最新更新日:2024/06/03
本日:count up112
昨日:34
総数:282744
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

水泳指導(6月23日)

 子どもたちが楽しみにしていた水泳指導が始まりました。今年度の一番乗りは2年生でした。初日なので、主に水に慣れ親しむ活動ですが、子どもたちからは楽しい歓声が上がっていました。
画像1
画像2

クイズゲーム大会(6月17日)

ひまわり学級の子どもたちが、自立活動の時間に自分たちが考えた問題を出し合い、クイズゲームを楽しみました。この授業は、広瀬小学校の研究授業として行われ、たくさんの先生方に参観していただきました。子どもたちは、少し緊張しながらも張り切って活動し、「頑張ったね!」と声をかけてもらい、とてもうれしそうでした。午後からの熱い時間帯でしたが、集中してよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜中工場・平和記念資料館〜(6月15日)

4年生が社会科・総合の学習で校外学習に行ってきました。中工場では,家庭から出たごみがどう処理されるかを学びました。平和記念資料館では,原子爆弾による被害の実態を知ることを通して平和について考えました。
画像1
画像2

歯の健康教室(6月15日)

学校医の津島先生のご厚意で、5年生が歯の健康教室を行いました。むし歯にならない歯磨きの方法などを丁寧に教えていただきました。永久歯が生え揃う年頃です。きちんとブラッシングできるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生PTC(6月14日)

今日の5・6校時は上学年の参観・懇談でした。5年生はPTCとして、広島ガスから講師を招いての味覚教室でした。テレビを見ながら食事をしたのでは、正しい味覚が感じられないそうです。今日は親子で学びながら、食生活を考え直すPTCでした。
画像1
画像2

プール清掃(6月13日)

6年生が教職員とともにプール清掃を行いました。子どもたちが、とてもよく働いてくれて1時間できれいなプールがよみがえりました。これで水泳の授業もプール開放も気持ちのよいプールで泳ぐことができます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

少人数指導(6月10日)

6年生の算数の授業風景です。教室を分けて学習をしています。少人数に分けることで、きめ細かな指導を行うことができます。どちらの教室も子どもたちは落ち着いて学習をしていました。
画像1
画像2

造形遊び(6月10日)

1年生が図工の学習で造形遊びをしていました。この日のために業務の先生に掘り起こしてもらった砂場でトンネルを掘ったり、バケツに入れた砂を重ね合わせたりと思い思いの活動をしていました。子どもたちのイメージの広がりに驚かされるばかりでした。
画像1
画像2

防犯教室(6月9日)

今日の2校時目は、中央警察署から津田警部補を講師としてお招きし、全学年で防犯教室を行いました。万引き防止のDVDを視聴したり、寸劇で万引きに誘われた時の断り方などを学習したりしました。正しいことをきちんと言える強い心をもつ広瀬の子どもに育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えたよ(6月8日)

6月8日(水)の生活科の時間に、2年生と一緒にサツマイモの苗を植えました。実際に1人1本苗を手に取り、じっくりと観察し、その後「大きくなあれ」と願いを込めながらひまわり学級の畑に植えました。秋に立派なサツマイモが収穫できるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食(6月7日)

今年度も地域の方々と1年生から4年生までが一緒に給食を食べ、交流するふれあい給食が始まりました。今日は4年2組の児童が、広瀬町西町内会の方々と交流しました。なお5・6年生の児童は、修道大学インターナショナルハウスの留学生とふれあい給食を行う予定です。
画像1
画像2

「基礎・基本」定着状況調査(6月7日)

5年生の子どもたちが、「基礎・基本」定着状況調査を受けました。国語、算数、理科の3教科と生活についての質問紙調査です。4年生までの学習内容の定着を調査・分析し、今後の指導に生かしていきます。8月末には県平均などが公表されますので、その後、分析を含めて子どもたちや保護者のみなさまにお返しする予定です。
画像1
画像2

救急救命講習会(6月6日)

日本赤十字社広島県支部より講師をお招きして救急救命講習会を行いました。水泳指導に当たる教職員や夏休みのプール開放時の補助監視員にもなっていただく保護者のみなさまに多数参加していただきました。心肺蘇生法やAEDの使用法などをしっかりと教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会(6月6日)

3年生が音楽の学習でリコーダーの講習会を受けていました。講師の先生の楽しい指導で、指づかいや音の出し方などを学びました。3年生のどの子どもたちも真剣に、それでいて笑顔で話を聞いていました。
画像1
画像2

あいさつ運動(6月6日)

今日からあいさつ運動が始まりました。「笑顔であいさつ」のタスキをかけ、当番の子どもたちが、登校する子どもたちや通りがかりの地域の方に挨拶をします。広瀬マナー3の一つ、「あいさつ」がいっぱいの学校になるといいですね。
画像1

広瀬マナー3頑張っています。(6月2日)

 広瀬マナー3「あいさつ・返事・履物揃え」を今年も頑張っています。写真は6年生が使っているトイレのサンダルです。きれいに揃っていますね。6年生は5月の生活目標「時間を守って生活しよう。」でグッドマナー賞を受賞しました。これからも頑張ってください。
画像1
画像2

クラブ活動(6月2日)

 今年度はじめてのクラブ活動がありました。4年生から6年生までが、いくつかのクラブに所属して活動します。今年度も、茶道、卓球、バドミントンについては、学校の教職員とともに地域の方が一緒に指導してくださいます。どうぞ、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(6月2日)

 今朝の学校朝会では、校長先生からアメンボのお話がありました。クイズ形式で、アメンボの「アメ」に当てはまる漢字は、どれかというものでした。答えの理由もちゃんとあります。朝会やみんなが集まる場では、しっかり話を聞くことができるようにというマナーも一緒に教えていただきました。
画像1
画像2

キュウリの花が咲きました(6月2日)

 2年生が生活科の学習で育てているキュウリの花が咲いていました。おいしいきゅうりに育ってくれるといいですね。
画像1

お兄ちゃんお姉ちゃんとしての運動会(5月28日)

 小学校2度目の運動会。ダンス「ええじゃやないか!ひろせ」や団体競技の「まて!大玉」は低学年が合同で行うので、練習の時から、上の学年として、お手本になるように心掛けていた子ども達です。運動会当日もきっと、たくさんの成長ぶりが見られたことと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
予定
6/23 委員会
6/25 中広中体育祭
6/26 ペタンク大会
6/28 児童朝会&学校朝会 ふれあい給食(2-2)
6/29 社会見学3年(バスセンター)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680