![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:47 総数:143133 |
生き物ランドに1年生を7招待しました
バッタ
ダンゴムシ チョウ かえる などの小動物や昆虫について 本で調べたことをもとにして、発表をしました。 1年生によくわかってもらうために、大きな声でゆっくり話していました。 おわると1年生から拍手が起こっていました。 実際に虫かごに昆虫が入っていて、2年生の少しでも、実物を見てもらいたいという、1年生への思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 生き物のことがよくわかったね
2年生が、生活科の時間を使って、バッタやダンゴムシなどの昆虫について調べたことを、紹介する勉強に参加しました。
「はじめて知った。」「バッタの耳は、ここにあるんだって。」と 大発見をした1年生がいました。 2年生は、「えーっ。」「びっくりした。」と言ってもらえることを、1年生に教えたいと思っていたので、とても、うれしかったようです。 ![]() ![]() PTC 〜ピースキャンドル作り〜![]() ![]() ![]() 最後に体育館でキャンドルに火を灯しました。キャンドルの火を見つめながら,6年間の平和学習を思い出し,平和への願いを強くしました。 たなばた集会
明日のたなばたを前に,願いごとを書いた短冊や,折り紙でつくったいろいろな飾りを笹に結びました。
短冊には「おいしゃさんになりたい」「みんながげんきになれますように」など,ひとりひとりが一生懸命考えたさまざまな願いごとがありました。 2時間目のたなばた集会では,願いごとの発表やたなばたのお話の読み聞かせ,歌やゲームなどをして盛り上がりました。 ![]() ![]() 光電池はすごい!![]() ![]() 運動遊び会
今年度の本校の体力つくりの取り組みとして、運動する楽しさを味わわせるためにを5・6年生の体育健康委員会を中心に「運動遊び会」を開いています。
この日は、2年生といっしょに「運動遊び会」が行われました。 ![]() ![]() ![]() 公園たんけん
3・4時間目に公園たんけんに行きました。
上安小学校区には,たくさんの公園があります。 今日はその中でも,学校近くの3つの公園にでかけました。 公園での遊び方を確認したり,それぞれの公園で見つけたものを発表したりしました。 「この公園にははじめてきたよ」「ほかの公園にはどんなものがあるのかな」と話している子もいました。 どの公園でも,きまりを守って楽しくたんけんすることができました。 ![]() ![]() WHAT' TIME IS IT?
5年生は、英語で時間を聞く勉強をしました。
相手を見つけて、たずねる子供達は、回を重ねるごとに声が大きくなりました。 また、笑顔も出てきました。 ![]() ![]() ![]() 木工は楽しいね。
4年生は、のこぎり・かなづち・きりなどを使って、小さな板に工夫を凝らし、木工で作品作りをしました。
先生のお手本を見るまなざしから、真剣さが伝わりました。 自分のアイディアを生かした作品ができていました。 ![]() ![]() ![]() アオギリと平和学習
2年生では、平和学習の一環として、原爆投下後のヒロシマにたくましく生き続けた「アオギリ」の木のお話を聞きました。
その生き続けているアオギリの種から育った苗を、平和の願いとともに、いただきました。 上安小のグラウンドの西の端に植えられたアオギリは、今も元気に命をつなげています。 ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座![]() ![]() ![]() 子どもたちが一番驚いたのは、その仕事をしているのが、小さな「微生物」だということです。顕微鏡をのぞくその姿は、真剣そのものでした。 森林公園に行きました!![]() ![]() ![]() 保育園や幼稚園の先生方の参観
1年生は、保幼小交流の一環として、1年生の授業を、サムエル広島こどもの園と山口短期大学付属広島幼稚園の先生方に観ていただきました。
児童は張りきって授業にのぞんでいました。 ![]() ![]() ![]() 国語の読み取りのポイントをおさえて
5年1組は国語の学習で、文章の読み取りの力をつけています。
文章から、読み取りに必要な箇所を見つけ。その文に線を引いて読み進めていました。 しっかり活字に向き合っていました。 ![]() ![]() 小数のわり算のあまりの表し方
5年2組での算数の授業は、本校の先生方も参観される研究授業でした。
児童は、課題に対して自分の考えを自分の力で解いていました。 さらに、その解き方をグループの友達に伝え合って学習を進めていました。 思考力や表現力が、向上してきました。 ![]() ![]() ![]() DOスポーツ〜JTサンダーズ〜2![]() ![]() ![]() 将来,バレーボールをしたいなぁと思った児童もたくさんいるようです。JTサンダーズのみなさん,ありがとうございました! DOスポーツ〜JTサンダーズ〜![]() ![]() ![]() デモンストレーションではプロの技を見せていただきました。実際に選手のスパイクを受けて,球の威力に驚きました。 今年はどのくらい泳げるかな?
3年生は、今日がプールに入る初日でした。
泳ぐのが好きという子と好きではないという子とどちらにしても、プールでの勉強が気になっていた3年生。 古森先生の指示通り安全に入水し、活動していました。 ![]() ![]() ![]() 初めてのランチルーム
1年生は、給食を食べることにはずいぶん慣れてきましたが、教室以外で食べるのは、初めてで、どきどきとうきうきした気持ちが、笑顔から見てとれました。
いつもの給食が、いっそうおいしくなったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今年のプール一番乗りは、1年生
初めての小学校でのプールでのお勉強は、水慣れでした。
小プールで、水に慣れるために肩までつかったり、水の中を行進したり楽しそうでした。 また、安全にお勉強ができるように、プールサイドでの並び方やプールへの入水の仕方を練習しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |