページを作りました。

当日の活動を、現地から紹介していきます。

子どもたちの活動の様子が伝われば幸いです。

***

このページには、パスワードで閲覧制限をかけております。
該当学年には、ラインネットにて、お知らせします。
よろしくお願いします。

7月26日(火) 水泳記録会練習

 7月30日(土)に行われる「広島市小学校児童水泳記録会」に向けて,本日から3日間,練習を行っています。今年度は野外活動と重なっているため,6年生のみ参加します。
 今朝は,6名の代表児童が力強い泳ぎでプールを何回も往復していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月25日(月) 中学生サポーター

 サマースクール3日目は,五日市南中学校から,生徒さんたちがサポーターとして来てくれました。
 1・3年生のサマースクールのスタディーサポーターは23名。赤ペンを持って,子どもたちに丁寧に指導していました。
 1・3・4年生の水泳指導のスイミングサポーターは13名。子どもたちの手をとって,優しく指導していました。
 中学生のお兄さん・お姉さん先生,本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月22日(金) すっきり!

夏休みに入り,業務の先生方がいろいろな作業をしています。
学校西側フェンスにはり付いた植物が,ご覧のとおりすっきり!
暑い中,本当にありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(木) サマースクール

夏休みがスタートしました!
本日から3日間,希望者を対象にサマースクールを行っています。
1・3・4年生は,前半が教室での学習,後半が水泳。
2・5・6年生は,前半が水泳,後半が学習です。
みんな,はりきって学習したり泳いだりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月20日(水) 夏休み前集会

明日から,子どもたちが待ち望んでいた夏休みが始まります。
健康や安全に気をつけて,楽しい40日間をお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日(火) たけたん おたんじょうび会

 たけのこ・たんぽぽ学級の子どもたちが集まって,4・6・7月生まれのお友達の誕生日を祝いました。
 一人ひとりがケーキのろうそくを吹き消し,みんなからの心のこもったプレゼントを受け取りました。6人ともとても嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳  (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,講師の先生方に来ていただき,着衣泳の学習を行いました。上靴のようにゴムのついた靴は浮きにくく沈んでしまうことや,服を着たまま上手に浮く方法などを,丁寧に教えていただきました。実際に服を着たままプールに入ると,体がとても重く感じました。子ども達は,教えていただいたコツを意識し,上手に浮くことができていました。

あんぜんマップ発表会(2年生)

 これまで6月に町たんけん、7月から安全マップ作りをしてきました。
町たんけんもいよいよ終盤!!!
今日はこれまでの成果を一年生にむけて発表しました。
おすすめの場所や危険なところ・・・
自分たちで作ったマップを見てもらいながら、上手に伝えていました!


画像1 画像1 画像2 画像2

着衣水泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は外部から講師を招いて着衣での泳法を学習しました。

服や靴を身につけて水の中に入ることはなかなかありません。子ども達は普段と違う水中での動きに少しとまどいながらも,ほぼ全員が基本の動き「浮いて待て」をすることができました。

講師の方のお話に,水難事故の多くは着衣の事故,震災の津波で流された人がこの泳法で助かったという内容もありました。

事故にあうことが無いにこしたことはありませんが,着衣でおぼれた時には今日の泳ぎ方を思い出しましょう。

7月15日(金) 実りの夏!

 春から育てている野菜たちが,こんなに大きくなりました!
 左から,1年生のオクラ(後ろは5年生のイネ),2年生のピーマン,4年生のヘチマです。夏休みにもたくさん収穫できることでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生による町探検発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生が一年生の教室に来てくれ、町探検の発表をしてくれました!
自分たちの登下校のコースのことを聞きながら
「あ!ここ家の近く!」
「ここ見たことある〜!」
などとつぶやいていました(^^)
藤垂園にゴジラがあること、先生も初めて知ってビックリ!!!!
新たな発見もあり、楽しい時間を過ごしました♪
2年生のオススメの場所、ぜひ行ってみたいね!

小物作り!ティッシュケース作り!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで学習してきた並縫いや玉留めの応用編!
今回は作りたい作品を選び,集中力が途切れることなく黙々と取り組んでいました。
自慢の作品をうれしそうに持って帰っているのが印象的でした。さっそく家でも縫い物をして生活に生かしている児童もいます。うれしい限りですね。

「作るのは初めてだったけど,自信作ができました。夏休みの宿題は,もっとすごいものを作りたいです。」
「はじめて縫い取りをしたけどうまくできてよかったです。友だちや家族の誕生日にも作りたいです。」(児童の毎日日記より)

野外活動に向けて  (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1,2時間目に,野外活動の日程と活動内容を詳しく確認しました。子ども達は,施設の食堂の使い方や部屋での過ごし方,それぞれの係の仕事内容などについての説明をしっかりと聞き,大切なことをメモしていました。
 野外炊飯やキャンプファイアーの説明になると,子ども達は目を輝かせながら話を聞いていました。明日はいよいよ,実行委員・班長・副班長・レク・食事・ファイヤーの各係に分かれての打ち合わせです。充実した野外活動になるよう,みんなで力を合わせて準備を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138