![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:141 総数:563512 |
祇園地区PTAバレーボール大会![]() 経済大学の体育館を使って、毎年行われている祇園地区PTAバレーボール大会が開催されました。 本校からも男女1チームずつ参加し、健闘しました。 女子は、決勝リーグに残りましたが、3位決定戦で惜しくも破れ4位でした。 選手の皆様、役員の皆様、お疲れ様でした。 夏休みプール開放
8月10日(水)
毎日、暑い日が続いております。今日で、前半のプール開放が終わり、お盆休みにはいります。前半、プール監視員や当番の方々のおかげで、事故なく安全に泳ぐことができています。ありがとうございます。 後半も、行き帰りの安全に気をつけて泳ぎにきてください。 ![]() ![]() ![]() 加藤先生への手紙![]() 今日被爆体験のお話をしてくださった加藤先生へ向けて書いた子どもたちの手紙からです。 かとう先生は「せんそうは自分たちでつくっている」と言われていました。自分の生活をふりかえってみると心がじーんときました。たしかにふつうにけんかをしているけど、けんかは、小さなせんそうでした。先生の言葉、そして自分の振り返り、それが私たちの未来へつながるのかなと思います。これからも次の世代にせんそうのおそろしさ、そして人の命の大切さを教えていきたいです。(4年生) 平和を祈る集い
8月6日(土)
本日は、「平和を祈る集い」で児童は、8時までに登校しました。 まずテレビで平和記念式典を視聴しました。8時15分に黙祷し、広島市長の平和宣言、児童代表による平和の誓いを聞いて、体育館へ移動しました。 体育館では、加藤正矩先生の腹話術による「しんちゃんの三輪車」を見せていただきました。その後、加藤先生ご自身の被爆体験のお話を聴きました。加藤先生は、16歳の時被爆され、一発の原子爆弾によりおばあさま、お父様、お母様、お姉様(2人)を失ってしまわれたということでした。 平和の誓いの中に「聞きたくても、聞くことができなくなる日が近づいている」という言葉がありました。被爆者がご高齢になられ、お話を直接聞く機会がなかなかもてなくなるということです。 加藤先生からは「今日は、とても子どもたちが一生懸命聞いてくれて嬉しかった。けんかせず、仲良くやって欲しいです。」というメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() 8月6日登校日について![]() 明日は、土曜日ですが「平和を祈る集い」で登校日としています。 午前8時から学級指導を行い平和記念式典をテレビ視聴します。その後、体育館へ移動して加藤正矩先生のお話を聴きます。 持ってくるものは、上靴、筆記用具、暑さが予想されますので水筒があるとよいと思います。10時30分頃下校します。 気をつけて登校してください。 給食室の回転釜交換
8月3日(水)
夏休み中に、学校の中は、少し変わっています。 本日、給食室に新品の回転釜が、入ってきました。人数が増え、対応できなくなったので一台大きいものに取り替えてもらいました。これまで使っていたものは、よその学校で使ってもらいます。いままでがんばってくれてありがとう。 上の写真が、新しい回転釜で、下の写真が、今まで使っていたものです。 ![]() ![]() 広島市小学校水泳記録会
7月30日(土)
東区のビッグウェーブを会場にして,広島市の小学生(5・6年生)の水泳記録会が行われ,本校からも児童が参加しました。どの児童も練習の成果を生かし,最後まで泳ぎ切りました。とても良い成績を残すことができました。 ![]() ![]() ![]() 校舎の外では・・・パート2
7月29日(金)
学年園に楽しい見守り君がいました。 4年生がつくったかかしです。ヘチマを植えた時に、子どもたちが自主的につくってきたものです。一ヶ月以上たつので、かなり長い間見守ってくれています。おかげで4年生のヘチマの棚にはたくさんの大きな実がついています。 ![]() ![]() 校舎の外では・・・![]() ![]() ![]() 梅雨が明けて暑い日が続いています。 本日は、運動場や学年園をのぞいてみました。 業務の先生が、スタンドの汚れを高圧洗浄機で落としていました。きれいになっていました。ありがとうございます。 学年園では、3年生が総合的な学習「食育」で育てているトウモロコシやひまわり学級の育てているサツマイモなどが、ちょっと暑そうにしていました。 週末になります。外での活動が増えるかもしれません。水の事故に気をつけるようにしてください。水分補給もしっかりお願いします。 夏休みプール開放![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みのプール開放が始まりました。 たくさんの目で見守られ、安心して子どもたちは泳いでいます。監視員、当番の皆様ありがとうございます。 学年園側から、1年生、真ん中が3,4,5,6年生、2年生と3つに区分けされています。 水泳指導i
7月26日(火)
