![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:28 総数:393280 |
4年生「いっぱいの 水しぶきをあびて」
本校では、7月22日(金)、25日(月)に4年生以上を対象に未泳者指導(希望者のみ)を行います。苦手なお子さんは、少しでも、水に慣れる機会があればと思います。 3年生「なかまとともに」
また、廊下には絵手紙に描かれた夏野菜が掲示してあり、どれも絵手紙のポイントをおさえた立派な作品ばかりでした。 2年生「真剣なまなざし」
もう一つのクラスでは、図画工作科「まどをひらいて」の学習をおこなっていました。はじめて手にとるカッターナイフです。細かい窓をカッターナイフで切っていくのは大変な作業でしょう。手を切らないように、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。 1年生「えにっきをかこう」
1年生の教室では、夏休みにかくえにっきの練習をしていました。夏休みには、思い出をいっぱい紙面にかくことができることでしょう。 にこにこ学級「まとめに向けて」
PTA普通救命講習会
PTA主催で行われる夏休みプール開放が、児童にとって安全・安心で楽しい水泳となるように、監視をしっかりしてくださるものと思います。 なお、プールカードや帽子がないお子さんや時間に遅れてきたお子さんは安全面、衛生面から泳ぐことができませんのでご注意ください。 涼やかなおくりもの
夏休みまであと一週間あまり、子どもたちもこの暑さを元気に乗り切ってほしいものです。 中学生職場体験学習
整理・整頓をすると 心もすっきり
校内でも整理・整頓を呼び掛けています。ある教室では、移動教室の際には机の上の物を片付けたり、整頓したりしていました。片付けると、気持ちもすっきりしてきます。 1年生 算数科「のこりはいくつ」
1年生は、入学して早3ヶ月。入学当初は、席に着いて学習することも大変だったことでしょう。しかし、今では4時間目の授業でもこのように落ち着いて受けることができるようになりました。 5学年社会科「あたたかい土地のくらし」
「豚足は、スーパーで見たことあるよ。沖縄でもよく食べられているんだね。」 「シークアーサーは、広島で言えばレモンのようなものだね。」 「シーサーの飾りものを持っています。見てください。」 と、様々な情報とつなぎ合わせ、楽しい学習が展開されていました。 6学年 家庭科 「クリーン大作戦」
グループごとに,よごれの種類やよごれ方に合ったそうじの仕方を考え,20分間一生懸命きれいにしました。ぞうきん,ミニぼうき,スチールたわし,歯ブラシ,モップ,スポンジなど,用具もいろいろ使い分け,よごれと格闘しました。 キッチンペーパーに洗剤をしみこませてよごれの上にしばらく置いてからこすったり,ほこりが落ちてもいいように,床に新聞紙を敷いておいたりするなど,いろいろな工夫が見られ,換気扇,コンロ,黒板の上,テレビやたなの後ろ側,窓のレール…ピッカピカになりました。 クリーン大作戦,大成功! むし歯の予防方法を知ろう!
みんなで語ろう!心の参観日
6月16日(木)に5、6年生を対象として「心の参観日」を実施し,ピースキャンドルを作りました。会の中では、友達や家族を大切にすること、命を大切にすることが平和な世界を生み出すことにつながるというお話を聞きました。その後、子どもたちはキャンドルにどんな絵をかき、どんなメッセージを書くか、親子・地域の方と一緒に考えていきました。平和の大切さ、命の大切さについてしっかりと考えることのできるひとときとなりました。
4年生「新聞を作ろう」
☆分かりやすい記事を書く。 ☆見出しの工夫をする。 ☆伝えたいことを分かりやすく記事の分量や割り付けを考える。 3つのねらいがありました。社説や記事の割り付けは、4年生で始めて学習することです。子どもたちにとっては3年生の頃に比べて、少しハードルが高くなったようですが、ねらいにそった作品ができていました。 運動会の絵
学校図書館の充実にむけて「おはなし会」
こうえんへ いったよ!
今日は、生活科の学習で公園に行ってきました。初夏の公園の様子はどうかな?とよく見ていました。すると、子どもたちは多くの虫や草花を見つけていました。 友達と、ルールを守って遊具で遊ぶこともでき、充実した時間を過ごすことができました。 また、秋や冬の公園の様子を見に行くことにしています。 学校図書館の充実にむけて
ワイワイホンポでは、一緒に活動してくださる方を募っておられます。学校の行事予定表でも活動日をお知らせいたしますので、どうぞご気軽に参加なさってみてください。 森の忍者修業
忍者修行は次の9つのメニューがありました。 1.丸切り(自分で細い丸太を切り,焼印を押してもらいました。) 2.砦のぼり(木で作った3階建ての小屋を登りました。) 3.丸太わたり(細い丸太や太い丸太をバランスを取りながら渡りました。) 4.弓矢(的に向かって,矢を射ました。) 5.壁のぼり(3mの壁を登りました。) 6.カモフラージュ(森の中にいる忍者を探しました。) 7.谷わたり(ターザンブランコをしました。) 8.縄くぐり(鈴に当たらないように,縄をくぐりました。) 9.目隠し(目隠しをし,ロープをつたって歩きました。) 子どもたちは,学校生活の中で体験できない活動を通して,自然の素晴らしさに気付くことができたようです。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |
|||||||||||