最新更新日:2025/07/03
本日:count up128
昨日:160
総数:803640
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年1回目 ランチルーム

画像1画像2
6年 「さとうの話」

 暑くなってくると、清涼飲料水を飲む機会が増えてくるのではないでしょうか。「お茶や牛乳を飲みます」「ジュースは1日1本までです」という声も聞こえてきました。

 普段飲んでいるジュースなどの清涼飲料水には、たくさんの糖分が含まれています。原材料や栄養成分を見て、自分が飲んでいるもの、食べているものにはどのようなものが含まれているのか興味を持って、選んで食べてほしいと思っています。決して、飲んではいけないというお話ではありません。知って飲むのと知らずに飲み続けるのでは、子どもたちの10年後20年後、もっと先の健康状態が変わってくると思っています。
 上手に選んで食べる力をつけてほしいです。
 
 

広島市産のたまねぎでビーフシチュー

画像1画像2画像3
《6月30日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー 野菜ソテー*

 学校給食のビーフシチューは人気があります。やわらかく煮こんだ牛肉に野菜を加え、給食室で手作りしたブラウンルウを加え、しっかり煮こんでとろみをつけます。

 たまねぎは広島市で育てられた「ひろしまそだち」が届きました。広島市産のたまねぎはあまり多くないので、この時期しか給食では使えないという事でした。

 ルウを入れてから20分位、ずーっと混ぜていました。コクが出て、とってもおいしいビーフシチューになりました。びっくりするほど、残りが少なかったです。

ヒロシマで生き抜くということ

画像1
画像2
画像3
5年生の時に、入市被爆をされた川本省三さんをお招きし、川本さんが現在までどのように生き抜いてこられたのか、お話をうかがいました。
疎開先から広島に帰ってこられた時の広島の様子や人々の暮らしぶり、原爆で家族を失くし一人ぼっちになった子どもたちの生き様、川本さんの生活など、資料館の資料や読み物からはわからない、日々の生活の様子を包み隠さず話してくださいました。想像を超えたお話に大人でも圧倒されました。
なぜここまでお話してくださったのか、子どもたちにはしっかりと川本さんの思いを考え、受けとめて欲しいと思います。
川本さん、長時間ありがとうございました。

連合野外活動に行きました その2

 手作り弁当を食べた後、みんなで風船遊びをしました。がんばって風船を膨らませてから遊びました。とても楽しかったので部屋に入ってからも遊んでいました。
 風船遊びをした後は、いよいよ牛頭山登山の開始です。
 前日の雨のため足元が滑りやすかったり川になっていたりするところもありましたが、みんなで声を掛け合って、安全に気をつけながら登りました。途中からは急なのぼりのためロープが張ってあります。滑らないようにロープをしっかり持って、足元に気をつけながら登ることができました。時間がなくて山頂までは行けなかったのですが8合目まで登ることができました。
 とても清々しい笑顔で「がんばったよ。」「できたよ。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/1 5,6年平和学習(10:45〜12:15) 6年部活交流(観音中学校)
7/4 プール監視説明会(14:10〜14:40)  水上安全講習(14:50〜16:50) 児童5h下校
7/5 委員会活動(1〜4年 5h後下校)  たんぽぽ学級授業公開  学校納金(1回目)
7/6 なんかん検定(1h)
7/7 校内授業研究(4h後下校) 5年2組:5h後下校
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494