![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:47 総数:193068 |
おりづる集会
7月4日、佐々木禎子さんの甥御さん、佐々木祐滋さんをお迎えして、全校でおりづる集会をしました。原爆の後遺症で、12歳で亡くなった禎子さんの話を聞きながら、命の大切さについて考えることができました。この日は、禎子さんの気持ちに寄り添いながら鶴を折りました。上級生が下級生に教え、みんなが折ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心臓の音
聴診器を使って、心臓の音を聞いてみました。ドクンドクンと聞こえる音が、手首の脈拍と揃っていたり、人によって速さが違うことを知って、驚きの声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール日和
久しぶりの晴天!絶好のプール日和でした。5・6年生は、クロールで25m泳げるようになることと、平泳ぎで泳げるようになることを目標に練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題を解決するために
国語科「問題を解決するために話し合おう」の学習をしています。司会を中心に、みんなで意見を出し合い、解決方法を見つけています。
![]() ![]() ![]() ![]() When is your birthday?
英語で、誕生日を尋ねたり答えたりする学習をしました。だんだんと慣れてきて、スムーズに会話ができるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水墨画に挑戦
小筆を使って、水墨画に挑戦しました。墨で濃淡を出すのが難しそうでしたが、思い思いの作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光
光電池をつないでモーターカーを動かす実験をしました。
曇り空のすきまから太陽の光が差したら、勢いよくタイヤがくるくると回りました。 「もっと晴れて〜。」と空に向かって叫んでみましたが、まだ夏の太陽はかくれたままのようでした。梅雨明けが待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「すなやつちとなかよし」
砂場で砂や土をさわって、楽しく活動しました。
最初は、プリンやゼリーの容器でいろいろな形をつくりました。 みんなで協力して、山を作ったりトンネルを作ったりしました。なかなか貫通しないので、貫通したときは、歓声があがりました。 最後には、砂場にたくさんの川や池ができ、手を入れたり足を入れたり、大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝言板作り
図画工作科で伝言板を作りました。
糸のこを使って板を切り、絵の具で色を付けました。 子ども達は初めて使う糸のこに緊張しながら、自分が考えた形を切り抜いていきました。ホワイトボードやコルクを貼って出来上がりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色百人一首大会(青)
今年度初めての、百人一首大会。6年生は、もう3年目だから… 6年生なんだし…と、心のゆるみがあったのでしょうか、思ったような成績を残すことができませんでした。
しかし(このままでは終われない!)と奮起し、さっそく練習を始める子が出てきました。「次こそは!」の気持ちが、頼もしい限りです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校協力者会議
6月14日(火)今年度第1回目の学校協力者会議を行いました。
学校経営目標や今年度の取組の重点について、校長や各部長から説明をさせていただきました。 「黄金山小学校は昔から大好きな学校です。子ども達はとても愛らしく、かわいくてたまりません。」とお話してくださる委員の方もおられ、大変有り難かったです。なごやかな雰囲気の中で、学校教育に理解を寄せてくださる意見や情報の交換を深めることができました。 地域に愛され、大切にしていただいている学校として、これからも精一杯がんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() ゼリー作り
クリーン大作戦に熱心に取り組んだ6年生。
「頑張ったね!」の調理実習でゼリーを作りました。 「ゼラチンって、においがするんかね?」 「これ、本当に固まるんかね?」 「美味しいゼリーになるかなぁ。」 わくわくしながら作ったゼリー、とっても冷たかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダスキンおそうじ教室
ダスキンの方にお越しいただき、キレイのタネまき教室をしていただきました。なぜそうじをしなければならないのか、そうじ道具の使い方などを教えていただきました。
こどもたちは、教えていただいてから毎日ぞうきんを使い、給食の前に机の上をきれいにふいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばで絵をつたえよう
丸や三角、四角などをつかった絵のかき方を、ともだちにせつめいしました。一人は、絵のせつめいをし、もう一人は、せつめいを聞いて絵をかきます。なかなか自分が考えたとおりに伝わらなくて、むずかしかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色百人一首大会(青)
初めて校内五色百人一首大会に参加しました。
毎日少しずつ練習して来ました。 目標は1勝することでしたが、なんと全勝して決勝トーナメントに進出した子もいました。すごい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科〜クリーン大作戦〜
家庭科「クリーン大作戦」の学習をしました。
教室、階段、廊下、手洗い場、靴箱のまわり、家庭科室の、汚れがたまっている所、普段はなかなか掃除できない所を、じっくり掃除しました。 6年生の教室の窓枠には、原因不明の黒ずみがあったのですが、スポンジでこするとみるみるきれいになり、教室が明るくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
今年の水泳学習。トップバッターは5・6年生でした。
午前中は曇り空だったのですが、午後から日が当たりだし、楽しくプールに入ることができました。 クロールと平泳ぎで泳げるようになるのを目標に、学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() なえを植えたよ
さつまいものなえを植えました。
畑にはたくさんの草が生えていたので、まずは草抜きから。 1年生の時にも植えているので植え方もばっちりです。 今年はどのくらいできるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五色百人一首大会(青)
3年生から6年生までが集まり、五色百人一首大会(青の部)が行われました。
素早く札を取ろうと、どの子も真剣です。 決勝戦は、たくさんの子の応援を受けて戦いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |