![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:26 総数:142348 |
夏休みの作品展
習字や絵,ポスター,工作など夏休みに作った作品を教室に並べたり掲示したりしています。
作品を囲んで,「かわいいね。」「どうやって作ったの?」「上手に書いているね。」という会話が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ピースキャンドル
8月6日,原爆ドーム周辺は5000個のピースキャンドルが並びました。上安小学校も6年生がPTCで作ったキャンドルを持って,参加しました。
広島で生まれ育った子どもたちとして,戦争・原爆のおそろしさ,平和の大切さをこれからどう伝えていくか,きれいなキャンドルの火を見ながら改めて考えた児童もたくさんいたようです。 ![]() ![]() ![]() 3年生の平和のつどい
3年生は1組と2組合同で、平和について考えました。
相手のことを思いやり,自分の気持ちを言葉で伝えることの大切さについても話し合うことができました。 ![]() ![]() 1年生の平和のつどい
8月6日 8時15分の黙祷のあと 先生から「おこりじぞう」の絵本の読み聞かせがありました。
子どもたちに、おこりじぞうの思いが伝わったことでしょう。 ![]() ![]() 6年生の平和のつどい
6年生は「平和への誓い」の原稿作りをしました。代表には選ばれませんでしたが、思いは、平和記念式典の6年生の児童と同じ思いだったようです。
平和記念式典のライブ映像の視聴後は、校長先生から平和の大切さについてや、折鶴の献納のことなどを構内放送を使って話していただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生の平和のつどい
平和記念式典のライブ映像を視聴しながら、8時15分には鐘の音とともに、児童が、起立し黙祷しました。
各クラスでは、テレビ視聴後、平和について思いを新たにしました。、 ![]() ![]() 4年生の平和のつどい
4年生では、「しんちゃんのさんりんしゃ」の絵本の読み聞かせがありました。
幼いしんちゃんが、普段どおりの生活をしていたことがわかりました。そんな生活をしているところに、原子爆弾が投下されました。しんちゃんはわけもわからず死んでいったということが、どれほど悲しく残酷なことだったか考えることができたと思います。。 ![]() ![]() 2年生の平和のつどい
2年生は 平和記念式典のテレビ視聴の後、子どもの「平和への誓い」の意味をみんなで考えました。
テレビで発表した6年生の気持ちが少しわかったと思います。 ![]() ![]() 野外活動だより その14
5年生の皆さん,お家の人に楽しかったことやがんばったことをたくさん話してあげてください。そして,野外活動に行く前の自分と今の自分を比べて,成長したところもしっかり見つめてくださいね。
さあ,明日から夏休みです。生活のきまりを守って楽しく充実した夏休みを送りましょう。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その13
「おかえりなさい。」
到着予定時刻通りに5年生が学校に帰ってきました。 大きな荷物も野外活動のたくさんの思い出に比べたら軽そうに見えてしまいます。最後の解散式を終え,みんな家路につきました。 保護者の皆様,暑い中でしたがお迎えに来て下さいましてありがとうございました。 5年生の皆さん,今日はゆっくり休んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その12
退所式です。
代表者が,あいさつをしました。 5年生の心に残る大きな行事の締めくくりです。 ![]() 野外活動だより その11
オリエンテーリングも無事終了しました。足が棒のようにくたくたになったでしょう。でも,仲間との絆は深まったはずです。
昼食後,退所式を行いました。お世話になった青年の家の方に心からお礼を言いました。 そして,学校へ向かうバスに乗り込みます。学校到着予定時刻は,16:00です。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その10
オリエンテーリング出発です。グループごとに1列になってスタートしました。
ゴールする時もいい表情で戻ってきてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その9
野外活動の最終日の朝です。
朝食は,バイキング形式です。栄養のバランスを考えて上手に食べています。 片付けも手際よくできるようになってきたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 その8
三瓶山登山出発前の様子です。
担当の方から登山にあたって気をつけること,歩き方のこつなどをしっかり聞いているところです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その7
山頂登山と並行して,カプラ体験をした子どもたちもいます。今日の体調を考慮して屋内でできる活動を行いました。
お弁当は,太平山で仲良く食べました。山頂は,ガスがかかっていましたがここからの見晴らしは良かったです。 ![]() ![]() 野外活動だより その6
午前中は,いよいよ登山です。
木漏れ日のさす山道をどんどん進みました。急な斜面では,みんなで励まし合いながら,一歩一歩足を前に運んでいきました。 「もう少し!」「頑張ろう!」力強い声が1組からも2組からも聞こえてきました。 山頂では,お弁当をおいしくいただきました。みんな,よく登りました。 ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その5
7月21日の朝です。
朝のつどいでは,上安小学校が司会を担当しました。参加している学校の代表として司会をする経験もなかなかできることではありません。ここでも野外活動ならではの,貴重な経験をしています。 朝の澄みきった空気を胸一杯に吸い込んで,今日も元気に活動します! ![]() ![]() ![]() 野外活動だより その4
三瓶の山に日が沈みました。
午後7時30分から炎を囲んでのファイヤーが始まりました。トーチに灯した炎を見つめていると心が穏やかになります。 ファイヤーの後半では,みんなで盛り上がり楽しい時間を過ごしました。5年生の大きな掛け声や笑い声が三瓶の山々に響きわたりました。 さあ,明日は登山です。楽しみにしている5年生が多いようです。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 その3
キャンプファイヤーの準備です。広場に集合して,みんなで歌や動き方の確認をしています。
大自然の中で行うキャンプファイヤーに,ワクワクしていた5年生。空気もきれいです。 ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |