最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:75
総数:342429
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

児童朝会(石拾い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)、今日は「石拾い朝会」を行いました。
 10月15日に、安全に運動会が行えるように縦割りのグループ(きずなグループ)で協力して運動場の石を拾いました。
 6年生が事前に用意した牛乳パックにグループのみんなで石を拾って入れました。
 運動会全体目標(スローガン)も決まり、来週から、本格的に運動会の練習が始まります。

小田用水路探検!

 夏休みが終わり4年生の元気な姿が学校に戻ってきました。暑い中,学習に一生懸命取り組む姿が見られます。
 今,4年生では,総合的な学習の時間に「昔の人が作った小田用水路」について調べて
います。「小田用水路を見たことがない。」という子どもたちもいたので,実際に小田用水路へ探検に行きました。太田川から水を汲み取り,口田の町の田んぼへ水を送っている小田用水路の様子を見て,「とても便利だね!」「たくさんの水が送られているなんてびっくり!」など,たくさんの発見をしました。これからさらに本やインターネットなどを活用し,学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(水)、長かった夏休みが終わり、元気いっぱいの子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
 学校朝会では、神明校長先生から今日から始まる二期に向けて、オリンピックの話を交えながら毎日の努力がよい結果に繋がったり見る人に感動を与えたりするというお話をしていただきました。「夏休みに一生懸命頑張ったことがある人?新しい体験をした人?」と校長先生からの問いかけにたくさんの児童の手が挙がっていました。
 生活のリズムを取り戻して、学校のみんなで最後まであきらめずに一生懸命頑張っていきましょう。
 次に生徒指導部の先生から、きれいな学校を目指して無言で掃除をするために、「今日から掃除の時間に流すオルゴールの音が聞こえるぐらい静かに掃除をしましょう。」というお話がありました。
 朝会後、1年生の教室をのぞいてみると、初めての夏休みを終えた1年生が自分の作品をクラスのみんなに紹介していました。お友達から大きな拍手をもらい、とってもうれしそうな顔が印象的でした。
 まだまだ、暑い日が続きますが、みんなで力を合わせてがんばりましょう。

登校日(平和の集い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日、平和の集い登校日です。
 8時に各教室に入り、テレビで平和記念式典を視聴しました。8時15分に一斉に黙祷をささげ、子ども代表のメッセージをしっかり聴いていました。写真は5年生の教室です。
 その後、高学年は、教室から体育館に移動し、「夏服の少女」の映画鑑賞しました。低学年は、教室で「おこりじぞう」の映画鑑賞をしてから体育館に移動しました。
 体育館では、全校児童が集まり平和の歌「アオギリの歌」を歌い、児童会慰霊祭の報告と校長先生のお話がありました。
 71回目の原爆の日に際し、全校児童が平和の大切さや命の尊さを考える日となりました。

夏休みプール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日、7月25日からプール開放が行われ、たくさんの児童が泳ぎに来ています。児童は、楽しく泳いだり遊んだりしています。毎日プールに来て、泳力が伸びた児童や真黒に日焼けしている児童もいます。 
 プール開放は、残すところ3日となりました。ルールを守り安全に気をつけて泳ぎましょう。
 保護者の皆様、暑い中、プール補助監視のご協力ありがとうございます。 


水泳補習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25日、4〜6年生を対象に水泳の基礎的な技能の習得を図り,水上での安全確保の手だてとすることを目的に今日から3日間水泳補習を行います。
 今日は、初日で、27名の児童が参加しました。たくさんの先生方に個別指導を受け,25メートル泳げた児童が4名いました。
 明日もしっかり頑張って、泳力を伸ばしていきましょう。
  

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月22日、明日から夏休みが始まります。今日は、夏休み前の学校朝会を行いました。 
 始めに、校長先生から、「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう」というお話がありました。
 次に生徒指導部の先生から、楽しい夏休みにするために4つの約束のお話がありました。時間を守ること、きまりを守ること、知らない人についていかないこと、花火は大人と一緒に・水の事故に気を付けることです。
 安全に気をつけて楽しく有意義な休みを過ごしてほしいものです。


矢口川調査!

画像1 画像1
 7月15日(金)に2回目の矢口川探検に行きました。今回は、子どもたち一人一人が調べたいことを一つ決め、調べる方法を考え調査をしました。
「矢口川の川の深さや速さ」「矢口川に住んでいる生き物達のすみかや種類」「矢口川のきれいさ」「矢口川に落ちているゴミの量」など、いろいろな課題を、それぞれが工夫して調べました。
 自然が多くあるこの口田の町で、実際に体験しながら学習できる機会を、これからも大切にしていきたいと思います。

画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木)に、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。対応の仕方や児童への避難誘導が適切に行われるようにするために、年に1回行っています。
 訓練後、体育館に集合し安否確認をした後、生徒指導部の先生や地域安全指導員の奥村様から身を守るためのお話を聞きました。放送を静かに聞いて行動できたことを褒めていただきました。
 教えていただいたことをもとに、いざというときに落ち着いて対応できるように考えていきたいと思います。奥村指導員様、ありがとうございました。 


第2回校内全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日、第2回目の校内全体授業研究会を行いました。今年度も、口田小学校では、『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』(3年計画2年次)〜書く力の定着を通して〜 を研究主題にかかげ、研修をしています。
 今回の研究授業は、4年2組・国語科「わたしの考えたこと」です。組み立てメモをもとに、自分の考えを伝える文章を書くことができることを目標に授業提案がありました。
 授業後の協議会では、落合小学校の宮原弥生校長先生から、国語科の授業づくりについて、大変分かりやすくご指導いただきました。教えていただいたことをもとに、授業改善に努めたいと思います。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)、全校児童による平和集会を体育館で行いました。「人の命や平和の大切さについて考えよう」をめあてに、計画委員会が企画・運営します。各学年で学習してきたことをもとに、それぞれの学年が力強いメッセージを作り上げ、呼びかけや歌声で発表しました。
 平和集会に向けて全児童が作った折鶴は、夏休みに計画委員が平和公園に届ける予定です。
 命の尊さや平和の大切さについてみんなで考えることができました。平和な世の中が続いていくように、自分にできることを考えて行動していきましょう。



5年生『野菜の畑見学』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日に総合的な学習の時間で、地域にお住まいの竹内さんの畑に伺いました。これまで野菜については調べ学習を進めてきていましたが、実際に見る畑や野菜、農家の方のお話に子どもたちは興味津々なようでした。野菜の育て方や育てる上で大事なことについても分かりやすく説明してもらいました。野菜作りにおいては、水や肥料などの自然の力だけでなく、農家の方のやる気が大事という竹内さんの言葉が印象深かったようで、野菜やその野菜に関わる農家の方についても、今回の学習で学びを深めることができました。

下水道出前授業

 6月23日(木)に下水道局の職員の方や下水道サポーターの方が口田小学校に来られて,下水道について出前授業をしてくださいました。
 下水道の水は機械がきれいにしてくれていると思っていた子どもたち。
 でも、実際は微生物たちがきれいにしてくれていることを知って,とても驚いていました。
 さらに,実際に微生物を顕微鏡で観察させてもらい,「こんなに小さな生き物が水をきれいにしてくれるの!?」「洗剤を使いすぎると微生物が死んでしまうから,お家に帰って家族に伝えよう」「今までたくさん学習したけれど,やっぱり水が作られるまでにはとても苦労されているので,これからも水を大切に使おう」など,今までの学習を振り返る姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

口田中学校 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)から3日間、口田中学校2年生の生徒7名が口田小学校で職場体験をしています。朝の挨拶運動に始まり、主に1年生の教室で活動をしています。
 今日は、一緒に勉強したり給食を食べたり、休憩時間には楽しく遊んだりしました。1年生は、大喜びで楽しい1日だったようです。中学生からは、「楽しかったけど大変でした。」という声が聞かれました。また、「今日は自分達から動けなかった、という反省を生かして、明日もがんばります。」という頼もしい言葉も残して帰りました。
 明日もよろしくお願いします。

被爆体験を聞く会

画像1 画像1
 今日は、石橋 紀久子さんを学校にお招きして、被爆体験についてお話を伺いました。
 原子爆弾が投下された8月6日から8月8日までの出来事を、細かくお話してくださいました。
 子どもたちも、真剣に話を聞き、戦争の恐ろしさや、平和の大切さに気付くことができました。
 会の最後には、平和をつなぐバトンを石橋さんからしっかり受け取りました。これから、自分にできることを考え、平和な世界を受け継いでいこうと感じることができました。
画像2 画像2

ワクワク!今年初めてのプール!

画像1 画像1
 6月15日(水)に4年生になって初めての水泳の授業を行いました。新しいプールに入ることをとても楽しみにしていた子どもたち。とっても良い天気の中プールに入ることができました。
 しっかり話を聞き,友達の頑張りに拍手を送る4年生!「みんなで泳げるようになろう!」とやる気いっぱいです!
 これからの水泳の授業がますます楽しみになりました。

画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)、児童朝会がありました。
 始めに、今月のうた「ぼくのひこうき」を全校で声を合わせて気持ちよく歌いました。
 次は、給食委員会からマナーアップ週間(6月27日〜7月1日)のお知らせです。 
 それから、生活委員会があいさつの5つポイントを実演しながら発表しました。
 元気よく、目を見て、おじぎをして、自分から、いつでもどこでもあいさつができるように頑張っていきましょう。

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日、「プール完成式」終了後、今年度初めての水泳指導が行われました。お天気も良く児童は新しいプールで気持ち良く泳ぎました。
 写真は上から、6年生、5年生、3年生です。

プール完成式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日は、新しいプールの完成をお祝いし、お世話になった方へ感謝をするために「プール完成式」を行いました。長年の願いが叶い、学校内に新しいプールが完成しました。開式のことば、学校長あいさつ、来賓あいさつ、PTAあいさつ、児童代表あいさつ、プールの紹介、校歌斉唱、閉式のことばの順に式が進められました。
 プール紹介では、パワーポイントで新しいプールが映し出された瞬間に、児童は喜びの歓声を上げていました。
 式終了後は、ご来校の皆様をプールにご案内して見学をしていただきました。また、早速、6年生からプールに入りました。天気も良く、児童はとても気持ちよさそうに水泳を楽んでいました。
 プール完成式においでくださいました地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

初めての毛筆

画像1 画像1
 3年生から毛筆が始まりました。
子どもたちは初めての筆に緊張しながらも、楽しく取り組んでいます。
背筋はぴん!
足はぺた!
姿勢に気を付け、集中して書いています。
 これから、いろいろな字に挑戦していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402