![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:141 総数:563512 |
6年生合同演奏会![]() ![]() 6年生が2クラスずつ、これまで練習してきた「バロック ホーダウン」という楽曲を違いに聴き合うという授業をしていました。 「バロック ホーダウン」は、ディズニーのパレードの曲でもあります。 どのクラスも緊張しなががんばって演奏していました。演奏後は、感想を伝え合っていました。よく練習していて、一つ一つの楽器の音がよく出ていました。最後になるほどリズムにのってきて、4クラスともかっこよく決めていました。ジーンと心に響きました。 校内ウオッチング![]() ![]() 子どもたちが、夏休みに入る前日までしっかりつぶやかせていただきました。こうやって校内を回りながら、つぶやきを載せることができることに感謝しよう!子どもたちが楽しそうにしていることに感謝しよう!と思います。 体育館での学校朝会の後、各学級・学年では、特別活動で集会をしていたり、配布物を配って説明したり、授業を進めたりと様々でした。 上の写真は、3年生のニコちゃんパーティーです。ニコちゃんを集めて、貯まったら集会ができるということです。初めの言葉を上手に言っていました。 下の写真は、1年生全クラスで、貨物列車をしていました。しっかり学校になれて、みんなワーワーキャーキャー大はしゃぎでした。 学校朝会
7月20日(水)
明日から夏休みを前に学校朝会を行いました。校長先生より「夏休みには、人と関わる、ものと関わる、学校での学習をいかす。」という話をされました。長い夏休み、日頃はなかなかできない体験を大切にしてたくさんの思い出をつくってほしいと思います。 続いて、生活部の先生から夏休みの生活について劇を交えて話をしました。きまりを守って安全で元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 梅雨明け!
7月19日(火)
やっと長かった梅雨が明けました。 そのかわりに猛暑がやってきました。 日の光を使ってソーラーカー走らせる4年生。 シャボン玉が、日の光に当たりキラキラ 「わあ、きれい」と1年生 なかなかできなかった水泳!「気持ちいいな」と2年生 朝からたいへん日の光が強いです。登下校に帽子をかぶるようにお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 大掃除週間5日目
7月15日(金)
大掃除週間5日目です。 今日も、一生懸命掃除をしている人を紹介します。 1枚目、階段掃除で一段一段ていねいに拭いています。 2枚目、すいたを上げて、下をほうきではいた後、すいたを拭いているところです。 3枚目、傘たての下のプレートを水洗いしているクラスもありました。 昼休憩後、遊んでからですので汗びっしょりでも、掃除をがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 春っ子タイム
7月15日(金)
夏休み前最後の春っ子タイムがありました。 5月から積み重ねてきた、軽快な跳びを紹介します。 1枚目は、トップクラスです。回し方が、速いです。 2枚目も軽快な跳びでず。みんなで声をかけ合って跳んでいました。 3枚目は、春っ子タイムが終わって、練習をしているひまわり学級の様子です。 みんな上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの快晴! その2
7月14日(木)
3年生の水泳が午前中にありました。なかなか泳ぐことができず困っていました。今日は、気持ちよさそうに水に入っていました。クロールの練習です。 4年生が総合的な学習で春日野の川の環境について調べています。今日は、中央公園の川に調査に行きました。いろいろな生き物がいるようです。 ![]() ![]() 久しぶりの快晴!
7月14日(木)
久しぶりのお天気で、朝からよい気分です。「今日は、いろいろつぶやけるぞ」と張り切っています。 朝の児童のあいさつ当番も、久しぶりに正門に出てくれました。 私は、挨拶といっしょに「名札、帽子」も気にかけて声をかけています。 今日は、木曜日朝読書の日です。2年生教室では、子どもたちの読み聞かせをしていました。紙芝居でした。みんなよく聞いていました。 朝読書が終わりリコーダーや歌声も聞こえてきました。4年生から「エーデルワイス」が聞こえてきました。だんだんみんなの息が揃い、上手になっています。とても心地良いです。 ![]() ![]() ![]() 大掃除週間3日目![]() ![]() ![]() 今日は、大掃除週間3日目。普段はあまりしないところの掃除をしていました。 1枚目の様子は、椅子の脚にについたゴミをていねいにとっているところです。2枚目は、廊下を濡らした雑巾で拭いて汚れをとっています。3枚目は、ほうきについたゴミを丹念にとっています。夏休みが来る前に汚れを落として気持ちよく休みに入りたいですね。 本日の登校の様子![]() 本日は、警報が出ておりましたが,午後から天気が回復に向かう予定であるということで通常の登校とさせてもらいました。児童は、無事登校しました。登校時の見守りや旗当番の方々ありがとうございました。靴下の替えなどもありがとうございました。 「校外学習(6年生)」![]() ![]() ![]() 校外学習で、広島市内の小学生を対象とした「バス招待事業」を活用してひろしま美術館に行ってきました。 世界の名画をじっくり見て、色の様子や絵の広がりに着目したり日本の絵と外国の絵を比較したりして鑑賞していました。作品の一つ一つの繊細さに触れたくさんのことを感じ取っていったようです。 春っ子NEWS「ひろしま美術館にいきました」
7月8日(金) 2〜4校時
6年生が7月8日にひろしま美術館に行きました。美術館には、ゴッホの作品や、黒田さんの作品、ピカソの作品など、有名な画家の作品がたくさんかざってありました。 また、ゴッホが最期に描いた作品がてんじしてありました。すごくたくさんのきれいな作品があり、一つ一つ、せんさいにえがかれていました。 (担当:6年1組広報委員 S・T H・H N・T) 校内ウオッチング
7月12日(火)
本日も雨が降ったり、やんだりの天気でした。 かかわり合いながらグループで学習している場面を紹介します。 1年生は、国語科「おおきなかぶ」の音読劇をするために グループで役割分担の話し合いをしていました。動作化をしているところです。 5年生は、理科でふりこの実験をしていました。役割分担を決めて真剣な表情で測定していました。。 ![]() ![]() 春っ子NEWS「平和集会」![]() ![]() ![]() みんなで平和について考える「平和集会」をしました。 平和集会では、さだこと千羽づるの読み聞かせをしたり歌を歌ったりしました。歌では、みんなしっかり声を出していてとてもきれいでした。 インタビューすると「平和について考えることができて良かった。」と言っていました。これからも平和な世界でいてほしいと思いました。 (担当:5年3組広報委員 N・S Y・A M・A) 造形活動![]() ![]() 梅雨時期は、どうしても教室での活動が多くなってしまいます。 ひまわり学級で、外での活動が中止になり「てるてるぼうず」をつくっていました。ビニル袋を使っていて、雨にぬれても大丈夫のようです。 下の写真は、4年生が行っている新聞紙の筒をつかった造形あそびです。だいたい同じくらいの太さ長さの新聞紙の筒をたくさんつくり、グループで何ができるか考えます。 塔のように高く組んでいったり、横につなげていったりしてどのグループも楽しんでいました。頭を使って協力して活動していました。 大掃除週間1日目 その2
7月11日(月)
体育館から校内をまわってみました。 体育館のわたり廊下のごみをきちんとはいてとっている3年生です。ほうきとちりとりの使い方が上手でした。(上の写真) これも3年生かな。流し場の排水口のごみを歯ブラシでていねいにとっているところです。(中の写真) 掃除の終盤にほうきについたこみを新聞紙を広げてとっている4年生のクラスもありました。(下の写真) 学校がきれいになることは、私(くすの木)にとっても喜びです。きれいな学校をきれいなままに! ![]() ![]() ![]() 大掃除週間 1日目
7月11日(月)
本日は、降ったりやんだりの不安定な天気でした。 夏休みまで7日、休み前に一踏ん張り!です。掃除は、大掃除週間に入りました。 蒸し暑い中でもがんばっている子どもたちがいます。 体育館は、なかなか目が行き届かず、遊んでしまうイメージがあるのですが、違っていました。モップをかけたり、体育倉庫の整頓をしたり、体育館玄関をきれいにしたり、黙ってもくもく動いていました。さすが5年生です。 ![]() ![]() ![]() 春っ子NEWS「祗園中職場体験」
7月6・7日(水・木)
7月6・7日に祗園中学校の人が職場体験にこられました。 じゅぎょうを見たり、児童と遊んだりしてくれました。遊んでいるときはみんな楽しそうでした。 いっしょに遊んだ5年生は、「楽しかった!!」と言っていました。 来年もこられたらたくさん遊びたいと思いました。 (担当:5年1組広報委員 K・N T・M K・I) ![]() ![]() 七夕集会(1年生)![]() ![]() 図画工作科の学習で、地域の方にいただいた笹にきれいな飾りをつけました。 その後、学年で集まって七夕集会を行いました。短冊には、 ・カープせんしゅになりたい ・かぞくでどうぶつえんにいきたい などのかわいい願い事がたくさん書かれていました。 みんなで七夕飾りを見ながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。 すてきな歌声は、天まで届いたことでしょう。 みんなの夢が叶いますように。 掃除をがんばる人たち パート2
7月8日(金)
本日の給食時間の放送の中で「来週から掃除週間です」というお知らせがありました。来週といわず掃除をがんばっている人たちがいますので紹介します。 玄関です。スリッパを出して、くつばこの掃除をていねいにしてくれていたのは、3年生です。(上の写真) 今1年生教室では、6年生が1年生に掃除の仕方を伝授しています。いっしょにデッキのぞうきんがけをしているところです。(中の写真) そうきんを丁寧にかけて、飛ばないようにとめている4年生です。きれいにぞうきんが、かけられていると見た目にも気持ちよいです。(下の写真) 来週は、掃除をがんばる人がさらに増えると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |