最新更新日:2025/04/11
本日:count up1
昨日:55
総数:516885

なかよし 連合野活10

 最後の活動では,部屋に戻って楽しかったことや思い出に残っていることなどを画用紙に描きました。どんどん描くことができ,2枚目を描く児童もいました。
 絵を描いた後,クラフトをしました。完成したものは,なくならないようにカバンに入れて大切に持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活9

 羊のあとは牛に会いました。
牛の様子をしっかり観察し,少しだけ触ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし 連合野活8

  二日目は部屋や洗面所などの掃除をして牧場に行きました。
 羊の大好物のくずの葉を取りながら牧場まで歩き,羊にたくさんあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活7

 今年は4年生の児童が班代表や学校代表としてロウソクの火をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし 連合野活6

 夜はキャンドルサービスがありました。お手本として,「地球人」と「エビカニクス」を前で踊りました。いろいろな学校のお友達と一緒に歌ったり踊ったりした様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活5

 休憩に自分で買ったおやつを食べ,宿舎に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活4

 ディスクゴルフの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活3

 昼食後はディスクゴルフをしました。回数を重ねるごとに上達していき,とても楽しい活動になりました。お互いに「がんばれ」「おしいね」「ナイス」などと声をかけ合って応援をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活2

 バスの中の様子,到着後の昼食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし 連合野活

 6月13日14日に連合野活へ行きました。
学校で出発式をし、大きなバスに乗って行きました。
元気よく「行ってきます」と言うことができ,バスの中でもバスレクを頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会,はじまる。 つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班での交流では,児童1人1人の思考を深めるために「質問・共感・批判・提案」を視点として,話し合いを進めました。
 教員が見守る中,児童は自分たちの話し合いをしっかりと進めていました。

 この学習の最後には,自分の生活を見直し,よりよい生活をめざして行動に移すことができるようになってほしいと願っています。


授業研究会,はじまる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の授業研究会がはじまりました。
 今日は,4年2組社会科「住みよいくらしをつくる」の授業研究です。
 グラフを見て,広島市のごみの様子について知り,どうすればごみを減らすことができるかを考えるのが,学習のねらいです。

 ごみを減らすために自分にできることを書いた付箋を班で交流し,共通点を見つけ,短冊に自分たちの言葉で整理していきました。児童は,活発に考えを出し合いながら,学習を進めていました。

1年図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレパスで色をつけて完成しました。

1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カタツムリのすてきな模様をかこう」という学習をしました。世界に一匹の自分だけのカタツムリを描いて,クレパスで色をつけました。クレパスでも色々な表現方法があることを学ぶ学習ですね。

1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳指導が始まりました。1年生は初めてなので,着替え方,靴の置き方,更衣室でのタオルの置き場所,シャワーの浴び方,水泳指導のルール等色々習いました。
 1年生は水遊びです。水を怖がらず水に慣れて,もぐったり浮いたりすることが目標です。
 今日は水泳をするには良い天気でしたね。

6年 家庭科 ナップサックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,先週からナップサックづくりに取り組んでいます。
 ミシンを使って,慎重に縫っていきます。
 子どもたちは,やや緊張気味にミシンに向かっていました。

 もう少ししたら,世界で一つだけのマイ・ナップサックができあがります。
 楽しみですね。

1年 せいかつ 虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の花だんのまわりで虫を探しました。

 ちょっと見ただけでは,気づかなかったけれど,いろいろな虫がいました。

 オケラやダンゴムシやバッタを見つけました。ダンゴムシのおなかには赤ちゃんがいて,びっくりしました。

4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会見学で「牛田浄水場」と「西部水資源再生センター」に行って来ました。浄水場では,水がきれいになる様子を実際に見せていただきました。質問にもたくさん答えていただき,学習を深めることができました。最後には,出来たての水を飲ませていただき,「いつも飲んでいる水より美味しい!」と子ども達は大喜びでした。
 水資源再生センターでは,微生物の力で下水がきれいになっていることを,水のにおいや色の変化から感じ取っていました。どちらの施設でも,水をきれいにする時に出た泥などを,再利用しているという工夫を学習することができました。今,学習しているゴミの単元にもつながる発見ですね。

カラフルゆで野菜サラダ2

 ゆで野菜サラダの続きです。調理実習も4回目ですので、ずいぶん手際がよくなってきました。
 ゆでる時間や火加減、切り方に注意してできました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科調理実習(カラフルゆで野菜のサラダ)

 5年生は、家庭科でゆで野菜のサラダを作りました。材料は、にんじん・ブロッコリー・キャベツです。一回の調理で3種類の野菜をゆでるのは初です。「水からゆでる」か「ふっとうした湯からゆでる」かの違いに注意してゆでました。
 手作りのドレッシングをかけていただきます。盛りつけも工夫していました。完成したサラダは、シャキシャキ感もあってとてもおいしかったですね。
 包丁もコンロも安全に使うことができ、ゆでる調理はばっちりです。
 5年生は次回から裁縫です!できることをどんどん増やしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 代休
9/8 委員会
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239