![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:19 総数:143137 |
学校たんけん
2年生が,1年生に学校の中を案内しました。
1年生は,「はじめの会」でどんなことをするのかわくわくしながら話を聞いています。 ![]() ![]() ![]() 1年生歓迎朝会
1年生が初めて全校朝会に参加する日でした。
6年生の花のアーチが入場と退場の時に用意されていました。 1年生へのプレゼントは、ボールなどの道具入れ用の手作りの箱でした。 1年生からは、「さんぽ」の歌の発表がありました。 大きな拍手がおくられました。 1年生のうれしそうな顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ノートの使い方で学力向上!
4年生は、ノートの使い方がとても上手です。
勉強してわかったことや自分で考えたこと、日付をつけてきちんと書こうとしています。 算数の学習がよくわかるようになるでしょう。 ![]() ![]() 上安小学校で好きな場所は?
3年生の社会の勉強では、地域の地形や文化・施設などを調べる「街たんけん」があります。
児童は、上安学区の中の自分のお気に入りの場所を出しあい教えあっています。 ![]() ![]() 日本の位置の勉強は東西南北を知ることから。
5年生の社会では、日本の領土の勉強があります。
基本の勉強として東の端には? 西の端には? 南の端には? 北の端には? という先生の問いに、教科書の地図を見て発見できた児童は、挙手したり友達と確認しあったりして、活動的な学習ができていました。 ![]() ![]() 5分間休憩の闘魂!
6年生の5分間休憩の1コマです。
にわかに先生が審判(行司)になり「腕ずもう」が始まりました。 勝者も敗者もなく、みな挑戦者の顔で真剣に戦い、何より、和やかな風が流れる休憩時間でした。 ![]() ![]() 遊具遊びは決まりを守って仲良く使おう
運動場のジャングルジムやブランコを使って遊びはじめた1年生。
楽しく遊ぶためには、正しい使い方や順番を守るということが大切です。 1年生では、ひとつひと学んでいきます。 並び方のお勉強もかかせません。 ![]() ![]() ![]() 遠くへ。遠くへ。ソフトボールなげ
新学期となり体力つくりの一環として、新体力テストを行っています。
6年生は、そのテストのひとつでもある「ソフトボール投げ」の練習をしていました。 全国的にも、体力の差が優れている子とそうでない子が広がり二極化が課題とされていますが、本校の6年生は、どの子もよく投げていて感心しました。 ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもよう
図画工作科の学習の様子です。子どもたちは,絵の具に水をたっぷり混ぜた色水をストローで吹いたり,絵の具のついたビー玉を画用紙の上でころころ転がしたりして,すてきなもようを作っていました。
![]() ![]() 廊下を春にしよう
図画工作科「いつもの場しょで」の学習を行いました。木の幹と池しかなかった風景が子どもたちの作品で明るい春の景色に変わりました。おたまじゃくしが池で泳ぎ,ちょうちょも楽しそうに飛んでいます。
参観日にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 登校後の教室![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |