![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:134 総数:528863 |
植田先生,ありがとうございました。
25日の登校日が全校の子どもたちと会うことのできる最後の機会ということで,この日にお別れの式をしました。 植田先生から彩が丘小学校の子どもたちへの思いをお話しいただくとともに,子どもたちからこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。 植田先生,これまで本当にありがとうございました。ますますのご活躍をお祈りいたします。 あいりちゃんのひまわり
今年は天候の関係か,プランターや花壇の花の生育があまり良くないのですが,可愛い花を咲かせて満開になりました 第83回 NHK全国学校音楽コンクール 広島県コンクール
5・6年生の児童が多い学校の中で,彩が丘の子ども達はとても頑張りました。 子ども達は,音楽室や体育館,ホールでの練習を繰り返し取り組んできました。 本番では,日頃の練習で学んだことが発揮でき,充実感をもつことができたのではないでしょうか。 顧問の小槌先生も「子ども達の伸びを感じることができた」と言って喜んでいました。 第83回 NHK全国学校音楽コンクール 広島県コンクール
小学校の部は彩が丘小学校を含めて24校の参加でした。彩が丘小学校の出演は24番目の最後でした。 今年の課題曲は「ぼくらのエコー」,自由曲は同声合唱曲「希望と勇気」から「希望と勇気」を発表しました。 指揮者はもちろん合唱クラブ顧問の小槌優夏先生,伴奏者は広島大学の学生横内悠人さんです。 第19回彩が丘トライアスロン大会
1年生の部 1位 熊谷康太君 2位 神田 陸君 3位 坂根奏多君 2年生の部 1位 宮崎慎也君 2位 泉迫陽樹君 3位 赤木葵咲君 3年生の部 3位 野村優衣さん 4年生の部 1位 橋本七美さん 5年生の部 3位 藤本三暉君 6年生の部 2位 野村晃平君 その後,部門毎の表彰もしてくださいました。 一般の部に出場した高校1年生の廣保朋香さんは,彩が丘小学校を卒業して,現在,沼田高校水泳部で活躍している生徒です。さすがにスイムの部では,他の選手より圧倒的に速く,スイムの部では1位でした。 第19回彩が丘トライアスロン大会
第19回彩が丘トライアスロン大会
第19回 彩が丘トライアスロン大会
彩が丘小学校のプールでのスイム競技から始まりました。 低学年の児童は,ビート板で顔を上げてキックだけで進む子どもいますが,それもOKです。みんなそれぞれ決められた距離を泳ぎきりました。 第19回 彩が丘トライアスロン大会
この彩が丘トライアスロン大会は,19年前,彩が丘小学校で教頭をされていた川本正行先生が始められて行事で,後に彩が丘体育協会が中心となって引き継いで継続されています。彩が丘団地の諸団体が参加される形で運営されています。 今年も彩が丘小学校の児童だけでなく,広島市内の各所,廿日市市から66名の参加がありました。 競技内容は以下の通りです。 1・2年生の部 スイム50m バイク1500m ランニング 700m 3・4年生の部 スイム100m バイク3000m ランニング1000m 5・6年生の部 スイム150m バイク4500m ランニング2000m 一般の部 スイム200m バイク6000m ランニング4000m 8月9日 全国学校図書館研究大会分科会発表 2
本校での情報活用・読書活動の授業の様子や,今年度重点的に取り組んでいる,思考力・判断力・表現力の育成のためのグループ交流の在り方と振り返りなどについて,参加者の方々にお伝えすることができたと思います。 この発表に向けて,先日校内でもリハーサルを行いました。発表内容を共有して,これからも全職員が同じ方向を向いて取り組みを進めていこうという思いを新たにしました。 8月9日 全国学校図書館研究大会分科会発表 1
今回の分科会では,本校の実践(研究内容)のうち,「学校図書館を活用した授業研究」の様子を中心に発表しました。 はじめに校長より,本校の概要や彩の森図書館についてお話しした後,元田教諭が実践内容を報告しました。 全国学校図書館研究大会
今年度は「アクティブラーニングを支える学校図書館の在り方」というテーマで開催されています。全国から約2000人の方が集まりました。 初日は,作家 岡本 淳氏の記念講演や思考ツールの実践校である関西大学付属初等部の図書館司書の方の発表がありました。 2日目の今日は,分科会で本校の図書館教育の実践を発表する予定です。子どもたちががんばっている様子を約100人の分科会参加者の方にお伝えしたいと思います。 8月6日 平和集会 3
平和への祈りを込めた子どもたちの歌声が,体育館に響き渡りました。 今日のこの集会をきっかけに平和への思いや願いをますます深めてほしいと思います。 8月6日 平和集会 2
8月6日 平和集会 1
はじめに6年生の児童から,平和への思いや意見の発表がありました。 次に企画委員が,平和についての絵本の読み聞かせを行いました。 みんなとても集中して聞いていました。 8月6日 平和登校日
児童は,いつもより早く登校し,それぞれの教室で,平和記念式典を視聴しました。 8時15分頃には,全員で黙祷しました。 広島市長の平和宣言や子ども代表の平和への誓いを聞いて,児童も平和への思いを新たにしたことと思います。 その後,体育館に集まって,平和集会を行いました。 集会後には,各学級の先生の話を聞いたり,絵本の読み聞かせをしたりしました。 8月3日 学校保健委員会
学校医,学校薬剤師,PTAの代表の方にご出席いただきました。 学校から,今年度の新体力テストの結果や健康診断の結果,児童の病気やけがの様子,生活リズムカレンダーの調査結果などについて説明しました。 その後,学校医や学校薬剤師の先生方から,児童の健康診断結果についての補足説明をしていただいたり,夏を健康に過ごすための留意点などをお話しいただいたりしました。 ご参加くださった皆様,ご多用の中,本当にありがとうございました。 合唱クラブ 夏休みの練習
夏休みに入り、合唱クラブは毎日長時間、集中した練習に取り組んでいます。
18人と人数は少ないですが、声量はしっかりしてきました。1日は、講師の竹本先生が指導に来てくださりました。ひびきをそろえることや、強弱の変化をしっかりつけることを学びました。 何よりも、「心に響く」ためにどのように表現したらよいかをみんなで考えました。 コンクールは、13日(土)に呉市文化ホールであります。 彩が丘小学校は24番目でとりを飾ります。精一杯頑張ります!
水泳記録会2
水泳記録会1
とても大きな大会なので、とてもいい経験になったと思います。10月には陸上記録会もありますので、参加してみるのもいいのではないでしょうか。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |
|||||