![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:19 総数:143137 |
のこぎり名人目指します!
4年生は図工で「のこぎりの使い方」を学習しています。今日は、切って切って、切ることに慣れることを目標に学習しました。さて、名人になれるかな?
![]() ![]() ![]() 糸のこ名人に続け
業務員の橋口先生は、糸のこを使って細かな作品を作る名人です。
この日の図画工作の時間、ホワイトボード作りの時、橋口先生から、安全で上手な糸のこの使い方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食開始しました。![]() ヘチマとヒョウタンを植え替えました。![]() ![]() 6年生 被爆体験を聴く会
3時間目から4時間目、平和学習として「被爆体験を聴く会」がありました。
6年全員を対象に、原爆投下時、被爆された方から当時の様子を学びました。 講師は、元校長先生の梶矢文昭先生です。ゆっくりとした語りとご自身で作られた紙芝居から当時の様子や人々の様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生の書写の時間
「麦」という漢字を毛筆で書きました。
この字を美しく書くためには、横角の間隔を同じにすることやはらいの方向を少し変えることなどポイントがいくつもあります。 児童は、先生が実際に書かれるように丁寧に筆を運び、何枚も練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 小学校最後のプールそうじ
6年生は、水泳指導を前に、5年生とプールの掃除をしました。
メインは、大プールでしたが、どの仕事を受け持っても黙々と仕事をする姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() プールそうじは高学年の仕事
例年、水泳指導の準備では、プールそうじを5年生と6年生がします。
今年も、プールそうじをしました。 プールの水を抜き、泥でぬるぬるした床をモップでこすり取りました。 小プールも同じようにこすりました。 プールの側面は、意外と汚れていて、たわしでこすりました。 更衣室や腰洗い槽は、水を流して床のぬめりを取りました。 ロッカーを何度も雑巾で拭きました。 トイレも汚れを取りました。 プールそうじが初めての5年生は、6年生の黙々と仕事をする様子を見習って一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました。vol.3
第3弾!「玖谷埋立地」です。ジューキーズ(作業重機のみなさん)のバイバイには、感動しました。学び多い時間となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年から習字の学習が始まりました。
楽しみにしていた習字の時間です。先生がみんなを集めて書き方を指導しています。筆先を整えることや筆を立てることなどを教わりました。
片付けまでがんばった2回目の習字の時間でした。 ![]() ![]() ![]() 校外学習行ってきました。vol.2
第2弾、「北部資源選別センター」です。作業されている方の動きの速さに、驚きの声が聞かれました。
![]() ![]() 校外学習行ってきました vol.1
6月1日(水)に校外学習として、安佐南清掃工場・北部資源選別センター・玖谷埋立地に行きました。わたしたちの生活で出てくるごみは、どのように処理されているのか、実際に見に行くことができました。保護者の方々には、ご多用の中、いろいろな準備をしていただきありがとうございました。無事41名全員で行くことができました。
まずは、安佐南清掃工場です。「可燃ごみ」と「大型ごみ」の処理を行っています。 ![]() ![]() ![]() 町たんけんのご協力に感謝
2年生は、サンハイツ周辺にある主な建物や施設を見学しました。
3人のクループでお好み焼き屋さんや幼稚園・保育園そして公園など見学しました。自分たちでインタビューしてお話を聞きました。 地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 影のアートはいかが?
太陽の光があたってできた影を、よーく見ると、何かに似ていると思いませんか。
そんな影の面白さを生かしてグループで作品作りに取り組みました。 何の形かまたは、どんなストーリーが表現されているのか創造してみてください。 ![]() ![]() 修学旅行団 無事に帰ってまいりました
1泊2日の修学旅行は、天候が危ぶまれたものの快調に見学地をめぐり、無事に全員元気で帰ってまいりました。
解散式では、楽しい思い出とともに、周りの方への感謝の気持ちを素直に表現し、全員でお礼を言っておりました。 ![]() ![]() 修学旅行(2日目 海響館 昼食)
海響館は班行動。
水しぶきもショーの一部という感じで、イルカショー、アシカショーを楽しみました。 かわいかったペンギン。 お土産は、ペンギンのキーホルダーかもしれません。 そして、下関・長府といえば「ふぐ」 ふぐのから揚げがとてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(2日目 みもすそ川公園)
国道9号線の関門橋近くのみもすそ川公園に着きました。
紙芝居のボランティアの方から源平合戦の紙芝居を見せていただき、源義経が船から船に渡る八艘とびをしたという活躍ぶりに耳をかたむけました。 かたや幕末関門海峡で 外国船を相手に当時の長州藩が戦争をしていた場でもあり、長州藩の砲台がレプリカとして設置してありました。 時代・時代の節目の舞台であったこの壇ノ浦を満喫していました。 特に、料金を入れると 砲台は音が出る仕組みになっており、その音に「やられたー」「あたったー」と役者魂を発揮する6年生でした。 ![]() ![]() 修学旅行(2日目 朝食バイキング)
昨日の宿泊は海峡ビューしものせきでした。到着後は有田焼絵付けをし夕食を食べ入浴・買い物をした後、就寝しました。
朝はみな元気に朝食バイキングをしっかりといただきました。 5年生の野外活動と違ってホテルのバイキングは、お世話をホテルの係りの方がしてくださっていて、日常ではないぜいたくな気分になりました。 いよいよ、ホテルを出発して、明治維新の偉人の高杉晋作などのかかわった砲台のあるみもす川公園をめざします。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(1日目 景清洞)
景清洞洞窟探検がおわりました。
洞窟の中は天然クーラーが利いてとても涼しかったです。 上安探検隊は、暗がりの中ヘルメットをかぶり勇敢に突き進んだのです。 49人プラス大人数名の勇者達の様子をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行(1日目 化石採取)
秋吉台科学博物館で、化石採取をしました。
「あったー。」「わたしも」「レアい化石だって」 全員何らかの化石を見つけました。貴重な体験になりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |