![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:76 総数:503482 |
教員の思いが黒板に![]() ![]() ![]() 子ども達が、この短いメッセージに込められた先生方の思いを心に刻み、冬休までの4ヶ月を充実した日としてくれることを願っています。 廊下の雑巾掛けもきれいに![]() ![]() ![]() 数年前に、教職員に対して、長期休業が終わり、子ども達が学校に帰ってくる日には、更に「がんばるぞ!」という気持ちになるよう、雑巾も取り替えたらどうでしょうかと、話したことがありました。それが、何も言わなくても、今でもちゃんと続いています。すっかり定着していると感じました。 教室の名かの机や椅子なども、きれいに揃えられています。 本校の先生方の素晴らしいところです。 南校舎階段の壁がきれいになりました!![]() ![]() ![]() おかげで、今まで以上に明るくなりました。登校してくる子ども達、きっとびっくりすることと思います。 2年前には、北校舎階段の壁を同じように塗り替えてくださいました。子ども達は、きれいに使っていて、ほとんど汚れていません。南校舎も、大切に使ってくれることと思います。 体育館をワックスがけしました!![]() ![]() ![]() とても暑い中の作業でした。地域の方々本当にありがとうございました。 職員食育研修 2![]() ![]() ![]() 調理が終わったら,後片付けです。使った器具を丁寧に洗い,大きなお釜もピカピカにみがきました。 今回,実際に給食室で給食を作ってみて,初めて分かったことがたくさんありました。このことを9月からの子どもたちへの給食指導に生かしていきたいと思います。 職員食育研修 1![]() ![]() ![]() 普段,入ることのできない給食室に入らせていただいて,実際に給食を作りました。 今回の献立は,「ちくわの二色揚げ」「りっちゃんのサラダ」「ひろしまっこ汁」です。 給食の先生に,手を丁寧にしっかりと洗うこと,調理中の食材に火が通っているか何度も温度を計って確認することなどを教えていただきました。いつも衛生面にとても気を配っていただいていることが,よく分かりました。 学校保健委員会![]() ![]() まず、児童の健康や体力、給食などの状況及び指導について、学校の各担当者から説明を行いました。 その後、校医の先生方から、事前にアンケートでいただいていた質問事項について、専門家の視点から適切にお答えいただきました。 最後に、神崎小学校耳鼻科医の守屋先生から、耳垢について御講話をいただきました。 学校保健委員会を通して、地域・保護者の方と多くのことを学ぶことができました。これからも児童の健康・安全に努めていきます。よろしくお願いします。 プール開放 中・高学年![]() ![]() プール開放![]() ![]() そういった中でも学校のプールからは元気な子どもたちの声が聞こえます。低学年のこどもたちは友達と一緒に楽しそうに泳いでいました。 監視員の方、地域の方々、暑い中子どもたちを見守っていただき、ありがとうございます。 神崎学区原爆死没者慰霊式 5![]() ![]() ![]() 先生方の指導のもと、子ども達は、とてもスムーズに、そして、礼儀正しく献花をすることができました。初めて献花をする1年生は、6年生と一緒にきちんとできました。同じく2年生も、前の学年が行うことをよく見ていて、ちゃんとできました。 地域諸団体の方々、PTAの方々の子ども達や学校に対するあたたかい御配慮により、1年生から6年生までの全学年がこのような素晴らしい機会に与ることができました。心から感謝申し上げます。 神崎学区原爆死没者慰霊式 4![]() ![]() 神崎学区原爆死没者慰霊式 3![]() ![]() ![]() 神崎学区原爆死没者慰霊式 2![]() ![]() ![]() 言葉の一つ一つから恒久平和を心から願われる気持ちが伝わってきました。子どもたちも静かに立派な態度で聞いていました。 神崎学区原爆死没者慰霊式 1![]() ![]() 中区連合子ども会夏季球技大会 3![]() ![]() ![]() 緊張感の漂う中、攻撃力は勿論のこと、鍛え上げられた組織的な守備力が遺憾なく発揮されました。得点を許さないための、また、最少得点で済ませるための、考えた守備、チームプレー、思わず拍手をしてしまうような守備をする子供達に感動しました。 このようにして第1試合を勝ち抜いた子供達は、その勢いのままに、見事に優勝し、三連覇を達成することができました。 おめでとうございます!! 次は、9月11日(日)に、市子連フットベースボール大会です。がんばれ!! 中区連合子ども会夏季球技大会 2![]() ![]() ![]() 特に、6年生は、経験知を生かし、守備では、安定感のあるプレーを見せてくれました。また、攻撃では、外野の頭を超える素晴らしいホームランが2本も飛び出したり、ヒット&好走塁で得点するなど、大活躍でした。 下級生も、球に食らいつき、ヒットを打ったり、好走塁をしたりと、得点につながる活躍をしていました。 中区連合子ども会夏季球技大会 1![]() ![]() ![]() 神崎学区からは、男子はソフトボールに、女子はフットベースボールに、それぞれ参加しました。 夏空の大変暑い日でしたが、子供達は全力でプレーしていました。監督以下チーム役員、保護者、そして、子ども会の役員の皆様も、子供達のために、一日、指導や応援、お世話と、御尽力いただきました。 ありがとうございました。 明日の本番に向けて 水泳記録会練習![]() ![]() ![]() 子どもたちの表情や泳ぐ姿にも、一層やる気がみなぎってくる様子が伝わってきました。 子供達を危険から守るために 〜スマートフォン向けゲームに関連して〜![]() どのような遊びであっても、危険はつきものです。しかも、児童にとって、その危険が目に見えるように分かりやすいものばかりとは限りません。 つきましては、以下の3点について、御家族で話し合っていただければと思いますので、よろしくお願いします。 (1)「危険」に近づかない 公園で、共通のゲームや遊びを話題に、不審な人物から声をかけられるという事案が、先日神崎学区内で発生しました。また、知らない人の家について行き、家の中で遊ぶという事案も、本年度、発生しています。今後、ゲームに夢中になって、意図せず人気のない場所や暗い場所、危険なところに迷い込むことも想定されます。「危険」に自分から近づくことのないよう、指導をお願いします。 (2)「ながらスマホ」は絶対にしない ゲームの世界に入り込むと、それに没頭する余り、リアルな世界との区別がつきにくくなる場合があります。「歩きスマホ」は交通事故や、危険な場所・禁止されている場所への立ち入りにつながります。子供も大人も、「歩きスマホ」「自転車スマホ」などの「ながらスマホ」は、絶対にしないようにしてほしいと思います。 (3)課金(有料サービス)の利用についてルールをつくる ゲームには、アイテムを購入して楽しむことができるなどの課金(有料サービス)もあります。これに伴い、様々な金銭トラブルが予想されます。そういった危険性についても、十分話し合い、家庭内できちんとルールを作ることが大切です。また、日常の会話の中で、親としてきちんと確認するようにすることが必要だと思います。 その他にも、個人情報の流出や、生活習慣上の問題など、安全・健康を保つために考えなければならないことは多岐にわたります。 子どもの安全・健康を守るために、しっかりとした大人の目で見守り、教えていくことが大切です。御家庭での御指導、よろしくお願いいたします。 → 参考資料 内閣サイバーセキュリティセンターから プール開放 2日目![]() ![]() 写真は低学年の様子です。監視員や保護者の方の指示をきちんと聞きながら、ルールを守って泳ぐことができました。 |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |