最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:25
総数:121376
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

夏休み号

画像1 画像1
 学校だより夏休み号を掲載いたしました。

 ぜひ ご覧ください。

 夏休み号

4年生と給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(水)・14日(木)・15日(金)4年1組のみんなと給食交流しています。
  
 かおり学級に5人ずつ来て、自己紹介したり、かおり学級のことについて質問したりしています。

 短い時間ですが、お互いのことを知ろうと、自己紹介の発表をみんなよく聞いています。

7月お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(火)7月のお誕生日会をしました。 
 
 ゲームをしたり、かき氷を食べたりして、楽しく過ごすことができました。

 司会・プログラム作り・ゲーム係など、自分たちでできることをみんながんばっていました。

音楽朝会

画像1 画像1
 5日(火)体育館で、音楽朝会がありました。
 
 今月の歌として、今クラスで練習している「世界の命=広島の心」を1年生から6年生まで、みんなで歌いました。

 はじめの言葉「ほのお」の出だし・曲の山・強弱についてのポイントを、音楽専科の先生から聞きました。8月29日の平和集会に向けて、気持ちを込めて歌っていきたいと思います。

なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
なかよし交流会がありました。

交流会では、広島中央特別支援学校の3年生の子供と
転がしドッジボールやクイズをしたり、歌を歌ったりしました。

ドッジボールでボールを譲り合ったり、クイズを真剣に聞いたりと
みんなで仲良く助け合う姿が見られ、成長を感じることができました。


クラブ活動 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日(木)クラブ活動がありました。
 
 手芸クラブは、自分のオリジナル布きんを作っていました。アップリケをつけたり、イニシャルを縫いとったりと工夫していました。

 体育館では、バドミントンクラブとバスケットボールクラブが、試合をしていました。シャトルをよく見て打ったり、ボールを追いかけてゴールしたりと、みんな活躍していました。

7月号

画像1 画像1
 学校だより7月号を掲載いたしました。

 ぜひ ご覧ください。

 7月号

「佐藤錦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日の給食は,広島カレーライス,牛乳,野菜炒め,さくらんぼでした。

 今日は5年3組のランチルーム給食でした。
砂糖について考えました。飲み物を飲むときのコツもみんなで勉強しました。
 また,果物はさくらんぼで砂糖錦でした。苦手だという子が思ったより多くてびっくりです。ブランドさくらんぼは甘くてとても美味しかったです。給食室でも丁寧に洗いました♪

公園へでかけました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、仁保新町公園へ行きました♪
 
 行く途中には、通学路にある標識やカーブミラー、横断歩道などが何のためにあるのかを考えながら、安全に気を付けて道を歩くことをみんなで確認しました。

 公園では、どんなものがあるかを見て回りました。遊具や植物、ベンチなど、よく見るとたくさんのものがありました☆
 そして、みんなで楽しく遊びました!遊具では、上手に順番を替わりながら遊ぶことができていました。

 これからの学習では、公園にあったものをみんなで描いて、模造紙にまとめていきます♪季節による変化も探していけたらいいなと思います!

給食試食会

 24日の給食は,ごはん,牛乳,さけの塩焼き,炒りうの花,みそ汁,冷凍ミカンでした。

 今日は1年生の保護者の方対象の給食試食会でした。
たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
食育とは給食とは,クイズを交えながらあっという間の時間でした。
いただいたご意見を励みにしながら,学校でも取り組みます。

ミシン縫い

画像1 画像1
初めてのミシン縫いをしました。

安心です★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日の給食は,セサミパン,牛乳,スパイシーレバー,温野菜,白インゲン豆のクリームスープ,アンデスメロンでした。

 今日はお待ちかねのメロンです♪
アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは”害虫がつきにくいので安心です”買うときは”おいしいので安心です”という思いをこめて”安心です”を短くして”アンデス”という名前がついたそうです。

 きれいなメロンが45個届きました。岐阜県の藤田さんという方が作ってくださったメロンでした。遠くから運んで頂いて,美味しいメロンを食べることができました。給食室では均等に切り分けました。プロの技ですね。
おまけもたくさん,嬉しいメロンでした♪1年生もじゃんけん大会です★

スペシャルメニュー★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日の給食は,ごはん,牛乳,小いわしのから揚げ,ごまあえ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁でした。

 行事食「食育月間」の献立です。毎年6月は,食育月間です。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。地場産物の小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。
 また,残食が少なかったのでひろしまっこ汁のにんじんを型抜きして入れています。
誰に当たったでしょうか・・・。ランチルームでも7人くらい当たっていました。嬉しそうで良かったです。

 また,5年2組のランチルーム給食でした。準備が最短で,食べる時間もたっぷりありました。5年生は,みんなで砂糖について勉強しています。

手作りルゥ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日の給食は,パン,牛乳,イチゴジャム,ビーフシチュー,野菜ソテーでした。

 今日は手作りルゥです。小麦粉と油でじっくり50分かけてブラウンルゥを作ります。
また,牛肉は90分くらいコトコト煮込みます。やわらかくて美味しかったと子ども達もたくさん食べていました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎを使っています。広島県はたまねぎの生産量が多くありませんが,たまねぎができる今の時期にだけ広島県産のたまねぎが給食に使えます。たまねぎには,硫化アリルという強い辛味と,つんとするにおいの成分があります。この硫化アリルは,炒めたり,煮たりすると甘味に変わるので料理をおいしくします。今日のビーフシチューもおいしくなるようしっかり煮込んでいます。

ランチルーム3−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日の給食は,麦ごはん,しそこんぶ佃煮,牛乳,冷やししゃぶしゃぶ,もずくスープでした。

 冷やししゃぶしゃぶの豚肉は,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれており,夏バテぼうしにぴったりです。
広島県産のレモン果汁も入ってさっぱりした味です。
 また,今日のたまねぎは1年生の顔と同じくらい大きなサイズでした。広島のたまねぎでした。

3年3組さんは準備も早く,みんなで楽しく食べることができました♪

6月は食育月間です☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食育月間に合わせて学校で取り組みを行います。
水曜日には給食室のビデオを流しました。普段見ることのできない給食室での様子は新鮮だったようです。
「おもしろかった」「あんなに時間をかけて作っているのは知らなかった」といろいろな感想を教えてくれました。

 【写真3枚目】
 運動会が一段落し,ランチルーム給食も再びはじまっています。
今日は3年1組でした。「好き嫌いせず,残さず食べる」を大事に過ごしました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(土)運動会が行われました。

 「全力で えがおかがやく ナンバー1!」のスローガンのように、笑顔がいっぱい見られた運動会でした。

 開会式では、児童代表の言葉を1年生が元気よく発表しました。、  
 午前の部 最後は「紅白選手リレー」でした。迫力のある走りで、とても盛り上がりました。

 天候の関係で、プログラムの変更はありましたが、練習した成果を、一人ひとり発揮した運動会になりました。

応援係・全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援係の声が、体育館から聞こえています。運動会に向けて、休憩時間集まり、練習を続けています。

 2日(木)全体練習がありました。5年生から始まる入場行進。4年生、3年生、2年生、1年生と続き、最後は6年生。曲に合わせて、みんな立派に行進できました。

 全員での応援練習。エール交換をしたり、「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」を歌ったりしました。土曜日の運動会へ向けて、赤組・白組一つになってきました。

6月号

画像1 画像1
 学校だより6月号を掲載いたしました。

 ぜひ ご覧ください。

 6月号

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)にリコーダー講習会がありました!
3年生になってからはじめてのリコーダーに、子どもたちも
わくわくしながら講習会に望んでいました。

 講習会では、リコーダーが上手になる2つのコツを教えていただきました。

 1.「静かな部屋」でする。
 2.「良い音ちょ金」を貯める。

 これからも音楽の授業や大休憩で、2つのコツに気をつけ上手になる子どもたちを見るのが楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/21 4年校外学習(南区清掃工場見学9:00〜11:00)
9/22 秋分の日
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314