![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:46 総数:160662 |
花壇のひまわりは今!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに学校に来た女の子が、「枯れてる!」と言いましたが、いえいえ枯れたのではありません。種を太らせているのです。 一粒の種から一体いくつの種ができているのでしょうか。学校が始まったら、子どもたちと一緒に数えて確認してみたいと思います。 このひまわりは、平成17年11月に当時1年生だった広島市内の小学校1年生が下校中に命を奪われるという事件が発生しましたが、その1年生のあいりちゃんが育てていたひまわりの種を引き継いで育てているものです。ひまわりを通じて、命の大切さを伝えることも引き継いでいるのです。 あじさいをよーく見て!(図工)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントとして 1.最初5分間だまって花びら,葉,くきの形・色・手触り・においなどを五感をつかって感じる。 2.かたつむりの線でゆっくり,ゆっくりとかく 3・あじさいの心のことばを聞く 一人一人集中して,あじさいに思いをはせて描きました。できあがった作品それぞれにあじがあります。こういう図工の授業もいいのではないかと思います。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() こども文化科学館では、プラネタリウムを見学しました。理科で学んだ「夏の星」の復習や、これから学ぶ「月や星の動き」の予習となりました。 平和記念資料館では、平和の大切さについて考えることができました。実際に触れることができる被爆瓦やオバマ大統領が折られた鶴などが掲示してありました。子どもたちは学校に帰ってから「写真や模型からおそろしさが伝わってきた。実際に原爆が落ちたときの様子を見ることができてよかった。」と言っていました。 暑さに負けず・・・![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で観察していた植物たちは,暑さに負けそうになりながらも元気に成長しています。その中でも,先生たちの玄関のほうにお引越しした「ふうせんかずら」はとってもかわいい姿に成長しています。8月6日に登校した時にはぜひ見てくださいね。 ビオトープ清掃指導![]() ![]() ビオトープの観察がしやすいように、地域の方が環境委員会の子どもたちにビオトープの清掃の仕方を教えて下さいました。暑い中ありがとうございました。 再テストチャレンジャーとそれを支える友達![]() ![]() テスト当日、残念ながら合格(ホームランやヒットシール)にならなかった時は再テストをします。本人の意志で練習を重ねチャレンジに来るのですが、それを応援してくれる友達が関わって練習を一緒にし教えてくれます。 昼休憩に2人揃って職員室を訪ね、再テストの子はみごと合格しました! 合格した子も、それを支えてくれた子もうれしそうです。2人に拍手です。 平和について考える![]() ![]() ![]() ![]() 「戦争当時に見たこと・感じたことを,今も忘れることができない。」「戦争に行った兄弟も,行かなかった家族も,みんなつらい思いをした。」という一言一言を,子どもたちはしっかりと受け止めていました。 その後、『平和のために自分ができること』を考え、作文に書きました。 平和集会では,今回の学習から学んだことをもとに,学校全体に発表をしました。 なつだ あそぼう!![]() ![]() 1組2組一緒に楽しみました。 おうちから持ってきた空き容器を使って水を飛ばしたり,地面に絵を描いたりしました。 しゃぼん玉もいろいろな大きさができて,気持ちよさそうに飛んでいきました。 夏らしい日差しの中,とても楽しかったです♪ 連合野外活動![]() ![]() ![]() ![]() 西区の学校の友達と一緒に活動しました。 自然に親しみながら、近くの牛舎では牛やウサギ、羊を見ました。ふだん見なれない小鳥がたくさんいました。 夜には、みんなでキャンドルサービスをして、歌や踊りをして楽しみました。1,2年生は初めての体験なのでとても楽しそうでした。 社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの生活に必要な飲料水の確保やゴミの処理などの活動について関心をもち,健康な生活や良好な生活環境の維持と向上が図られていることを学習することができました。 熱心にメモをとって帰ったので、今後新聞にまとめる予定です。 言葉からイメージの世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イメージした線や色を、班ごとに全紙に表現していきました。 班で話し合いながら,イメージを共有し、のびのびとローラーをはしらせ,様々な表現をしていました。 互いの考えや感性を認める機会になりました。 水あそび![]() ![]() しばしの間、暑さを忘れることができました。 ![]() ![]() 6年 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ジョン先生と単語の練習やコミュニケーション活動を楽しみました。 外国の方と接する機会が少ない子どもにとっては大変貴重な体験をすることができました。 今日のめあては「好きなスポーツを伝えよう。」でした。 What sport do you like? I like swimming. といった会話ができるようになりました。 家でもお話してみてください。 人権について学びました。![]() ![]() クイズや劇などで、わかりやすくご指導いただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、考えることができました。 はじめてのクッキング!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍋に水を注ぎ,火をつけて,ゆでだまごを作りました。 できあがったたまごの殻をむき,切って自由に盛り付けて食べました。 自分で作るゆでたまごの味はとてもおいしかったようです。 体育館で理科の実験!!![]() ![]() ![]() ![]() 送風機を使って、弱い風と強い風とでは 走るきょりがどのように変わるか調べました。 友達と一緒に確認しながら、真剣に実験に取り組んでいました。 実験大好きな子どもたちです。 縦割り休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そう、子どもたちが縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り休憩」です。 これまで、天気が悪くて2回も中止になっていました。 そこで6年生は、雨の場合の計画をしてくれていました。雨の計画を考える際には、「低学年にもわかるかな?この限られてた空間の中で何ができるかな。」と考えてくれていました。 心配をよそに幸いに天気はよかったため、外で無事に行うことができました。 4階から見ると四方八方に走り回っているように見えますが、グループで鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしています。ドッジボールをしているグループは、低学年にもボールを回しています。 学校全員が外に出て過ごす縦割り休憩。 鈴が峰小学校の自慢の一つです。 そして、それは、リーダーの6年生にとって、大変だけど大事な行事なのです。 これからもよろしく。6年生! 6年生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 静かな空間で、一対一の読み聞かせをしていました。このペアは縦割りで、遠足の時から関わっています。 6年生のやさしいまなざしは1年生がいてこそのものです。 1年生もしっとりとお話の世界に浸っています。 関わりの中で、お互いに育っているのですね。 じゃがいもの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茎を引っ張るといもが顔を出しました。土の中からもごろごろと出てきました。 途中でミミズが出てきて大騒ぎになりましたが、慣れてきて触れるようにもなりました。 大収穫のこのじゃやがいも、さてどうやって食べましょうか? 現在思案中です。 地域の方の参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の授業ではICTを活用することに驚いておられました。 1年生の音楽で、一緒にドレミの体操をしていただいたり、2年生の平和学習で折り鶴を一緒に折っていただいたりもしました。 今後各学年の授業でもお世話になる地域の方々です。 新たな人とのつながりが子どもたちにできてありがたいことです。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |