最新更新日:2025/07/12
本日:count up79
昨日:110
総数:450636
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

自転車教室

画像1 画像1
 5月24日、体育館で自転車教室を行いました。交通安全推進隊の方々に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。自転車にまだ乗れない子は別グループで練習時間をとってくださるなど、配慮のいきとどいた教室でした。
終了後は教室に戻り、自転車免許証を担任の先生からもらいました。
 今日教わったことを生かして, 安全に自転車に乗りましょう。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちを対象にして、手洗い指導を行いました。講師は、広島記念病院の看護師の皆さんです。
★どうして手洗いは大切なのか
★どうように手洗いをすればいいのか
などを考える貴重な時間となりました。

1年生の子どもたちも、今日学んだこともとに、正しい手洗いをしていくことと思います。

平和資料館への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月も今日で最終日となりますが、連日、小学校・中学校などの「平和資料館」への見学が続いています。今日は、兵庫県宝塚市の小学校などの見学がありました。
平和記念資料館の見学に先立って、本校卒業生であり保護者でもあったIさんと、保護者でもあったMさんから、被爆以前と被爆後の本校の様子について説明がありました。
宝塚市から訪れた小学生の皆さんは静かにその説明を聞いていました。戦争の恐ろしさと平和への願いを確かにしたことと思います。

8月6日に向けて、日本国内はもとより国外からの見学は続きます。昨年度は、2万人を超す見学者がありました。

アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが毎朝欠かさずに水やりをしていたので,ついにアサガオの芽が出ました。「芽が出たよ!」「4つも出たよ!」と子どもたちはとても嬉しそうでした。そんなアサガオの芽を生活科の時間に観察しました。
観察する中で,「葉っぱに毛が生えているよ。」「ハートみたいな形だね。」「茎の下のほうが赤いよ。」とたくさんのことを発見していました。色や形をよく見て,上手に絵をかくことができました。
これからも毎日大切に育てていき,大きくてきれいな花が咲く日をみんなで楽しみに待ちたいと思います。

自分たちでつくったカレーライス

 5月18日(水)に,4月と5月の誕生日会をしました。
 今年度から誕生日会には,みんなで調理実習を行います。
今回のメニューは,カレーライスとゆで野菜,そしてヨーグルトです。
 自分たちで買いに行った材料を使って料理をします。
野菜を切ったり,ゆでたり,煮込んだり・・・。初めてのことがたくさんありましたが,安全に怪我することなく調理を行うことができました。
自分たちでつくったカレーライスはおいしくて,みんなスプーンが止まりませんでした。
 片付けまで協力してできましたね。
次の調理実習も,安全においしい料理をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「オリエンテーション」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(月),4時間目。4年生が多目的ルームに集まって,今年度1回目の総合的な学習を行いました。

 学習のめあては「1年間の見通しをもとう」でした。
4年生の総合的な学習の3つの柱は,「本川音頭」「平和学習発表会」「2分の1成人式」です。

 子どもたちは,総合的な学習の1年間の計画を今までの4年生の様子から予想したり,発表したりと楽しみながらオリエンテーションを行いました。最後に,見通しをもって学習を進めるために1年間の計画を,一人一人一生懸命ワークシートに書き写すことができました。

Team ten 出発式

 4月7日(木)第5学年の学年開きを行いました。今年の5年生は,「Team ten」という一つのチームとして,一年間の活動をトライアスロンに見立てて学んでいきます。「Team ten」のtenとは,5年生2クラスということで,「力を合わせて努力をしよう」という意味を込めています。これから,野外活動や平和学習発表会など,様々な課題があります。一人一人が努力を続けることやTeam tenの掟を守ることを大切にして進んでほしいです。
<Team tenの掟>
1.話は最後まで聞くべし
2.個を大切にするべし
3.チームの一員であることを忘れるべからず
 この3つを大切にし,全員で協力し,一致団結して1年間進んでいきます。

