![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:36 総数:393275 |
広島市中工場の見学
4年生は、校外学習で広島市中工場に行きました。 ごみピットの大きなクレーンが動いているのを見て、子どもたちは驚いていました。 大量のごみを見て、少しでもごみを減らそうと子どもたちは改めて思いました。 広島市西部リサイクルプラザの見学
4年生は、校外学習で広島西部リサイクルプラザに行きました。 資源ごみの分別の作業を目の当たりにして、改めて子どもたちはごみの分別の大切さを実感していました。 平和記念公園 碑めぐり
4年生は校外学習で広島平和記念公園に行きました。 原爆慰霊碑や原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑で黙祷をしました。 子どもたちはヒロシマについて見つめ直す機会となりました。 第22回東浄学区敬老祝賀会
東区PTA連合会親善スポーツ大会
選手として参加してくださった方を始め、お世話や応援に駆け付けてくださった役員のみなさま大変お疲れさまでした。 生活リズムのお話
元気に過ごすための秘訣は、「はやね・はやおき・あさごはん」。学校で、思い切り体を動かしたり、勉強したりするために欠かせないことだと話してくださいました。みんな、これからも「はやね・はやおき・あさごはん」を続けることを約束しました。 3年生 学び合う姿
6年生道徳「公共のきまりを考えて」
○みんなの迷惑になるから ○いけないことはいけないから ○本当の友情にならないから など、様々な考えが出されていました。6年生は、11月上旬に修学旅行をひかえています。今日の学習で考えたことが公共の場で実践として結び付くことを期待しています。 生活科「いきものとなかよし」
1年生は、2度目の公園探検に行ってきました。
「どんな生き物がいるかな?」と、探してみました。草むらの中、木の上、石の下など、虫はいろいろなところに隠れています。かまきりやとんぼ、あり、かめむしなどを見つけました。
1年生国語科「はなしたいな ききたいな」
○「波はどれくらいでしたか。」 →「どぼんとくるくらいです。」(手で波の大きさを表しながら) ○「クワガタは、どこの木にいたのですか。」 →「クヌギの木です。」 ○「どんな気持ちがしたのですか。」 →「つかまえるとき、どきどきしました。」 自分のことを話すだけでも精一杯だった1年生ですが、聞いたことに対して質問ができ、的確に答えるようになったことは大きな成長です。 自転車教室
この自転車教室を持って、初めて公道で自転車に乗ることができるようになります。 安全に自転車に乗るために ・乗る前に自転車の点検を行うこと(自分にあったサイズ) ・乗るときのきまり(交通ルールなど) ・交差点などの安全な乗り方 など、大切なことを色々と教えていただきました。 また、命を守るためにヘルメットを着用することの大切さなども教えていただきました。 これから、安全に気をつけて正しい乗り方で自転車に乗っていくことと思います。 初めての「東浄安全マップ」作り開始!
夏休みの間に、友達や、家族の方と一緒に学区を回り、危険な場所や安全な場所を調べてきました。その調べたものを使って、グループに分かれて、マップ作りを行いました。 自分が調べてきたことを、友達に伝えたり、まとめたり協力して活動しました。 完成が楽しみです。 3年書写「はらい」に気を付けて
親子まつりにむけて
5年生算数科「約数と公約数」
高学年の姿
秋のおとずれ
今回、生けられているケイトウ、リンドウからは、虫の奏でる音色が聞こえてきそうです。もう一方の水盤に目をやると、去りゆく夏を思わせるようなピンククッションの花が生けられていました。一見すると、ヒガンバナに見えますが、よく見ると厚みがあり丈夫そうな花です。この花は、南アフリカの沿岸に分布する植物のようです。 しばらくの間、子どもたちの目を楽しませてくれることでしょう。 緊急時の対応に向けて〜エピペン講習会〜
目標を立てて毎日こつこつと
1 人の話は目を見て最後まで 2 掃除は無言でもくもくと 3 自分も友達も大切に 4 あいさつは、大きな声ではきはきと がありました。4月以降、自分ができなかった点を振り返りながら目標に向けて毎日こつこつとがんばってほしいものです。 また、校舎内では夏休みに行われた「ピースキャンドル 2016」や学年園で育った植物の様子が掲示されていました。大きく成長した植物の様子を見て、子どもたちも驚きを示すことでしょう。 さわやかな秋風とともに
中でも、荷物をふくらませていたのが貯金箱です。フェルトで作ったケーキの貯金箱、木で作った家の貯金箱、ペットボトルのキャップをダイヤルに見立てて作ったものなど、工夫を凝らしたものが多く見られました。長崎県の凧を作って来た子どもは、作品を見せながら作り方を説明してくれました。 夏休みに蓄えたいっぱいのエネルギーをもとに、9月からの学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |
|||||||||||