最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:291
総数:454334
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

7月のお誕生日会

 7月13日(水)に7月の誕生日会をしました。
 今回の調理実習のめあては「きょうりょくして あんぜんに やきそばを つくろう」です。「混ぜたい人?」と友達に聞いたり,「こうやってやるんだよ。」と手を添えて教えたりする姿も見られ,協力するというめあてをしっかり達成することができました。
 自分たちでつくったやきそばの味は格別だったようで,あっという間になくなりました。
 その後の誕生日会では,「ばくだんおとし」や「いすとりゲーム」で大盛り上がり!たくさんの笑顔があふれる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おりづるタワーオープンセレモニー」への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に「おりづるタワー」のオープンセレモニーに2年生全員が参加しました。平和の想いが込められたタワーに招待していただき,2年生一同とても良い経験ができました。参加にあたって,事前に平和の願いを書いた折り鶴を作成しました。
 セレモニーの後には,「折り鶴の壁」に折り鶴を全員投入しました。折り鶴がハラハラと舞い落ちる様子を見ながら,子ども達はどんな思いを抱いたのでしょう。
 2年生は平和学習として,「アオギリ」の事について学んでます。原爆の悲惨さや,平和の大切さなどを感じながら子ども達は学びを深めています。今回の「おりづるタワー」への参加も平和への願いをより深めるきっかけになってほしいと思っています。

短なわ大会チャンピオン表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から大休憩を活用して、「短なわ大会」を開催してきました。この大会のチャンピオンを表彰する会を、本川タイムでもちました。先日、1年生から4年生までのチャンピオンを表彰しましたので、今日の表彰は、5年生と6年生です。
各学年のチャンピオンには、業務員のH先生の手作りのメダルが校長先生から渡されました。全校の児童がこれからも短なわの技に挑戦してほしいと思います。

夏休み前、最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブが発足して3回目の活動の時間となりました。グラウンドでは、ドッジボールとキックベースボールのクラブ。体育館では、バスケットボールとソフトバレーボールのクラブ。校舎内では、ダンス、手芸、絵手紙、イラストなどのクラブが活動していました。

手芸クラブでは小物作りを教えたり、教えてもらったり…。イラストクラブでは友だちの作品を鑑賞したりする姿が見られました。

学校視察〜ニューヨーク・マーシー大学プロジェクト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、アメリカ合衆国からの学校視察がありました。ニューヨークにあるマーシー大学のプロジェクトとして、小学校及び中学校の理科を専門とする先生方の訪問です。
視察にあたって、まず本川平和資料館の見学をしていただきました。続いて、6年生の理科の学習の参観です。学習内容は光合成。日本の子どもたちが実験に取り組む様子を熱心に見ておられる様子が印象的でした。
最後に、1年生の体育の授業を参観していただきました。水泳の学習です。子どもたちから英語で挨拶する言葉も投げかけられ、笑顔満面でした。

帰り際に、とても貴重な経験ができ、「訪問して本当によかったです。感謝しています」というお礼の言葉をいただきました。



歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に市役所の交通安全対策係の方々をお招きして,歩行教室を行いました。実演や絵を通して,横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えていただき,安全に登下校するために気を付けることを学習しました。
 横断歩道を渡るときの歌を歌ったり,クイズに答えたりして,楽しみながら学ぶことができました。また,踏切の渡り方は,なかなか渡る機会がない子どもたちにとって,ほとんど初めて知ることだったので,熱心にお手本を見ていました。実際に模擬体験をし,声を掛け合いながら協力したり,大きな声で渡るときの呪文を唱えたり,一生懸命取り組むことができました。今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。

職場体験〜国泰寺中学校の生徒の皆さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国泰寺中学校から職場体験として、4名の生徒の皆さんが火曜日から学んでいます。本校卒業生が2名、千田小学校卒業生が2名の計4名です。
今日は最終日ですから、この体験活動もずいぶん慣れてきているようです。正門付近や玄関付近の草抜きを、業務員さんとともにしていました。
黙々と作業に取り組んでいる4名。多くのことを学んでいるはずです。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に、平和集会を開きました。今回の平和集会のねらいは、
★たてわり班で協力して折り鶴を折り、平和について考える。
です。

最初に、折り鶴に込められた願いを、平和の絵本の読み聞かせを通して学びました。続いて、たてわり班になって折り鶴を折る活動です。たてわり班の活動のなかで、たとえば1年生は6年生から鶴の折り方を教わる姿を見ることができます。本校の異年齢集団による学び合いの深まりを感じ取ることができました。

今回の集会で平和について考える場となったようです。8月5日の慰霊の集いにつないでいきたいと思います。

「基礎・基本」定着状況調査がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)に「基礎・基本」定着状況調査を行いました。この調査は,4年生までの国語・算数・理科の3教科の学習が,どの程度定着しているのかを確認するための調査です。この日は,普段のテストとは違った雰囲気の中で,集中力を切らさず,最後まで取り組むことができました。
今後も学習での基礎・基本を大切にし,学習に取り組んでいきます!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431