最新更新日:2025/07/04
本日:count up15
昨日:359
総数:824162
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

野外活動にむけて!第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日火曜日,野外活動のしおり作りをしました。野外活動にむけて着々と準備が進んでいます。

きれいにさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が育てているあさがおが,きれいな花をさかせました。これからも,大切に育てるよ。

なつだ あそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が生活科「なつだ あそぼう」の学習で水遊びをしました。暑い中,冷たい水を両手いっぱいに感じながら,楽しく遊ぶ事ができました。子どもたちの大満足な時間でした。

7月4日 増築工事

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の増築工事の様子をお知らせします。
現在新校舎の基礎工事が順調に進んでいます。
基礎工事はなかなか目には見えませんが、この基礎工事が終わると工事の40%程度が終わることになるそうです。
校舎の姿が見え始めるのももうすぐのようです。

宇品「こども110番の家」スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(土)に,宇品「こども110番の家」スタンプラリーが行われました。「こども110番の家」とは,学区を通行中になにか危険なことがあったとき,「駆け込んでもいいよ」という意思表示をしてくださっているお家やお店のことです。子供たちは「こども110番の家」の場所を知るため,地図を片手に学区を歩いて回りました。地域の皆さんに見守ってもらっているということを知り,これまでの感謝を伝えました。そしてこれからもよろしくお願いしますという思いを伝えることができました。中にはとても歓迎してくださる家もあり,嬉しい限りです。ご協力くださった皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

野外活動に向けて

 7月1日金曜日,野外活動の第一回係打ち合わせがありました。それぞれの係に分かれて仕事内容の確認などをしました。一人一人が責任を持って行動していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科の水泳授業で・・・

 30日(木)の3,4時間目に4回目の水泳授業がありました。さりげなく見付けた靴は,全員きれいに揃えて置いてありました。さすが2年生です。
水にもだいぶ慣れてきて,「今日は10秒もぐれたよ!」と楽しく水泳授業ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

直線の交わり方と並び方

 4年生の算数科では「直線の交わり方や並び方」について学習しています。今学習している平行や垂直の学習を生かして,今後はいろいろな四角形について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和教育

 まだまだ,雨の日が続く毎日ですが,着々と暑い夏に近づいています。今年も8月6日を前に各教室で平和教育に取り組んでいます。
 アメリカ合衆国のオバマ大統領が広島を訪問されたニュースはまだ記憶に新しいですが,これから広島を訪れるたくさんの人々や次の世代に歴史や広島の人々の思いを伝えることができる人に育っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月28日火曜日,音楽朝会がありました。音楽朝会では,その時期に取り組んでいる今月の歌をみんなで歌います。今日は「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。宇品小学校では5,6年生が下パートを歌うので,二部合唱になります。
 はじめての下パートに緊張も見られましたが,5年生として堂々と大きくきれいな声で歌うことができました。

PTC(安佐動物園動物教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物園の飼育員さんによる,動物に関するクイズや動物の豆知識についてお家の人と一緒に楽しく聞くことができました。「えーーー!!」「そうなん!?」子供たちにとっては知らないことだらけ。とても満足そうでした。

校外学習

 6月28日(火),6年生は,総合的な学習で平和について学習しています。その一環で,広島平和記念公園・資料館に行きました。天候が心配されましたが,雨も降ることなく涼しい中で見学することができました。
 今回初めて平和記念公園を訪れた子どももたくさんおり,たくさんの慰霊碑や展示物を見て,原爆の恐ろしさや平和のありがたさを感じた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで新聞を作ろう

 4年生は国語科の学習で「みんなで新聞を作ろう」という学習をしています。4年生の子供たちに「書くことは好きですか」と尋ねると約半数以上が「好き」と答えています。
 先日は,書いた文章を友達と読み合うという活動を行いました。普段何気なく書いている文章の間違いや良いところを友達に指摘してもらい新しい発見もあったようです。
 今後も自分の思いや考えをどんどん書き,交流していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

晴れた!遊ぼう!!

 6月23日木曜日,梅雨に入り雨が続く毎日ですが,今日は朝から太陽が顔を出していました。
 子どもたちの登校時間がいつもより早かったのも気のせいでしょうか。
 休憩時間には外に出て元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

 6月22日水曜日,全校集団下校を行いました。
「子ども安全の日」とは,

「平成17年11月22日の矢野西小学校の事件後に一層強化された子どもの見守り活動を衰退させることなく、子どもを地域全体で守っていく態勢づくりを継続することを目的に、子どもの安全を考え行動する日」

と広島市のホームページで紹介されています。

 本日は5校時終了後に,各教室で集団下校の意味について教頭先生から話を聞きました。その後,下校コースごとに分かれて集団下校を行いました。
 子供が安全に登下校することができるように学校でも指導をしていきますので,このような機会を生かして,お家でも登下校の時間やコースを,ご確認していただければよいかと思います。

運動会シャッターチャンス

 6年生は,図画工作科の学習で,運動会で自分が活躍した場面を針金と紙粘土を使って表現しています。今にも動き出しそうな作品がたくさんできています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリーン大作戦

 6年生は,家庭科の学習で「クリーン大作戦」に取り組んでいます。日頃見逃している汚れや,清掃の仕方を見直し,どんな工夫をしていくとよいか考え,話し合いました。学校での清掃の仕方を考え直しながら,家庭も生かせる工夫を学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立ち上がれねんど

 4年生の図画工作科では「立ち上がれねんど」という学習をしています。伸ばして組み合わせるなど土台の形を工夫しながら粘土を立ち上げました。試行錯誤をしながら立体的な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気のはたらき

 4年生の理科の学習では「電気のはたらき」について学習をしています。まずは,3年生までの学習を生かして,回路を作り,モーターカーを走らせました。電気の通り道に電気を通すもの(金具)がないといけないことや,1つの輪になっていないといけないことなどを思い出しながらキットを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見!生命の神秘!

 5年生では,理科の時間にめだかの誕生について学習しています。各クラス,顕微鏡を使ってめだかのたまごを観察しています。観察しながら,「動いているよ!」「心臓がある!」「目をみつけたよ!」など,始めて見るめだかのたまごに興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304