最新更新日:2024/06/21
本日:count up133
昨日:175
総数:407153
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

7月8日(金) 菊の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は技術の授業をご紹介します。以前日々日記でも紹介した、(5月26日記事参照)菊がとても大きく成長したので、鉢の植え替え作業を行いました。
先生が本時の作業の説明を行った後、植え替え用の土づくりから始めました。大きな鉢の中で、腐葉土、赤玉土、鶏糞、化学肥料をよく混ぜて、栄養たっぷりの土をつくります。
次に、10号の植木鉢を用意し、砂利を鉢の底に敷き詰めたら土を半分まで入れ、小さな鉢に入っていた菊を植え替えます。新しく作ったふかふかの土を、菊の花がぐらつかないようにしっかり入れてあげました。最後に、これからどんどん大きく成長する菊が折れないように支柱を差して、完成♪
鉢が大きくなった分、水を沢山与えてあげましょう!花が咲くのがとても楽しみですね!

写真1 土づくりをしている様子です。素手でがんばってまぜました。
写真2 10号の大きな鉢に植え替えました。どんどん大きくなって、早くきれいな花を咲かせてね!
写真3 支柱の差し方を先生に説明してもらい、大きく成長する菊が折れないように丁寧に支柱をたてました。

7月7日(木) 城山ルーム連合野外活動

画像1 画像1
 今日から3日間、城山ルームの生徒達は広島市似島臨海少年自然の家で連合野外活動があります。大きな荷物を持って学校へ集合し、出発式では野外活動への思いや目標をそれぞれ発表しました。そこで校長先生からは、3つのお話がありました。1つめは、「安全に気を付けて、行動すること。」2つめは、「健康に気を付けること。」3つめは、「楽しむこと。」です。普段の学校生活とは違い、ほかの学校の友達と一緒に、レクを楽しんだり、夜一緒に寝たりします。先生の言うことを守って安全に行動してほしいです!3日間、友達と協力し合い、お互いの友情を深めることのできる良い経験をしてきてくださいね♪

写真1 校長先生のお話が始まると、真剣に聞く姿が見られました。また、3つのお話の際には、元気よく「はい!」と返事をしていました。

7月6日(水)

画像1 画像1
 今日は1年3組の朝読書の時間に、ほうき星文庫の小堀恵美子さんに読み聞かせをしていただきました。絵本は、グレゴワール・ソロタレフの「オオカミくん」です。生徒達は読み聞かせの時間が始まると、小堀さんの持っている絵本に体を向けて静かに鑑賞していました。
この絵本の物語の中で、オオカミとウサギが出てくるのですが、オオカミがウサギの恐怖心に気づかず、冗談で脅かして傷つけてしまいます。生徒達は自然とオオカミの気持ちになったり、ウサギの気持ちになったりと、他人の気持ちについて考えていました。
 1学期が始まり約4か月が経ちました。夏休みまで残り約2週間となり浮かれてしまいがちですが、ちょっとした馴れ合いや行動で相手を傷つけてしまわないように、考えて行動する学校生活を送り、楽しく過ごしましょうね!
 ほうき星文庫の小堀恵美子さん、今日はありがとうございました。

写真1 絵本に集中して鑑賞している様子です。登場人物の気持ちになって考えている表情を見ることができました。

7月5日(火) 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は城山ルーム美術のご紹介をします。授業の始めに、大きな布に描かれた魚の骨の絵を見せました。今日の課題は、『魚の骨に手形でウロコを作っていく。』です。授業では
1.筆を使わない。
2.手をスタンプ代わりにする。
3.色々な色をたくさん使う。
を条件に、思い思いに様々な色を作って手のひらで魚のウロコを描いていました。
最初は素手で絵具を触ることに抵抗感がある様子でしたが、時間が経つにつれて慣れていき、次第に時間を忘れてしまうほど夢中になって制作していました。途中、手のひらに丸や好きな模様を描いてスタンプをしていました。指示された条件の中で工夫して取り組む姿にとても感心しました。
まだまだ、たくさん色をのせることができそうなので、次回はより多くの色で描くことができるといいですね!完成が楽しみです。

写真1 絵具を手に塗ることに初めは抵抗を感じている様子でした。
写真2 1回手に塗ってしまえば、どんどん楽しくなってきたようで、集中して制作していました。
写真3 魚の形ができてきました。次回、もっとたくさんの色をのせることができるといいですね!

7月1日(金) 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日平成28年度文化祭(合唱コンクールの部)がありました。リーダーを中心に、生徒達はこの日の為に沢山練習してきました。練習を開始した頃は、なかなかクラスでまとまって歌を歌うことはできませんでしたが、何度も練習を重ねることで素晴らしい合唱祭を迎えることができました。プログラムでは1年、2年、3年と学年順での発表でしたが、学年が上がるごとに歌唱力がついてきているのを実感しました。初めて参加した1年生は2年生、3年生を参考に来年度より素晴らしい合唱を期待しています。2年生は来年が最後の合唱コンクールになります。今年の3年生に負けない合唱コンクールをつくりましょう!3年生は最後の合唱コンクールお疲れ様でした。悔しい思いや喜びを感じた時間を大切にしましょう。きっと将来忘れられない日になったと思います。
月曜日から合唱の練習はなくなりますが、練習した日々は決して無駄ではありません。大変な思いをして頑張った日々を強みに、月曜日から様々なことに高い意識を持って取り組んでください!城山中学校の皆さんは沢山の可能性を持っています!
全クラスの合唱を終えると、おいしそうにお昼ご飯を食べていました。緊張がほぐれて笑顔を見ることができました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は暑い中本校の合唱コンクールへお越しいただきありがとうございました。生徒の皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。沢山体を休めてくださいね♪

写真1 学級のPR文は、生徒達の思いが込められています。
写真2 合唱コンクールの様子です。本番ということもあり、とても緊張しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780