最新更新日:2025/07/02
本日:count up24
昨日:67
総数:122107
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

7月5日(火) 防犯教室

安佐北警察の少年育成官さんをお招きして、防犯教室を行いました。
「万引きは犯罪」を合い言葉に、先生方が劇を披露し、子どもたちは登場人物の気持ちになって感想を書きました。
「万引きはいけない」「友達に誘われてもしっかり断る」などたのもしい感想が聞かれました。
その後少年育成官さんのお話をうかがいました。みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(土) 土曜参観日・ふれあい鑑賞会

土曜参観日では、PTAと共催でふれあい鑑賞会を行いました。
今年は、飯室の宮乃木神楽団さんにお越しいただき、「八岐大蛇」を演じていただきました。神楽の迫力に心奪われている子どもたち。・・・と、なんと大蛇がフロアへと。子どもたちは大騒ぎです。
すっかり神楽に魅了された一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) おりづるの会

かめっこの縦割り班で、おりづるを折りました。
高学年の人がじょうずに低学年の人に、おりづるの折り方を教えていました。
できあがったおりづるは、児童会で平和記念公園へ持って行きます。
世界中が平和になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火) DOスポーツ

中国電力陸上競技部から、米澤類選手・山崎亮平選手・藤川拓也選手の3名をお招きして、DOスポーツを行いました。
5・6年生はどうしたら早く走れるのか興味津々です。
さっそく、運動ゲームや動きづくりを教えていただきました。
「走ることが楽しいと感じた。」「コツを教えていただいたので、実践していきたい。」など、走ることを実感できた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(月) プール清掃

5・6年生がプール清掃を行ってくれました。
今年は例年以上にプール内に葉っぱが落ちていて、オタマジャクシもたくさんいました。
それでも、5・6年生がせっせと掃除を進めてくれたので、プールはピカピカです。
さすが高学年のお兄さん・お姉さん。頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金) 野外活動から戻ります

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼はカレーライスでした。2はい3ばいとおかわりする人もいて、あっと言う間に完食です。
退所式も無事に終わり、いざ亀崎小学校へ!
バスは午後1時43分に野外活動センターを出発しました。

6月3日(金) 野外活動ふれあいナウ

画像1 画像1 画像2 画像2
ヒツシとふれあい中です。その前は、ウシに餌を与えたりブラッシングしたりしました。

6月3日(金) 野外活動3日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。野外活動3日目の朝もとても清々しい天気です。
子どもたちは6時の起床時刻まで爆睡状態でした。健康観察でもほとんどの子が、ぐっすり寝むれたよと答えていました。
朝食は、鯖の塩焼きときんぴらです。何名かはおかわりにも行っていました。
今日は、農業体験です。この牛頭山のふもとで爽やかな風に吹かれながらチャレンジします。

6月2日(木) 野外活動ディスクゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はディスクゴルフにチャレンジしました。
みんな睡眠不足でダウンかと思いきや、張り切っています。半数以上が全コースを制覇し、アンダーで回った好スコアもけっこう出ました。
この後は、食事、キャンプファイヤー、入浴、就寝です。

6月2日(木) 野外活動ちょっとひとコマ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼のちょっとひとコマです。
こちらでの生活にも慣れて、自然にとっぷりと浸っている子どもたちは、生き物探しに夢中です。
アマガエルやトノサマガエル、イボガエルやイモリ、アメンボやヤゴなど次々と捕まえていました。
涼しい風に味方してもらい、体調を崩している人はいません。みんな元気いっぱいに飛び跳ねています。

6月2日(木) 野外活動野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜はカレーライス、今朝は炊き込みご飯づくりにチャレンジしました。
これがまたどのグループも絶品で、みんなまるで料理の鉄人のような腕前です。
今日も爽やかな天気です。昨夜は冷えましたが、誰一人風邪を引くこともなく、元気に活動しています。みんなで美味しくいただきました。

6月1日(水) 野外活動クラフト体験

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動のクラフト体験の様子です。こちらは爽やかな天気で、静かにしていると汗をかかないほどです。風が吹くと涼しく感じます。
子どもたちは上手に箸を作りました。ケガもなく、仲良くチャレンジしました。みんなとても元気にしています。

5月18日(木) 4年田んぼづくり

4年生が総合的な学習の時間に田んぼづくりにチャレンジしました。
この日は、田んぼに生えていた雑草をぬき、オタマジャクシを救助しました。
4年生はこの田んぼでお米を育てて、自分たちの10歳の記念「1/2成人式」を自分たちの力で祝う計画を立てています。これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日8水) 全校朝会「児童朝会」

今朝の全校朝会は児童朝会です。
児童朝会では、初めての縦割り班活動で、班の人たちの顔合わせが行われました。
計画委員の人たちが計画を立て、自己紹介のあと、ボールゲームを楽しみました。
1年間、この縦割り班で様々なことにチャレンジしていきます。6年生のみなさん、班の仲間たちのリードをお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火) 参観懇談(高学年)

高学年の授業参観・懇談会が行われました。
5時間目の授業参観では、4年生は算数科の「三角定規の角」の学習を、5年生は算数科の「直方体や立方体の体積」の学習を、そして6年生は言語・数理運用科の「携帯を使うときのマナー」の学習を見ていただきました。
保護者の皆様、ご多用の中授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 新体力テスト始まる

新体力テストが始まりました。
子どもたちは、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げにチャレンジします。
昨年度の記録と比べてどうでしょうか。がんばって自己記録にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 学年集団下校指導

集中豪雨や台風などの自然災害や犯罪などの緊急の対応に備え、学年集団下校指導を行いました。
学年ごとにまとまり、時間を設定し、一斉に下校する訓練です。先生達もそれぞれの担当場所まで子どもたちを指導していきます。
子どもたちを巻き込む災害や犯罪は、いつどこで起こるか分かりません。これからも様々な想定のもと、訓練を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月) どんぐり絵本の会

今朝は「どんぐり絵本の会」です。1年生から6年生まで、月1回ボランティアのみなさんに、絵本の読み聞かせをしていただいています。子どもたちもこの「どんぐり絵本の会」を楽しみにしています。
今日はどんな絵本だったのかな、次はどんな物語なのかな。また楽しみが増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月) 1年生を迎える会

体育館で「1年生を迎える会」を行いました。各学年の自己紹介を兼ねた発表の後、1年生も発表です。1年生は元気な声で「亀崎っ子の歌」を歌ってくれました。
その後は、遠足です。1・6年生は倉掛公園へ、2・3年生は中山公園へ、4・5年生は八木梅林公園へ行きました。お天気もとてもよく、みんな気持ちよく遠足を楽しんできました。
ホームページの工事も無事終了。また皆様にすてきなニュースをお届けしていきます。皆様お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370