最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:47
総数:193068
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

「よい歯の健康大賞」受賞おめでとう

8月4日(木)安佐南区民文化センタ−で「広島市学校保健大会」が開催されました。
そこでは、「おくちの健康を通じて目指そう!『人生の金メダル』」という講演があり、虫歯が一本もない広島市の児童が表彰されました。本校からも代表児童が参加し、大きなステージで賞状を立派に受け取りました。歯の健康のためには「だらだら食べず、歯みがきをして、30回噛む。」ことが大切だと学びました。これからも、自分の歯を大切にしていきましょう!!
画像1 画像1

平和学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、登校日でした。久しぶりに教室がにぎやかになりました。
 明日は8月6日。広島にとってとても大切な日です。
 放送朝会で、校長先生からお話を聞き、黙祷をしました。
 「平和ノート」を使って、平和について考えました。
 大切な宝物<家族・友達・誕生日にもらったおもちゃなど>が突然消えたら・・・。
 「絶対に戦争は嫌だ。」
 「悲しい思いはしたくない。」
 明日8月6日の午前8時15分は、おうちでも黙祷してみようと話しています。
 
 

これ、なぁんだ?

これは、何の葉でしょう?

ヒント1 3つとも、給食で食べたことがあります。
ヒント2 全部、夏が旬の野菜です。
ヒント3 1番目の野菜は、飼育栽培委員が育てています。
     2番目の野菜は、5年生が育てています。
     3番目の野菜は、1年生が育てています。

正解は・・・
小学校に来たときに、畑で探してみてください! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まさか?!

ある日、3年生の子が家から種を持って来ました。
ほうせんかと一緒に、植木鉢に植えたところ…
出るは、出るは、たくさんの芽が出たのです。

業務の先生が、畑に植え替えてくださり、なんと実までなりました。発芽するのも、なかなか大変という話も聞くのに、ビックリです!

さあ、これはなぁんだ!畑で答えを見つけてくださいね!
画像1 画像1

大きく育っていますか?

生活科で育てている野菜の苗、大きく育っていますか?しっかり食べられたかな?学校の花壇でも、実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開放

暑い日が続いています。プールの中で水遊びを楽しんでいる子ども達は、とっても気持ち良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだか教室

3日間のめだか教室が終わりました。少人数のグループに分かれ、それぞれの目標達成を目指して練習をしました。

始めのうちは大きなプールを怖がっていた子や、なかなか先生の手を放せない子もいましたが、みるみるうちに上達して、3日目には自分からどんどん練習する姿も見られました。

全員が練習の成果を発表し合い、大きな拍手をもらいました。夏休みの間も、しっかり泳げるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の水泳学習

今年度最後の水泳学習をしました。5・6年生は、これまで練習してきたクロールと平泳ぎで、どれだけ泳げるようになったか、記録をとりました。

水泳学習初日は、平泳ぎの足の動きがよくわからなくて、全然前に進まない子がほとんどだったのですが、手足の動きを何度も繰り返し練習して、今日は、ほとんどの子が平泳ぎでも25m泳げるようになりました。子ども達も、達成感いっぱいの笑顔を見せていました。

6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習になりました。
最後の日に、みんなで泳げて楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工教室

7月5日(火)「多目的ボックス」づくりに挑戦しました。熟練の建設職人(広島県建設労働組合)の皆様が指導者となって、やさしく教えてくださいました。一枚の板をのこぎりで切ったり、切った板を合わせてかなづちで釘を打ったりして完成させました。「木の香り」や「木の肌触り」を味わいながら、ケガをしないように集中して取り組みました。みんなとても上手に仕上げ、初めて作った「多目的ボックス」に大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(ひろしま美術館)

5、6年生でひろしま美術館に見学に行きました。
コレクション企画展は、東西絵画の原風景でした。自分の知っている場所や、見たことのない西洋の風景など、その場の雰囲気を感じたり、描いた人の気持ちを考えたりしながら鑑賞しました。
特別展は、よりぬき長谷川町子展でした。馴染みのあるサザエさんの原画やスケッチブックなど、興味津々で鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

日光に当てた葉には、でんぷんがあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな教科は?

好きな教科や、好きな理由を伝える言い方の学習です。何度も繰り返しているうちに、だんだん言葉にも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の発表

練習してきた合奏と合唱を発表しました。演奏する前は、かなり緊張感があったようですが、練習の成果が出せてホッとした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人の体

理科で人の体を学習しました。絵を体に当ててみると、どの辺りに、どんな臓器があるのかわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁保中学校へ行きました!

6年生の全員で、仁保中学校へ行きました。中学校生活の体験学習です。

お隣の仁保小学校は100名を超える6年生がいるので、少々圧倒され気味の子ども達でしたが、40分間の理科の授業と、それぞれが選んだ部活動を体験してきました。

理科の授業は、2種類の水溶液とBTB溶液という液を使っての実験。結果の予想を班でを立て、いざ実験!最後にはビックリする物ができる、楽しい実験でした。

部活動は、それぞれが興味のあるものを選んで参加しました。チームを組んでゲーム形式で試合をしたり、基本練習をしっかりしたりと、種目によってさまざまなやり方でした。中学生に優しく接してもらって、中学校生活が楽しみになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!マイライン

図画工作科で針金を使った工作に挑戦しました。
針金の曲げ方、巻き方、立たせ方を工夫して、思いついた立体に表していきました。
針金からできる形のおもしろさに気づき、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(マツダスタジアム)

午後はマツダスタジアムです。
普段は入ることができない場所にも入ることができて、
子ども達は大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(現代美術館)

4,5年生で校外学習に行ってきました。
午前中は現代美術館です。
たくさんの彫刻や絵画、写真を鑑賞しました。
作った人の気持ちになったり、題を考えたりして、作品を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる集会

7月4日、佐々木禎子さんの甥御さん、佐々木祐滋さんをお迎えして、全校でおりづる集会をしました。原爆の後遺症で、12歳で亡くなった禎子さんの話を聞きながら、命の大切さについて考えることができました。この日は、禎子さんの気持ちに寄り添いながら鶴を折りました。上級生が下級生に教え、みんなが折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心臓の音

聴診器を使って、心臓の音を聞いてみました。ドクンドクンと聞こえる音が、手首の脈拍と揃っていたり、人によって速さが違うことを知って、驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 集会朝会
9/29 委員会
9/30 前期終業式 あゆみ渡し
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322