水泳指導3日目。最終日でした。 みんな、とても気合いがはいっていました。 11時過ぎから最後の記録をとりました。緊張した面持ちで、それぞれがスタートしました。周りの声援を受けながら、がんばれるところまで精一杯泳いでいました。中には、25メートルをターンする児童もいました。出せる力を出し切った後の顔はさわやかでした。 引き続き夏休みも泳いで、さらに泳げるようになるとよいですね。 7月30日の広島市水泳記録会へ向けての練習もありました。(3番目の写真) ![]() ![]() ![]() 水泳指導
7月25日(月)
水泳指導2日目です。 夏休みに入る前の朝会で「人やものとしっかりかかわること」「学校の学びをいかすこと」などについて話をしましたが、この水泳指導では、しっかり人とかかわって教えてもらっています。担任以外の先生とのペアか3人組で、ほとんどマンツーマンで指導してもらっています。毎日少しずつ泳げるようになっているという報告も聞き、嬉しく思っています。 ![]() ![]() 6年生合同演奏会![]() ![]() 6年生が2クラスずつ、これまで練習してきた「バロック ホーダウン」という楽曲を違いに聴き合うという授業をしていました。 「バロック ホーダウン」は、ディズニーのパレードの曲でもあります。 どのクラスも緊張しなががんばって演奏していました。演奏後は、感想を伝え合っていました。よく練習していて、一つ一つの楽器の音がよく出ていました。最後になるほどリズムにのってきて、4クラスともかっこよく決めていました。ジーンと心に響きました。 校内ウオッチング![]() ![]() 子どもたちが、夏休みに入る前日までしっかりつぶやかせていただきました。こうやって校内を回りながら、つぶやきを載せることができることに感謝しよう!子どもたちが楽しそうにしていることに感謝しよう!と思います。 体育館での学校朝会の後、各学級・学年では、特別活動で集会をしていたり、配布物を配って説明したり、授業を進めたりと様々でした。 上の写真は、3年生のニコちゃんパーティーです。ニコちゃんを集めて、貯まったら集会ができるということです。初めの言葉を上手に言っていました。 下の写真は、1年生全クラスで、貨物列車をしていました。しっかり学校になれて、みんなワーワーキャーキャー大はしゃぎでした。 学校朝会
7月20日(水)
明日から夏休みを前に学校朝会を行いました。校長先生より「夏休みには、人と関わる、ものと関わる、学校での学習をいかす。」という話をされました。長い夏休み、日頃はなかなかできない体験を大切にしてたくさんの思い出をつくってほしいと思います。 続いて、生活部の先生から夏休みの生活について劇を交えて話をしました。きまりを守って安全で元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 梅雨明け!
7月19日(火)
やっと長かった梅雨が明けました。 そのかわりに猛暑がやってきました。 日の光を使ってソーラーカー走らせる4年生。 シャボン玉が、日の光に当たりキラキラ 「わあ、きれい」と1年生 なかなかできなかった水泳!「気持ちいいな」と2年生 朝からたいへん日の光が強いです。登下校に帽子をかぶるようにお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 大掃除週間5日目
7月15日(金)
大掃除週間5日目です。 今日も、一生懸命掃除をしている人を紹介します。 1枚目、階段掃除で一段一段ていねいに拭いています。 2枚目、すいたを上げて、下をほうきではいた後、すいたを拭いているところです。 3枚目、傘たての下のプレートを水洗いしているクラスもありました。 昼休憩後、遊んでからですので汗びっしょりでも、掃除をがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 春っ子タイム
7月15日(金)
夏休み前最後の春っ子タイムがありました。 5月から積み重ねてきた、軽快な跳びを紹介します。 1枚目は、トップクラスです。回し方が、速いです。 2枚目も軽快な跳びでず。みんなで声をかけ合って跳んでいました。 3枚目は、春っ子タイムが終わって、練習をしているひまわり学級の様子です。 みんな上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの快晴! その2
7月14日(木)
3年生の水泳が午前中にありました。なかなか泳ぐことができず困っていました。今日は、気持ちよさそうに水に入っていました。クロールの練習です。 4年生が総合的な学習で春日野の川の環境について調べています。今日は、中央公園の川に調査に行きました。いろいろな生き物がいるようです。 ![]() ![]() 久しぶりの快晴!
7月14日(木)
久しぶりのお天気で、朝からよい気分です。「今日は、いろいろつぶやけるぞ」と張り切っています。 朝の児童のあいさつ当番も、久しぶりに正門に出てくれました。 私は、挨拶といっしょに「名札、帽子」も気にかけて声をかけています。 今日は、木曜日朝読書の日です。2年生教室では、子どもたちの読み聞かせをしていました。紙芝居でした。みんなよく聞いていました。 朝読書が終わりリコーダーや歌声も聞こえてきました。4年生から「エーデルワイス」が聞こえてきました。だんだんみんなの息が揃い、上手になっています。とても心地良いです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |