最新更新日:2025/07/03
本日:count up92
昨日:160
総数:803604
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校内研究授業(5年生)

画像1
画像2
画像3
今年度、3回目の校内授業研究を行いました。提案授業を行ったのは、5年2組です。
合同な三角形をかき、合同な三角形をかくには、図形の全ての角の大きさや辺の長さが分からなくてもよいということに気づくという授業でした。なんと、全ての児童が、学習したことをもとに、合同な三角形をかくことができました。また、児童から自然にねらった気づきも出てきました。
暑い中でしたが、子どもたちは良く頑張りました。ねらい達成が何よりうれしかったです。

洗濯実習

画像1
6年生が手洗い洗濯の実習を行いました。自分の靴下を手洗いし、日当たりのよい所へ干しています。なかなか手洗い洗濯をすることはないでしょうが、役立つスキルは身に付けて欲しいものです。

なんかん検定

画像1
今日は、朝の帯時間にどれだけ力を付けることができたかを検証する「なんかん検定」の日です。主に漢字と計算の定着度をみます。合格するまで頑張ります。

連合野外活動の報告会をしました

 7月5日(火)2校時に2年生に向けて連合野外活動の報告会をしました。
 3〜6年生は練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。キャンドルサービスの報告のときに「ラーメン体操」をすると、とても楽しそうに踊っていました。
 聴いていた2年生からは「ぼくたちも、早く行きたいです。」という感想がでました。
 9月に1年生に向けて、もう一度報告会をする予定にしています。
画像1
画像2
画像3

連合外活動に行きました その4

 2日目の朝は6時に起床。顔を洗ったら布団の片付けをします。2人組になってシーツをたたむのにはこつがいりますが、みんなで息を合わせて協力して最後までがんばりました。
 6時半からは朝の集いがありました。清々しい朝の空気の中、全員が集合してラジオ体操をしました。
 朝ごはんを食べたら荷物の片付けをして掃除もがんばりました。
 片付けがすんだら散策に出かけました。虫取りやディスクゴルフや草すべりやシャボン玉をして楽しみました。自然豊かな場所だけにモリアオガエルの卵を見つけることができました。しっかり楽しんでから、買い物学習で事前に買っておいたおやつを食べました。
 昼食を食べたら閉校式。少し疲れた様子が見られましたが、最後までしっかり話を聞いていました。
 帰りのバスに乗ると寝ている子どももいました。
 学校に着くとたくさんの保護者の皆さんがお迎えに来てくださっていました。子どもたちも安心したことと思います。
 たくさん思い出を作ることができた連合野外活動でした。
画像1
画像2
画像3

おりづる

画像1
画像2
画像3
6年生につるの折り方を教えてもらいました。1年生のそばにいき,自然とひざをつき,1年生に分かる言葉を選びながら,ひとつひとつ丁寧に教えてくれる6年生の姿に感動しました。6年生の優しさに包まれて,つるを折ることができた1年生は,幸せです。ひとりひとりが,心を込めて折ったつるを,クラスごとに糸でつなげ,学校の千羽鶴としてまとめます。

給食室の室温

画像1画像2
《7月4日(月)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 
            ごまあえ 肉じゃが*

 今日はとても気温が高くなりました。給食室も38度まで上がりました。(写真は37度。くもっていますが…)
 ごまあえの野菜をゆでて、水冷して…を繰り返していると、室温、湿度ともに高くなります。急激に暑くなったので、水分をしっかり取りながら、気をつけて作業しています。
 
 さわらの照り焼きは、味がしっかりして、食べやすかったのですが、「食べられません」という人をたくさん見かけました。せめて、半分でもチャレンジしてみてもらえたらと思います。

 

小松菜のからしあえ

画像1画像2
《7月1日(金)の献立》
*玄米ごはん 牛乳 含め煮 小松菜のからしあえ 
                  食育ミックス*
 
 前回、ほうれんそうで作ったからしあえを、小松菜で作りました。ほうれんそうとは、食感が違い、シャキシャキした感じが、また、おいしかったです。

 今週は食育週間でした。おかずの残りに応じて色違いのトマトカードを配りました。色とりどりのトマト畑が出来上がりました。

連合野外活動に行きました

 下山してから牧場に行きました。牧場には羊・牛・ニワトリ・ウサギがいました。羊にはえさをやることができました。
 宿泊棟に入り、生活係がシーツをもらってきました。みんなで協力してベットにシーツを敷きました。みんなで助け合って準備することができました。
 夕飯を食べてお風呂に入ったら、お楽しみのキャンドルサービス。たくさんの先生方が応援に来てくださいました。子どもたちは、さらにテンションが上がり本当に楽しそうに踊っていました。
 部屋に戻り就寝準備をしました。消灯時間になると登山とキャンドルサービスで疲れたのか、子どもたちはあっという間に寝てしまいました。
画像1
画像2
画像3

6年1回目 ランチルーム

画像1画像2
6年 「さとうの話」

 暑くなってくると、清涼飲料水を飲む機会が増えてくるのではないでしょうか。「お茶や牛乳を飲みます」「ジュースは1日1本までです」という声も聞こえてきました。

 普段飲んでいるジュースなどの清涼飲料水には、たくさんの糖分が含まれています。原材料や栄養成分を見て、自分が飲んでいるもの、食べているものにはどのようなものが含まれているのか興味を持って、選んで食べてほしいと思っています。決して、飲んではいけないというお話ではありません。知って飲むのと知らずに飲み続けるのでは、子どもたちの10年後20年後、もっと先の健康状態が変わってくると思っています。
 上手に選んで食べる力をつけてほしいです。
 
 

広島市産のたまねぎでビーフシチュー

画像1画像2画像3
《6月30日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー 野菜ソテー*

 学校給食のビーフシチューは人気があります。やわらかく煮こんだ牛肉に野菜を加え、給食室で手作りしたブラウンルウを加え、しっかり煮こんでとろみをつけます。

 たまねぎは広島市で育てられた「ひろしまそだち」が届きました。広島市産のたまねぎはあまり多くないので、この時期しか給食では使えないという事でした。

 ルウを入れてから20分位、ずーっと混ぜていました。コクが出て、とってもおいしいビーフシチューになりました。びっくりするほど、残りが少なかったです。

ヒロシマで生き抜くということ

画像1
画像2
画像3
5年生の時に、入市被爆をされた川本省三さんをお招きし、川本さんが現在までどのように生き抜いてこられたのか、お話をうかがいました。
疎開先から広島に帰ってこられた時の広島の様子や人々の暮らしぶり、原爆で家族を失くし一人ぼっちになった子どもたちの生き様、川本さんの生活など、資料館の資料や読み物からはわからない、日々の生活の様子を包み隠さず話してくださいました。想像を超えたお話に大人でも圧倒されました。
なぜここまでお話してくださったのか、子どもたちにはしっかりと川本さんの思いを考え、受けとめて欲しいと思います。
川本さん、長時間ありがとうございました。

連合野外活動に行きました その2

 手作り弁当を食べた後、みんなで風船遊びをしました。がんばって風船を膨らませてから遊びました。とても楽しかったので部屋に入ってからも遊んでいました。
 風船遊びをした後は、いよいよ牛頭山登山の開始です。
 前日の雨のため足元が滑りやすかったり川になっていたりするところもありましたが、みんなで声を掛け合って、安全に気をつけながら登りました。途中からは急なのぼりのためロープが張ってあります。滑らないようにロープをしっかり持って、足元に気をつけながら登ることができました。時間がなくて山頂までは行けなかったのですが8合目まで登ることができました。
 とても清々しい笑顔で「がんばったよ。」「できたよ。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 校内授業研究(4h後下校) 5年2組:5h後下校
7/8 防犯教室(5h:万引き)
7/11 6年租税教室(5h)  講演会(PTA)(10:00〜11:30) なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494