![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:291 総数:565465 |
ひまわり学級連合野外活動![]() ![]() 昨日は、ひまわり学級の皆さんが元気に連合野外活動に出発しました。 夜のキャンドルサービスの様子です。第一部トップバッターでスタンツを披露しました。「くまもんダンス」上手に踊っていました。第二部のキャンドルサービスは、厳かにに行われました。ろうそくの灯火が美しかったです。 研究熱心![]() ![]() ![]() 本日は、晴れ!蒸し暑い感じですが、朝から熱心に調べ学習に取り組んでいる3年生がいました。「国語科で『花』のことをテーマに書くことにしたから」と図鑑で調べていました。 4年生は、理科で「体のつくりと運動」の単元で間接や筋肉について調べていました。 6年生は、家庭科で「クリーン大作戦」様々なグッズを使って掃除に取り組んでいました。いつも使っている場所をきれいにしてくれてありがとう。 歩行教室(1年生)
6月13日(月)
道路や通学路を安全に歩くための交通ルールを学習しました。横断歩道や踏切を渡る時の約束も確認し、実際に歩行練習をしました。子ども達は、一生懸命お話を聞きながら交通ルールを学んでいました。今日学んだことをしっかりと生かし、交通事故のないように過ごしてほしいと思います。本日、ご指導していただいた広島市道路交通局の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 春っ子NEWS「給食ランド(2年生)」
6月10日(金)
6月10日に給食委員会が行う、2年生の給食ランドがありました。「野菜カルタ」や「野菜量りゲーム」などのゲームがありました。 2年生に聞くと「楽しかった!」と言っていました。 (担当:6年3組広報委員 H・O M・I N・T) ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング![]() ![]() 本日は、曇りのち一時雨、のち曇り。不安定な天気です。 1年生の新体力テストシャトルランを6年生が手伝っていました。やり方を説明したり、数を数えたり頼りになります。 昼休憩には、体育委員会の「外遊びキャンペーン」が始まりました。今日は、中学年が対象でたくさん集まってきたのですが、途中から土砂降りになり中断しました。残念ですが、梅雨の季節なので仕方ありません。 春っ子NEWS「古墳めぐり2」
いつもは古墳を見る機会がないので良い経験になったと思います。ワクワクドキドキする1日でした。
(担当:6年4組広報委員 O・M K・L K・H) ![]() ![]() ![]() 春っ子NEWS「古墳めぐり1」![]() ![]() ![]() 私たちは6年生の歴史の勉強で、古墳時代の古墳について学びました。 6月6日、ついに今日は古墳めぐりをする日です。みんなすごくはりきっていました。出発して思ったよりもたくさん歩きました。つかれたけど、古墳を見ることができて良かったです。 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() 本日は、晴れ! 給食で牛乳とすまし汁を提供することができず、物足りない給食だったと思います。しかし、予測できない事態にも、子どもたち何とか対応してくれました。ごめんなさい。 朝の会でリコーダーや歌声が聞こえますよとお伝えしたことがありますが、音楽の時間に自分たちで演奏する機会をいろいろともっています。3年生は、グループで音を決めて演奏していました。(上の写真)5年生は、合奏をしていました。(中の写真)音で表現することを楽しんでいました。 5年生は、家庭科で「初めてのソーイング」玉どめ、玉結びを習っていました。(下の写真) 歯と口の健康週間![]() ![]() おはようございます。朝なんと大雨・洪水警報が出て、あわてました。しかし、6時半前には解除され安心して子どもたちを迎え入れることができました。 梅雨の季節、いつ警報がでるかとドキドキします。春日野ガイドブックのピンクのページ「気象・地震情報に伴う児童の安全確保」のべージを見ておいていただければと思います。 さて歯の話です。かつては、6月4日を「虫歯予防デー」と言っていたのですが、今は6月4日〜10日までを「歯と口の健康週間」と言い健康を考えるようになっています。 本校でも、養護教諭が1・2年生の各教室を回り、保健指導をしています。 歯ブラシの基本をおさえ、実際に子どもたちとやっていました。 ・やさしい力でみがく。 ・小さく動かす。 ・同じ所を10回から20回みがく。 というのが、ブラッシングの基本だということです。力を入れすぎて歯茎を傷つけることがあるので注意をしてみがいてくださいね。 4,5,6年 ひまわり学級の参観・懇談会![]() ![]() 4月の終わりに参観・懇談会があり、一ヶ月半後の子どもたちの様子、クラスの様子を見ていただきました。学級になれてきて、それぞれの我も出始め意見が対立したり、食い違ったりしてみんなで考えていかなくてはいけないこともあるようです。「子どもは、子どもの中で育つ」と言います。問題が起こればみんなで考え、乗り越えながらたくましく成長してもらいたいです。 しかし、気になることがあれば早め早めにどうかご相談ください。ふれあい相談日などもありますので、ご利用ください。 参観授業と懇談会の様子です。17日は、1,2,3年生です。よろしくお願いいたします。 春っ子NEWS「歯みがき大会」![]() ![]() ![]() 6月3日に5年生で全国小学校歯みがき大会に参加しました。 クイズをしたり歯みがきのやり方を勉強したりしました。 みんな歯をみがく道具、みがき方、ちしきといろいろなことを勉強しました。次の学年もいいことに気づくと思います。このことをこれからの生活に生かしていきます。 (担当:5年2組広報委員 T・R M・T H・S) 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() 今日は、午後から4,5,6年生とひまわり学級の参観懇談会です。子どもたちがそわそわしているように感じますが、気のせいかしら・・・ どうかがんばっている姿をごらんください。14時10分から参観授業です。 朝の会の時間に4年生が新しく来られた先生の紹介とたくさんの先生でみんなを見ていくよということで顔合わせの会をしていました。「人との出会い」を大切にしてもらいたいし、かかわりの中で成長してもらいたいです。 2時間目には、ひまわり学級で、来週の連合野外活動に向けて、キャンドルサービスで披露する「くまもんダンス」を見せてもらいました。熊本を応援する気持ちで踊るということです。 4時間目3年生が体育でタグラグビーをしていました。ライスボールを使って、今はやりのラグビーに挑戦です。 給食ランド![]() ![]() ![]() 本日から生活科ルームで「給食ランド」が始まりました。今日は、4年生が対象でした。たくさんの4年生が訪れてゲームやクイズに挑戦していました。 「豆つかみ」・・・小豆を制限時間30秒で隣の皿に移す 「野菜の重さ当て」・・・野菜をかごに入れて、1キログラムにできるだけ近づける 「給食カルタ」・・・給食委員が読み上げたカルタをとる はしの持ち方は、これから外国の方にも正確に教えることができるよう身につけておくとよいですね。 校内ウオッチング![]() ![]() 本日は、雨のち曇り。明け方、たくさん雨が降りました。 しかし、昼休憩には、運動場で子どもたちは遊ぶことができました。 5年生は、午前中に基礎・基本定着状況調査がありました。国語科、算数科、理科のテスト問題と生活について問われる質問紙がありました。 5年生が調査中のため6年生は、気をつかって静かに授業を進めていました。 本日は英語のAITがジェームス ハッツェル先生でした。先生は、日本の伝統文化に興味を持たれているということでした。茶道、剣道、そして日本の漫画にも関心があるそうです。楽しいキャラクターを黒板にかかれていました。 古墳めぐり(6年生)![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間の学習で,春日野周辺にある古墳などの史跡めぐりに出かけました。実物の古墳を自分の目で見たり,手で触れたりすることで遠い歴史を少しでも身近に感じてくれることを期待しています。「武田山憩いの森」で昼食休憩をとりました。今日は曇ってはいましたが,慣れない山道にかなり体力を奪われたようです。 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() とうとう広島も梅雨入りしましたね。 当分は、しっとりした日が続くと思われます。 さて、梅雨の晴れ間で本日は6年生が社会科の学習をかねて「古墳巡り」へ出発しました。私も春に見に行かせてもらいましたが、山本8丁目付近にかなり大きな古墳が残っていました。私が見たのは部谷山古墳で石室の中がのぞけるようになっていました。歴史学習の貴重な資料です。 6年生は、10時40分に出発しました。また報告があると思います。 正門と玄関前に先日エコ活動部で植えてくださった花々がきれいに咲いて、子どもたちやお客様を迎えてくれています。花があると気持ちも和みます。 教室では、2年生が図画工作科でカッターナイフの使い方を学習していました。色々な窓の切り方を実際に試していました。まるい形も上手に切っていました。安全に使ってもらいたいです。 歯みがき大会(5年生)![]() ![]() ![]() 生活科室に設置したスクリーンには,インターネットを通して「歯と口の健康教室」のライブ映像を映しました。芸能人やスポーツ選手も出演し,クイズあり実習ありの内容に子どもたちも興味をもちながら取り組むことができました。 内容の詳細は以下の通りです。 ご家庭でも話題にしてみてください。 1 歯ぐきからのサインの見分け方 2 自分の歯ぐきの観察 3 トップアスリートから学ぶ歯と口の健康 4 歯の磨き方の基本と歯並びに合わせた磨き方 5 デンタルフロスの使い方 6 未来宣言シールを書いてみよう 春っ子NEWS「2年生の体力テスト(5年生)」![]() ![]() ![]() 5年生が2年生の体力テストをしました。 どの2年生もいい記録を出そうと、がん張っていました。それに、2年生がとても楽しそうにしていたので、やって良かったなと思いました。 仲良くもなれたので、休けい時間も一緒に遊びたいと思いました。 (担当:5年4組広報委員 W・K Y・Y A・M) 春っ子タイム![]() ![]() 6月最初の春っ子タイムでした。 並ぶのも少しずつ早くなってきています。 1年生は、6年生に回してもらっています。 3年生くらいになると自分たちで回し、数もしっかり数えています。 現在の最高回数は、5年1組171回です。記録が伸びていくと嬉しいですね。 8.20豪雨災害「絆花壇」プロジェクト![]() ![]() 今日、安佐南区地域起こし推進課よりマリーゴールドの種と土、肥料などが届きました。平成26年8月20日の豪雨災害で被害を受けられた方を励まそうと花壇が設けられることになり、春日野小学校でも花壇に飾る花を育てていきます。委員会の時間に園芸委員会のみんなで、種まきトレーに土を入れ種まきをしました。この後は、地域学習をする3年生が花のお世話を受け継いで被災地の花壇に植えられる予定です。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |