最新更新日:2025/10/30
本日:count up19
昨日:1042
総数:603649
春日野小学校ホームページへようこそ

おもしろ実験(水てきはまるい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり学級では,ひまわりスペシャル(自立活動)の時間に,科学遊びを楽しんでいます。
 2回目の「おもしろ実験」は「たしかめてみよう」(福音館書店)の本を読んで,その通りに実験を進めました。
 クレヨンを塗った画用紙の上に,スポイドで水滴を作ります。続いてその水滴に,小さな石けんをつけると・・・。
 水滴の膜がやぶれ,つながっていくのです。みんな,大成功。とてもおもしろい実験でした。

びろろろろ〜ん・てるてるぼうず

 雨降りが続いて,水泳が中止になった時間にてるてる坊主を作りました。
 新聞紙を丸めて,ビニール袋に入れただけの簡単なてるてる坊主ですが,これがなかなかの優れものです。ポイントは,てるてる坊主の頭につけた輪ゴムです。
 ヨーヨーのようにして遊ぶことができるし,ぶら下げておいて,ゆらして楽しむこともできます。
 子どもたちは,思った以上に遊び方を工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校外学習(6年生)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)

 校外学習で、広島市内の小学生を対象とした「バス招待事業」を活用してひろしま美術館に行ってきました。
 世界の名画をじっくり見て、色の様子や絵の広がりに着目したり日本の絵と外国の絵を比較したりして鑑賞していました。作品の一つ一つの繊細さに触れたくさんのことを感じ取っていったようです。

七夕集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)
図画工作科の学習で、地域の方にいただいた笹にきれいな飾りをつけました。
その後、学年で集まって七夕集会を行いました。短冊には、
・カープせんしゅになりたい
・かぞくでどうぶつえんにいきたい
などのかわいい願い事がたくさん書かれていました。
みんなで七夕飾りを見ながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。
すてきな歌声は、天まで届いたことでしょう。
みんなの夢が叶いますように。

ひまわり水泳

 7月5日(火)のひまわり水泳の様子です。
 二週続けて,雨や水温が低いために中止になり,三度目の正直でやっと泳ぐことができました。
 全員で顔付けや輪くぐりなどの水慣れの活動をした後,一人ずつ泳ぎを披露しました。
 クロールで25メートル以上を泳ぐ人,背泳ぎやビート板を使ったバタ足をする人,と段階は様々ですが,今自分ができる精一杯の泳ぎをがんばってやりました。応援の態度も立派でした。
 交流の学年の水泳もあるのでたいへんですが,決まりを守ってしっかり楽しみたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)

 総合的な学習の時間と社会科の学習で,本通り周辺と平和公園に校外学習に行きました。
 本通り周辺では,広島市中心部の建物の様子や人の様子,交通の様子について観察し,しおりにまとめました。春日野の町と比較しながら,たくさんの違いに気付くことができました。
 平和公園では,原爆ドームや被爆アオギリ,慰霊碑などを見て,原爆のおそろしさや平和の大切さを感じることができました。また,平和公園では,国語科の「インタビューをしてメモをとろう」の単元で学習したことを生かして,観光客の方々にインタビューも行いました。被爆者の方にお話を聞くことができたグループもあり,貴重な体験となりました。

PTCA(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,PTCAを行いました。江波山気象館の方をお迎えした「サイエンスショー」では,ブーメランや空気砲,紙コップロケットなど,様々な実験を体験できました。空気の力に驚いた様子で,実験の度に歓声が起こっていました。また,1人1つ「紫外線ビーズストラップ」を作りました。できあがったストラップを持って体育館の外に出ると,すぐに色が変化してびっくりしていました。理科好きな子が増えた一日になったのではないかと思います。

共同作品「ぺたぺたぺったん」

 6月23日木曜日,ひまわり学級の図画工作で,共同作品を作りました。
 はじめに段ボール紙を丸めて,オリジナルのマイスタンプを作りました。丸,四角,三角などいろいろおもしろいスタンプができました。
 大きな紙に思い思いにスタンプを楽しんでいるうちに,手形でもスタンプが始まりました。
 なかなかすてきな作品に仕上がったので,紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)に校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。
西部リサイクルプラザでは,「わたしたちのくらしとごみ」の学習で学んだ資源ゴミがどのように分別され,新しい製品に生まれ変わるのかを実際に見たり,職員の方の話を聴いたりして学習しました。
中工場では,可燃ゴミがどのように処理されているのかを学習することができました。実際に収集車がごみを運んでくる様子や,クレーンでごみを掴んで運ぶ様子などを見学し,驚いていました。

連合野外活動(2日目)

 キャンドルサービスで盛り上がった後は,みんなぐっすり眠りました。
 二日目は,全員6時に起床。事前学習で練習したとおりに,シーツたたみも頑張りました。
 朝食後は,登山グループとお散歩グループに分かれて活動しました。
 帰りのバスでは,全員爆睡。それぞれに,計画した活動をやりきって,満足そうな表情の子どもたちでした。
 画像(左)・・・・キャンドルサービス。
 画像(中)・・・・朝の集い
 画像(右)・・・・牧場見学
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合野外活動(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一泊二日の連合野外活動に行ってきました。
 6月14・15日は天候にも恵まれ,ひまわり学級の児童全員が元気で楽しく,充実した時間を過ごすことができました。
 画像(左)は開校式です。・・・安佐南区11校の仲間が参加しました。
 画像(中)は昼食作りです。・・・サンドイッチを作りました。
 画像(右)は草すべりです。・・・買い物袋をシートにして思いっきりすべりました。

PTCA「バルーン工作」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(水)

 3・4校時のPTCAで、2年生は保護者の方とバルーン工作を行いました。保護者の方と一緒に行う授業は緊張するかと思われましたが、笑顔いっぱいで楽しそうに「剣」や「犬」をつくることができました。
 また、南京玉すだれという伝統芸能を驚きながら、目を大きく開けて見ている児童もいました。
 お忙しい中、準備をして下さった役員の皆様、お子さんと一緒に授業を受けて下さった保護者の皆様、担任一同、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

歩行教室(1年生)

6月13日(月)
 道路や通学路を安全に歩くための交通ルールを学習しました。横断歩道や踏切を渡る時の約束も確認し、実際に歩行練習をしました。子ども達は、一生懸命お話を聞きながら交通ルールを学んでいました。今日学んだことをしっかりと生かし、交通事故のないように過ごしてほしいと思います。本日、ご指導していただいた広島市道路交通局の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古墳めぐり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月)
 総合的な学習の時間の学習で,春日野周辺にある古墳などの史跡めぐりに出かけました。実物の古墳を自分の目で見たり,手で触れたりすることで遠い歴史を少しでも身近に感じてくれることを期待しています。「武田山憩いの森」で昼食休憩をとりました。今日は曇ってはいましたが,慣れない山道にかなり体力を奪われたようです。

歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)、「第73回全国小学生歯みがき大会」へ参加しました。

 生活科室に設置したスクリーンには,インターネットを通して「歯と口の健康教室」のライブ映像を映しました。芸能人やスポーツ選手も出演し,クイズあり実習ありの内容に子どもたちも興味をもちながら取り組むことができました。

 内容の詳細は以下の通りです。
 ご家庭でも話題にしてみてください。

1 歯ぐきからのサインの見分け方

2 自分の歯ぐきの観察

3 トップアスリートから学ぶ歯と口の健康

4 歯の磨き方の基本と歯並びに合わせた磨き方

5 デンタルフロスの使い方

6 未来宣言シールを書いてみよう

第1回クラスマッチ(6年生)

6月1日(水)
 
 6年生全員で第1回クラスマッチを行いました。
 第1回の種目はリレー!走順はくじで決め、運と実力とチームワークで優勝を目指します。子どもたちは、クラスマッチを予告したときから、この日をわくわくどきどきしながら待ちわびていました。
 走る前になると、緊張している子、実力を発揮したくてうずうずしている子など様々でしたが、みんな一生懸命に走りきり、大いに盛り上がりました。結果は男女ともに3組が優勝し、優勝トロフィー「春日野杯」は3組のもとに渡りました。
 この学年クラスマッチは、これからも種目を変えて行っていきます。1・2・4組は今から第2回のクラスマッチで優勝するぞと意気込んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鹿ケ谷ふれあい広場(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)

 総合的な学習の時間と理科の学習で,鹿ケ谷ふれあい広場に行きました。総合的な学習の時間では「住んでいる地域を知ろう」という学習を行っています。身近に自然豊かな場所があるということを子どもたちに感じてもらいたく,この校外学習を行いました。また,理科の学習では,3年生は植物や生き物,昆虫について学習しています。鹿ケ谷ふれあい広場には,モリアオガエルの卵やヤマアカガエルのおたまじゃくし,シュレーゲルなどがおり,観察をさせていただくことができました。他にも,ニワトリやうさぎを観察したり,弓の体験をしたりなど貴重な体験をたくさんさせていただきました。
 学校に戻ったあとは,見たことや聞いたことをレポートにしてまとめました。初めて見たものや触れたものがたくさんあったようで,実りのある校外学習となりました。
 ご家庭でも休日などにぜひご家族で訪れてみてください。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)

 生活科の学習で、1年生と一緒に学校内を探検しました。1年生は初めて見るところがありましたが、2年生がしっかりとどんな教室かを教えてあげることができました。これからもっと仲良くなっていきますね。
 お兄さん、お姉さんらしく、1年生と手をつないでリードすることが出来ました。かっこいい2年生として、成長しています。

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)に校外学習で牛田浄水場と玖谷埋立地を見学しました。
牛田浄水場では,社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したことを実際に見て確認することができました。機械の大きさや水をきれいにする仕組みに驚いている様子でした。
玖谷埋立地では,次の学習の予習をすることができました。少ない職員の方が膨大なゴミを埋め立てていることにびっくりしていました。
また,あいにくの雨でしたが,広島ビッグウェーブの方に快く観覧席を貸して頂き,プールがスケート場に変わる様子などを教えていただきながら,楽しく昼食をとることができました。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)4校時

 音楽科の学習で,東京リコーダー協会から講師の小林達夫先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。「リコーダーのきれいな音色を聴いてリコーダーの楽器の良さを感じること」と「リコーダーの正しい吹き方を学ぶこと」の2つをめあてに,学習を行いました。
 「リコーダーを聴く勉強」では,名探偵コナンのテーマ曲やレット・イット・ゴーなど子どもたちが知っている曲を5曲ほど小林先生が演奏してくださり,きれいな音色をたくさん聴かせていただくことができました。
 「リコーダーを吹く勉強」では,5つの名人を教えていただきました。「勝手に吹かない名人」「構え方名人」「穴をふさぐ名人」「音を出さずに置く名人」「素早く片づける名人」の5つです。
 これからの音楽の学習でも,このリコーダー講習会で学んだことを忘れずに,リコーダーの学習に励んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616