![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:26 総数:142348 |
野外活動だより その14
5年生の皆さん,お家の人に楽しかったことやがんばったことをたくさん話してあげてください。そして,野外活動に行く前の自分と今の自分を比べて,成長したところもしっかり見つめてくださいね。
さあ,明日から夏休みです。生活のきまりを守って楽しく充実した夏休みを送りましょう。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その13
「おかえりなさい。」
到着予定時刻通りに5年生が学校に帰ってきました。 大きな荷物も野外活動のたくさんの思い出に比べたら軽そうに見えてしまいます。最後の解散式を終え,みんな家路につきました。 保護者の皆様,暑い中でしたがお迎えに来て下さいましてありがとうございました。 5年生の皆さん,今日はゆっくり休んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その12
退所式です。
代表者が,あいさつをしました。 5年生の心に残る大きな行事の締めくくりです。 ![]() 野外活動だより その11
オリエンテーリングも無事終了しました。足が棒のようにくたくたになったでしょう。でも,仲間との絆は深まったはずです。
昼食後,退所式を行いました。お世話になった青年の家の方に心からお礼を言いました。 そして,学校へ向かうバスに乗り込みます。学校到着予定時刻は,16:00です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その10
オリエンテーリング出発です。グループごとに1列になってスタートしました。
ゴールする時もいい表情で戻ってきてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その9
野外活動の最終日の朝です。
朝食は,バイキング形式です。栄養のバランスを考えて上手に食べています。 片付けも手際よくできるようになってきたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 その8
三瓶山登山出発前の様子です。
担当の方から登山にあたって気をつけること,歩き方のこつなどをしっかり聞いているところです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その7
山頂登山と並行して,カプラ体験をした子どもたちもいます。今日の体調を考慮して屋内でできる活動を行いました。
お弁当は,太平山で仲良く食べました。山頂は,ガスがかかっていましたがここからの見晴らしは良かったです。 ![]() ![]() 野外活動だより その6
午前中は,いよいよ登山です。
木漏れ日のさす山道をどんどん進みました。急な斜面では,みんなで励まし合いながら,一歩一歩足を前に運んでいきました。 「もう少し!」「頑張ろう!」力強い声が1組からも2組からも聞こえてきました。 山頂では,お弁当をおいしくいただきました。みんな,よく登りました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その5
7月21日の朝です。
朝のつどいでは,上安小学校が司会を担当しました。参加している学校の代表として司会をする経験もなかなかできることではありません。ここでも野外活動ならではの,貴重な経験をしています。 朝の澄みきった空気を胸一杯に吸い込んで,今日も元気に活動します! ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その4
三瓶の山に日が沈みました。
午後7時30分から炎を囲んでのファイヤーが始まりました。トーチに灯した炎を見つめていると心が穏やかになります。 ファイヤーの後半では,みんなで盛り上がり楽しい時間を過ごしました。5年生の大きな掛け声や笑い声が三瓶の山々に響きわたりました。 さあ,明日は登山です。楽しみにしている5年生が多いようです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 その3
キャンプファイヤーの準備です。広場に集合して,みんなで歌や動き方の確認をしています。
大自然の中で行うキャンプファイヤーに,ワクワクしていた5年生。空気もきれいです。 ![]() 野外活動だより その2
SAPの活動の様子をお伝えします。
みんなが輪になってフラフープを隣の友達に渡そうとしています。体をくねらせながら自分の役目を果たそうと奮闘しています! ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その1
19日の朝、約3時間のバス移動でたどりついた国立三瓶青少年交流の家は、目の前に1,126mの男三瓶山がそびえています。21日には、登る山です。
19日の夕方から体調崩していた児童も、回復し、20日の午前中の活動には、全員参加しました。 そのSAPの活動では、交流の家のスタッフさんからの課題を、クラスの枠を取り、男女の区別なく、みんなで、協力して解決しようとする姿が多く見られました。 どの子もいい表情でした。 ![]() ![]() ![]() 小学校最後のプールでの水泳の勉強でした。
6年生は、最後のプールでの学習をしました。
最初は、記録会でした。25mのタイムを計りました。25mに届かなかった児童の中には、初めて25m泳げた子もいました。 記録会の後は、宝さがしゲームをしました。1勝1引き分けで2組の勝利でした。 最後に水球のゲームをしました。前半後半であわせて5対5で1・2組引き分けでした。吉村先生の「なかよし」という1・2組の子供たちへのほめ言葉が素敵できた。 プールでの、いい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() 生き物ランドに1年生を7招待しました
バッタ
ダンゴムシ チョウ かえる などの小動物や昆虫について 本で調べたことをもとにして、発表をしました。 1年生によくわかってもらうために、大きな声でゆっくり話していました。 おわると1年生から拍手が起こっていました。 実際に虫かごに昆虫が入っていて、2年生の少しでも、実物を見てもらいたいという、1年生への思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 生き物のことがよくわかったね
2年生が、生活科の時間を使って、バッタやダンゴムシなどの昆虫について調べたことを、紹介する勉強に参加しました。
「はじめて知った。」「バッタの耳は、ここにあるんだって。」と 大発見をした1年生がいました。 2年生は、「えーっ。」「びっくりした。」と言ってもらえることを、1年生に教えたいと思っていたので、とても、うれしかったようです。 ![]() ![]() PTC 〜ピースキャンドル作り〜![]() ![]() ![]() 最後に体育館でキャンドルに火を灯しました。キャンドルの火を見つめながら,6年間の平和学習を思い出し,平和への願いを強くしました。 たなばた集会
明日のたなばたを前に,願いごとを書いた短冊や,折り紙でつくったいろいろな飾りを笹に結びました。
短冊には「おいしゃさんになりたい」「みんながげんきになれますように」など,ひとりひとりが一生懸命考えたさまざまな願いごとがありました。 2時間目のたなばた集会では,願いごとの発表やたなばたのお話の読み聞かせ,歌やゲームなどをして盛り上がりました。 ![]() ![]() 光電池はすごい!![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |