最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:246
総数:682767
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

参観・懇談(高学年)

 7月1日(金)は高学年の参観日でした。多数ご参観いただき,ありがとうございました。
 写真左から,
4年生(算数科)四角形の対角線の特ちょうを調べよう
5年生(国語科)漢字のなりたちについて知ろう
6年生(言語・数理運用科)「マイカー乗るまあデー」についてまとめよう
の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(金) 1年生 初プール!

雨が続き,ずっとプールに入るのをがまんしていた1年生。
「つめたいけど,楽しいよ!」
と少しふるえながらも,笑顔あふれるプールサイドでした。


画像1 画像1 画像2 画像2

二人で協力して練習します。 水泳2日目 (3年生)

7月1日

昨日に引き続き、水泳の授業をしました。

でも、今日はいい天気。
第2回の水泳の授業開始です。
(水着を洗っていただき、ありがとうございます。)

***

今日から、いよいよ泳ぐ練習が始まりました。
3年生の水泳の目標は、「10m泳ぐ」です。

みんな2年生の時にやっていた「けのび」を思い出すことから始めました。

「しっかりおなかの方をみて。」
「体を伸ばして。」
プールサイドを持って練習した後は、大プールの横方向を使ってけのびの練習しました。

「二人ペアで、手を持ってあげて、練習してみましょう。」
友達に手を持ってもらって、けのびを練習すれば、すぐにでも去年のことを思い出します。

「うまくできる友達には、バタ足も練習してもらいましょう。」
手を引いてくれる友達が小さな先生です。いろんな声をかけてくれました。

「体がまっすぐになっているよ。」
「頭をしっかりしずめてね。」
「バタ足してみて。」
「ひざをのばしてね。」
「上手だね。」

友達同士だから、一番いいアドバイスと一番いいほめことばが言い合えていました。

***

みんなで上手になっていこうね。

やっとできたぞ!水泳!(1年生)

今日、やっと第一回目の水泳ができました(^^)
雨でつぶれつづけること約2週間…
やっと…やっと!!第一回目でした!!!!!!!

水中のボール探しをしたり,わにさん歩きをしたり…
楽しく水泳の時間を過ごしました。
水温もそれほど低くなく、気持ちの良い水泳でした。

もう雨でつぶれることがありませんように…!!(^^)

やっと、水泳ができました。(3年生)

6月30日

梅雨の長雨で、なかなか水泳ができなかった3年生が、今年初めて学校のプールで泳ぐことができました。

先週の始めから、みんな水着も用意していたのですが、一度も使うことができず、残念な思いでいっぱいでした。(他の学年が泳ぐときには雨は降らなくて、うらやましかったです。)

***

今朝の気温も水温もそれほど高くはなかったのですが、先生の「泳げるよ。」の声を聞くと教室に歓声が上がりました。

男女に分かれて教室で着替え(これも今年から)いよいよプールへ。

ちょっと寒かったけれど、少しずつ大プールに入っていきます。3年生が気になっているのは、「プールの深さ」。みんな、そろりそろりと足を伸ばしながら入りました。

「なんだか、大丈夫みたい。」

***

授業の最後は、チャレンジタイム。
去年までの練習をどのくらい覚えているか、大プールで試してみました。
みんな何メートルぐらいまで行けたかな?

明日からも、みんなで少しずつ泳ぐ練習をしていきましょう。

「明日、天気になあれ」








6月30日(木) 委員会活動

 今年度2回目の委員会活動が行われました。5・6年生が9委員会に分かれて,日々の当番活動に取り組んでいますが,全体で集まるのは2か月に1回です。
 写真左は緑化園芸委員会が草抜きをしているところ,中は体育委員会がボールに空気を入れているところ,右は美化委員会がポスターを貼っているところです。他に,児童会,保健委員会,放送委員会,図書委員会,飼育委員会,給食委員会があります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年行っている防犯教室ですが,今年は5・6年生合同で「インターネット」の危険性について学びました。佐伯警察署の方のお話を聞き,クイズやDVDの視聴を通して,インターネットの正しい使い方を知ることができました。パソコン以外にもタブレット,スマホ,ゲームなど,みなさんの生活とインターネットは深くつながっています。正しい知識と使い方を身につけて,これからの生活に役立てましょう。

体幹体操(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は,雨の日の大休憩に「体幹体操」を行います。
テレビに映る体育委員会のお兄さんの手本を見ながら,
 おなかをへこませて,力を入れて,
右手と左足を上げて そのまま・・・
 バランスを取るのが難しい様子ですが,繰り返し練習して体幹を鍛えていきたいですね。

6月29日(水) 体幹体操

 子どもたちの運動能力向上を図るため「体幹体操」に取り組んでいます。
 今年度は,雨の日の大休憩に3種類の体幹運動を行うことになりました。体育委員会の委員長・副委員長のお手本をテレビ放送で流し,各教室でそれを見ながら体を動かします。
 写真左は2年1組の「クロスバランス」,右は3組の「サイドクランチ」の様子です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

南保育園交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は南保育園のぞうぐみさんとの交流会がありました!
まず、ぞうぐみさんのバルーンの演技を見て感動…!!!!
そのあとはグループになって自己紹介をしました。
1年生はしっかりリードできたかな!?
そして、スコップにボールを乗せてリレーをしました。
大盛り上がり!!!!!
そのあと一年生がアオギリのうたを歌いました。
また次の交流も楽しみだね(^^)

初めてのボタン付け  5年生

 家庭科の学習で,裁縫の基礎を学んでいます。前回の授業では,玉結びと玉どめ。今回の授業では,ボタン付けをしました。糸を針に通したり,玉結びをしたりするところからのスタート。糸を針に通すことに苦戦したり,布の下から針を通し,ボタンを付けることに苦戦したり・・・
 3種類のボタン付けにとても集中して取り組んでいました。困っている友達にはやり方を教えてあげたり,手伝ってあげたりしていました。
 最後は,床に落ちた糸くずを丁寧に拾い,家庭科室をきれいにしていました。
 次回は,直線ぬいをする予定です。今から楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日(火) 参観・懇談(低学年)

 保護者の方や幼稚園・保育園の先生方など,たくさんの方にご参観いただき,ありがとうございました。子どもたちは,いつも以上にはりきって学習していました。
 1年生 算数科「なんじ なんじはん」
 2年生 国語科「まよい犬をさがそう」
 3年生 総合的な学習「インターネットを使おう」から「スマホの課金トラブルについて考えよう!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動に向けて  5年生

画像1 画像1
 6月24日,野外活動に向けての第1回の集まりがありました。今回は,スライドを使いながら,野外活動の目的や日程,場所などについて話がありました。
持ち物や体調管理についての話もありました。
これからの活動として,しおりのイラストを考えたり,実行委員を決めたり…
いろいろなことを話し合い,決めていきます。どんな班になるのか,どんな活動があるのか,楽しみですね。
 野外活動まで,あと,32日。これからみんなで協力して準備をしていきましょう!!

6月27日(月) 保育園との交流

 本年度も,五日市南保育園と保小連携の取組を行っています。
 2回目の今日は,保育園の年長の子どもたちと1年生が体育館に集まって交流しました。年長さんたちに運動会の踊りを見せてもらったり,一緒にスコップ・ボール運びリレーをしたりして,とても楽しい時間を過ごしていました。
 ぞう組のみなさん,先生方,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

南保育園交流の練習

画像1 画像1
今日,1年生は体育館に集まって南保育園交流の練習をしました!
まずは「アオギリのうた」の練習をしました。
雨の音が響く中,雨に負けないすてきな歌声がひろがりました(^^)
次に、自己紹介の練習をしました。
年長さんをリードして、かっこいいところを見せてね!!

緊急 6月24日(金) お迎えお願い(15時から17時)

現在,大雨・洪水警報が発表されています。
気象台によると,夕方にかけて雨量が多くなるという予報です。
そのため,全学年5校時授業とします。

★15時から,保護者の方によるお迎えをお願いします。(17時をめどに)

★直接,教室に来てください。(たけたん保護者は,たけたん教室へ)

★車で来校される場合は,正門を入口,東門・西門(プール横)を出口とします。

★放課後児童クラブの保護者の方は,直接,放課後児童クラブへ。

★現在,本校は避難場所に指定されています。避難される方は,お子様を引き取り後,体育館に避難してください。

安全に十分お気をつけください。よろしくお願いいたします。

わくわくプール(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ,2年生は今日2回目の「水あそび」(水泳指導)を行いました。
 2年生の目標は,「けのびをしてバタ足で5メートルすすむことができる」です。今日は,体をしっかり伸ばし,おへそを見てけのびをする練習を,繰り返し行いました。
 友達の手本を見て,一生懸命がんばっているみんなです。

クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動がありました。待ちに待ったクラブ活動なので,子ども達は朝からとても楽しみにしていました。4〜6年生が一緒に活動するので,どのクラブの子ども達も最初は少し緊張している様子でしたが,徐々に緊張も解けて,笑顔が見え始めました。他学年とたくさんかかわり,楽しいクラブ活動にしてほしいと思います。

待ちに待った水泳授業 開始  5年生

 6月23日(木)5年生になって初めての水泳の授業が始まりました。待ちに待った水泳の授業に,子どもたちは喜んでいました。今日は,前日までの雨のあがり,日が差し,青空も見え,暑いくらいでした。
 久しぶりに入るプールの水の感触を楽しむとともに,現在の自分の泳力を知ることができました。
 5年生の水泳の目標は,「25m以上クロールで泳ぐこと」です。もっと長く泳ぐことができるように,もっときれいなフォームで泳ぐことができるように,がんばっていきます。

 保護者の皆様へ
   水泳カードの記入をありがとうございます。今後も,よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日(木) 第1回 クラブ活動

 5校時に,4・5・6年生が第1回目のクラブ活動を行いました。
 今年度は,ドッジボール,サッカー,フットベースボール,テニス,バスケットボール,バドミントン,ダンス,家庭科,図工(アート),陶芸,将棋・オセロ・百人一首,茶道,パソコンの13のクラブがあります。
 写真は,今年度できた茶道クラブの様子です。
 地域の先生から,「茶の湯について」「千利休」「和敬清寂」などのお話を聞き,お菓子や薄茶のいただき方を教わりました。子どもたちは正座に苦労しながらも,おいしそうにお菓子やお茶をいただいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138