最新更新日:2024/11/08
本日:count up1
昨日:25
総数:202440

水泳の授業,平和学習,PTC

水泳の授業が始まりました
 6月は天候に恵まれず,なかなか水泳の授業ができませんでした。7月に入り,3年生で初めての水泳の授業を行うことができました。最初に,プールの中でのきまりについて指導しました。プールは楽しい半面,きまりを守らないととても危険であることを改めて話しました。子どもたちはみんな,きちんときまりを守って,水泳を楽しみました。

語り部の方の話から平和について学びました
 5日は,語り部の方をお招きし,被爆体験について話をしていただきました。少し難しい内容でしたが,子どもたちは最後まで話してくださることに,一生懸命耳を傾けていました。お話から,戦時中は今と違い,好きな服も着られないし,おいしいものも食べられなかったことを知りました。今は,いろいろなことに自由が許されており,平和な世の中であることを改めて認識することができたようです。そして,平和を守るために,これから自分にできることは何かについても考えました。平和について考えることのできた1日となりました。

子どもも大人も楽しみました
 8日はPTCでドッジボールをしました。大人対子どものクラスマッチ形式で行いました。保護者の方々は,久しぶりのドッジボールだとは思いますが,子どもたちが「あっ」と驚くような動きを見せてくれました。子どもたちも,大人たちに負けない動きを見せ,体育館の中は熱気でムンムンとしていました。とても盛り上がりました。
 忙しい中,PTCに参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。そして,PTCの準備や当日の進行に尽力してくださった役員の方々,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏が来た!!

       暑い暑い夏の到来。でも、2年生は元気です!!

○水泳の学習で「着衣泳」をしました。水着で泳ぐのとは勝手が違う様子に、「重たい〜。」「からみつく〜。」「沈む〜。」と、驚きの声が聞こえました。普段の遊びの中 で、川に落ちた時の状況の一端を味わいました。あってはならないことですが、万が一 の時、自分の命を守るための一助となる経験ができたと思います。

○大切に育ててきたミニトマトが、収穫の時期を迎えました。真っ赤に熟れたトマトがたくさん実をつけ、子供たちも大喜びでした。観察記録をとった後、おうちに持って帰り、早速、家族と一緒に味わったようです。保護者の方からも、「おいしかったです。」「早速サラダに入れました。」等々の声を届けて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
 8日(金)に,児童集会が行われました。クラスごとに出題された3択クイズを解いたり、運営委員会が用意したゲームを楽しんだりと,縦割り班で楽しそうに過ごす子どもたちの様子が見られました。
 6年生の子どもたちは、班のリーダーであったり、委員会のリーダーであったり,みんなのために頑張ろうと大変意欲的でした。自分たちが頑張ることが、みんなの笑顔につながるんだということを感じることのできた2時間だったと思います。

自主防災訓練

 6年生は、総合的な学習の時間に、「自分たちのまちは自分たちで守る」ということをテーマに,災害につよいまちづくりのために自分たちにできることは何かということを学習しています。「つよいまち」とはどんなまちなのか? 「つながりづくり」の大切さとは? など,意見を交換しながら、学んできました。
 12日(火)には、地域の方や消防署の方をお招きして、具体的に自分たちにできることを経験しようということで、土嚢づくりにチャレンジしました。安全に効率よく土嚢を作る方法を真剣に学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。
 夏休み明けには、さらに大がかりな訓練に参加して、「自分たちにもできるんだ」という経験をさせる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい小物づくり

5年生から始まった家庭科。裁縫道具を使って玉結び・玉止め・なみぬい・ボタンつけ・名前のぬいとりなどいろいろなことができるようになりました。その技能を使って、ティッシュケース作りに挑戦!自分でデザインを考え、がんばって完成させました。素敵なティッシュケースのできあがり!
画像1 画像1

PTC

 20日(水)にPTCを開きました。今回は,中国電力の方をお招きして,電気のできる仕組みなどを楽しい実験を通して学びました。一定の電力を得るために,結構な労力を要することを経験し,電気を大切にしていこうという感想を持った子も多かったです。
 後半は,スライムを使って乾電池の仕組みを学びました。スライムの中を電子が流れる仕組みが不思議で仕方ないようでした。親子で楽しく学習……素敵なひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

 夏休み前最後の日,教室では「夏休みの生活」を赤線を引きながら読みあったり,暑中見舞いのはがきの書き方の勉強をしたりしていました。が,みんな,夏休みが待ち遠しい気持ちでいっぱいのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前〜最後のひと泳ぎ〜

 本当に暑い毎日が続いています。子どもたちにとって水泳は最高の授業時間です。苦手な子もこの暑さの中,水の中の気持ちよい感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前朝会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から夏休み。夏休み前の朝会が行われました。まず、児童会の代表より先日の児童会行事の縦割り班ゲーム大会での上位3チームが表彰されました。続いて,「算数検定」で満点を達成した児童が各学年ごとに紹介され,学年の代表の人に校長先生より賞状が手渡されました。次に,「夏休みの生活」について,子どもだけで川に行かないことや,子どもだけで用もないのにお店に行かないこと。そして,「万引き防止」についての指導がありました。万引きを見ていただけでもいけないこと,なぜいけないかということなどを学習しました。長いお休みの間,学校だけでは学べないことをたくさん経験し,けがや事故もなく元気で健やかに過ごしてほしいです。

1年生の授業の様子

 5月から育てているアサガオも花が咲き始めました。2組の生活科の勉強は,観察です。用紙の真ん中にアサガオの花をかいていました。「むずかしいよ。」「どうやってかけばいいかな?」でもみんな一生懸命に観察をしてかいていました。
 1組は,国語科の勉強で絵日記のかき方を学習していました。みんなとても上手にかいていました。どちらのクラスもとても静かに熱心に勉強している姿が印象的でした。もう立派な1年生だね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール気持ちいい!

 梅雨明けと同時に今日はとても良いお天気になりました。
1.2時間目は4年生の水泳指導です。朝から気温もグングン上がり真っ青な空の下,みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(3年生算数科)

 3年生,算数科の学習「わり算を考えよう」の単元の授業研究会を行いました。
3クラスがそれぞれ授業を行い,12日(火)に協議会を持ちました。2年生のときにかけ算九九をばっちり覚えた3年生です。わり算にも意欲を持って取り組んでいました。でも,今回は日常の生活とむすびつけ,わり切れない場面でどうしたらよいか。問いに対する答えはどうしたらよいのか等しっかりと問題を読んで考えなければいけません・・・。暑い中でしたが,おはじきを使ったり,○図を書いたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校のお知らせ

本日,午前7時の時点で「大雨・洪水警報」が発令されていたため,臨時休校となりました。河川や水路の増水,地盤の緩み等危険なところもたくさんあります。各家庭で家での過ごし方をよく話し合って,事故のないよう十分気をつけて過ごしてください。


平和学習

 7月5日(火),低学年と高学年に分かれて,お二人の女性からお話を聞く機会を設けることができました。昭和20年(1945年)8月6日,当日のことや戦時中のこと,被爆後の苦しみや悲しみ,平和への願いなど思いのいっぱい詰まった貴重なお話でした。
 それぞれの学年に応じて,これからの平和学習に繋げていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日に歩行教室をしました。
「とまる。はたあげる。みぎみて、ひだりみて、みぎをみる。みぎをみながらあるく。ひだりをみながらあるく。」と,言いながら横断歩道を渡る練習をしました。

ごみのゆくえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐北工場、北部資源選別センター、玖谷埋立地へ行ってきました。安佐北工場では、家庭から出るごみの量に驚いていました。ゴミピットにある4日分の大量のゴミがクレーンにより焼却炉へ運ばれる様子を見ることができました。北部資源選別センターでは、ベルトコンベアーで流れてくるゴミを全て手作業で分けている様子を見学しました。分別してビン、缶、衣類などを出すことの大切さを再確認しました。玖谷埋立地では、安佐北工場などで出た灰や不燃ごみを様々な重機を使ってサンドイッチ工法で埋めている様子を見ました。最後に帽子を取って手を振ると、重機がそろってバイバイをしてくれました。

平和学習

画像1 画像1
 広島平和記念資料館から、宇佐川弘子先生をお招きして、平和学習を行いました。原子爆弾とはどのようなものなのか、原子爆弾によって、どのような被害があったのか、このことからどんなことが学べるのか……子どもたちにわかりやすいように様々な資料を提示しながら説明していただきました。
 これまでの平和学習よりもさらに深い学習ができたようで、話を聞く子どもたちの表情は真剣そのものでした。広島に住む自分たちにできることは何か,平和な世の中を築いていくためには何をしなければならないのか,一人一人の子が自分なりの思いを持つことができた1時間となりました。

洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で,洗濯の実習を行いました。子どもたちにとって「洗濯」とは,洗濯機に入れてスイッチポンというイメージが強いのだと思うのですが,今回の実習は手洗いです。洗剤液につけて,押し洗いやつまみ洗いをしていきました。「汚れが落ちていくのが見えて面白かった」「しつこい汚れには,家でも挑戦したい」などの感想を持ちながら,一生懸命洗濯していました。

小学校になって 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もやっとプールに入ることができました。
 着替えの仕方やプールでの約束を確認して,準備体操をしたら早速プールの中へ
水慣れからです。「よーいどん。」で駆け足をしたり,肩まで水に使ってかにさん歩きをしたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875