画像1 画像1

アサガオの種わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)に,生活科の学習として,1年生にアサガオの種をプレゼントしに行きました。続いて,アサガオの植え方も声をそろえて伝えることができました。生活科では,お兄さん,お姉さんとして1年生のために自分達に何ができるかを考えました。去年の自分達のことを思い出しながら,意見をたくさん発表する子ども達の姿に大変感心しました。
 5月には学校探検で,1年生に学校の様々な場所を紹介します。立派なお兄さん,お姉さんとして活躍することを期待しています。

1・6年生 仲よくなる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)に,6年生と仲よくなる会がありました。
 まずは,1年間一緒に活動するペアの6年生のお兄さんお姉さんと顔合わせをしました。初めは,恥ずかしそうにしていた1年生ですが,6年生に遠足チケットをもらい遠足の説明をしてもらったり自己紹介をしたりするうちに緊張もほぐれてきました。
 かもつ列車のゲームのときには,体育館が歓声や笑顔でいっぱいになりました。
 6年生と仲よくなることのできたすてきな会になりました。
 小学校がどんどん楽しくなっている1年生。これからもいろいろなことを経験しながら成長していってほしいと思います。
 

春の遠足

画像1 画像1
 ゴールデンウィークのはざまの2日,2年生とともに、大芝にある交通ランドまで遠足に出かけました。
 川沿いの土手道を北上します。天気がいいので気持ちよかったです。
 「おはようございまーす。」
 道行く人に大きな声であいさつが出来ます。さすがは本川の子です。
 到着した交通ランドは,3年生にとって初めての場所。何もかもが新鮮で目がきらきらしていました。
 2年生の子とグループを作り,縦割りでの遊び,そのまま縦割りの班でお弁当もいただきました。3年生は上手にリードでき,楽しく過ごすことが出来ました。

宇宙船∞号 出発!!

画像1 画像1
 子どもたちが6年生であるこの1年間は,『宇宙船∞号』のクルー(6年生にかかわる全ての人)が,『無限銀河』(無限の可能性が広がる中学校生活)を1年間かけて目指していくという設定で進めていきます。
 4月7日(木),学年開きとして「宇宙船∞号"出発式"」を行いました。出発式では,宇宙船∞号についての説明や,操縦士(6年担任)の紹介,宇宙船∞号の掟の確認などを行いました。昨年以上に,キラキラした目でこの1年間に期待を込めて話を聞く姿が見られました。無限銀河に辿り着くには,クルー全員の心を一つにし,一生懸命に努力し続けていかなければいけません。また,お互いを思いやる心も大切になります。1年間をかけて,無限銀河に到着できるよう,子どもたちとともに全力を尽くしていきたいと思っています。

ようこそ!あおぞらへ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(木)に一年生の歓迎会をしました。
 今年,あおぞら学級には3人の一年生が入ってきました。みんなで「たからさがし」や「だるまさんがころんだ」のゲームをしたり,自己紹介をしたりしました。「たからさがし」ゲームでは,なかなか宝物が見付からず,みんなで必死に探しました。無事,見付かって良かったですね。メダルのプレゼントやくす玉,プログラムなど上級生は一生懸命準備をしてきました。そのおかげで一年生も楽しく過ごすことができ,みんな笑顔になりました。
 これからみんなでたのしく元気なあおぞら学級にしていきましょうね。

4年生から3年生へ 本川音頭伝達式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(水),5時間目。
4年生から3年生へ「本川音頭」を伝達しました。

まず,4年生だけで本川音頭を披露し,3年生に見てもらいました。
その後,3・4年生混合のグループを16つくり,少人数グループでていねいに踊りを伝えることができました。短い時間ではありましたが,3年生も4年生の背中を見ながら上手に踊ることができました。
頼むぞ,新4年生。任せたぞ,新4年生。

祝!卒業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(水)に卒業お祝い会を行いました。
 今年はあおぞら学級に二人の卒業生がいます。二人の卒業を祝い,「ありがとう」の気持ちを込めて会の準備をしてきました。
 今回は卒業生のリクエストでホットケーキをつくりました。自分たちで,材料を量って,みんなで協力して混ぜました。こんがりおいしそうに焼き上がり,ひっくり返すのも上手にできました。トッピングは,チョコにクリームにジャム…おいしそうなものがいっぱいです。みんなとても嬉しそうに飾り付けていました。自分でつくったホットケーキはとてもおいしく,あっという間に食べ切りました!
 その後は,みんなからのプレゼント渡し。一人一人気持ちを込めてつくったプレゼント。卒業生も喜んでくれてみんな笑顔になりました。
 そして,サプライズで卒業生からみんなにもプレゼントが送られました。心のこもったメッセージと似顔絵のプレゼント。とっても嬉しかったですね。
 みんないつでも二人のことを応援しています。中学校でも自分らしく努力を続けてくださいね。また会える日を楽しみにしています。

祝!卒業 「成長の木」も満開になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月18日(金)「第135回卒業証書授与式」を行い、無事76名の子どもたちが本川小学校を巣立っていきました。
 4月に植えた教室の「成長の木」も、こんなに満開になりました。たてわり班活動や大きな行事を通して、6年生は心も体も大きく成長し、信頼されるリーダーになりました。
 中学校へ行っても、3つの「C」”Chance!””Challenge!””Change!”で大きく飛躍することを願っています。

2年生最後のお楽しみ会

画像1 画像1
 3月24日木曜日,各クラスで最後のお楽しみ会をしました。事前に話し合って係を決めたり準備をしたりしていました。A組もB組も黒板をきれいに飾り付けし,楽しい雰囲気の中,会が始まりました。A組の子どもたちは,ハンカチ落としやいすとりゲームが大好きで,みんなで輪になって盛り上がりました。B組は,だるまさんがころんだや花いちもんめが大好きで,向かい合って声を掛け合い,盛り上がりました。各クラスが,一年間一緒に勉強したり遊んだりした友達と楽しく過ごすことができました。元気で明るく素直で,何でも一生懸命努力した一年間でした。次は,3年生です。担任二人から花丸を送ろうと思います。

∞登山団登頂式

画像1 画像1
 3月24日(木),∞登山団の登頂式を行いました。5年生合同で音楽室に集まり,この1年間の成長を称えた「登頂証書」を授与。そして1年間挑戦してきたことを振り返って,自分たちが成長したことを確かめ合いました。子どもたちは,自分たちが成長したことを振り返ることで,この1年間いかに努力してきたかを再度確認することができたようで,達成感に満ち溢れた顔をしていました。

ふれあいコンサート

 3月25日(金)に3年生全員で「ふれあいコンサート」に参加しました。平和学習発表会,2月参観日と練習してきた「花はさく」を披露しました。
 当日は春のおとずれを感じさせるとてもよい天気でした。子ども達は堂々と笑顔で歌うことができました。本川保育園の子ども達の歌を聞いたり,生伴奏の歌を聞いたりととても楽しいコンサートになりました。
 来年は4年生として,さらに力を高めてくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ2年生

画像1 画像1
 3月は,1年間のまとめとともに,新しい1年生を迎える準備をしました。
 まずは,教室の飾り付けです。1年生の1年間が分かるように絵をかきました。
 つぎに,1年生へのプレゼントづくりです。5月に種まきをして大事に育てたアサガオの種を手作りの袋に入れて完成です。「喜んでくれるかなあ。」「丁寧につくろう。」などうきうきわくわくしながらつくりました。
 1年間,たくさんの経験をして大きく成長した1年生。
 優しいお兄さんお姉さんになることと思います。

卒業制作「芝人形作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日(水)本川地区女性会の方々を講師にお迎えし、芝人形作りを行いました。まず、半分に切ったペットボトルに毛糸を巻き体を作ります。次にストッキングをお椀に広げ、位置を考えながら種を並べ、土をかぶせます。ストッキングで包んだ土の形を整えながら、目を付けると芝人形のできあがり!
 これから髪の毛になる、小さな緑色の芽が出るのがとても楽しみです。大切に育てます。講師の先生方、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431