![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823097 |
絶賛急成長中!![]() ![]() ![]() ![]() 鳩の巣,発見![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 増築工事![]() ![]() すきこそもののじょうずなれ
6月16日木曜日,4年生にとって初めてのクラブ活動がありました。
今年度は「家庭科」「絵本」「百人一首」「ちぎり絵」「イラスト」「オセロ」「絵手紙」「もの作り」「折り紙」「音楽」「将棋」「外国語」「トランプ」「卓球」「バドミントン」「ドッジボール」「ポートボール」「陸上」「なわとび」「スナッグゴルフ」の計20種類のクラブが活動をしています。 好きなことからこつこつと。他の学級や学年の友達とふれあいを楽しみながら自分の世界を広げたり,力を高めていって欲しいと思います。 ![]() ![]() 初めての絵の具
2年生は,図画工作科で初めて絵の具を使いました。はじめに絵の具セットの名前や机の上の置き方を覚えました。それから,筆の使い方や水加減に気を付けて青色の線や点をたくさん描いていました。「また絵の具をやりたいな。」と言っている子供たちが何人もいて,次が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() こうえんたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 水泳
6月15日水曜日,朝から子供たちは「先生,今日はプールには入れますか。」「気温は何度ですか。」など水泳学習を楽しみにしていました。
時折日光が差し込み,過ごしやすい天候で,久しぶりの水泳学習を楽しむことができました。今日は泳力測定を行いました。来週以降,コースごとに分かれて,それぞれ泳力を高めていくことができるよう頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導始まる![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 その3 中工場
中工場では,普段は見ることができない最新の設備や,大きな機械を見せていただき子供たちは驚いていました。
とっても楽しく,学びの多い社会科見学になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 その2 玖谷埋め立て地
玖谷埋め立て地では,最後に重機(重機を運転する方々)が子供たちにさよならをしてくださり子供たちも大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学 その1 北部資源選別センター
4年生の社会科では「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」について学習をしています。6月14日火曜日,社会科見学で北部資源選別センターや玖谷埋め立て地,中工場に行ってきました。ごみを処理する様子やそこで働く人たちの努力や工夫について知ることができました。学校の中の社会科学習だけでなく,市民の一人としてごみの分別やごみを減らす取り組みを実践していってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ
6月14日(火),6年生は,Doスポーツを行いました。中国電力の陸上部の方に来ていただき,体の動かし方についていろいろと教えていただきました。腿上げや,股関節を回すなどの運動をしっかり行い,最後は,陸上部の選手の方たちとのミニ駅伝をしました。
子供たちは,たっぷり体を動かせてすっきりした様子でした。「走るのが少し速くなった気がする。」という感想を行っていた子供もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 糸のこスイスイ
5年生では図画工作科の授業で電動糸のこぎりを使っています。
板を切ってホワイトボードを作ります, 初めて使う機械にどきどきしながらも,真剣に作業していました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空から見てみると![]() ![]() 同じ数だけ分けるには?![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習第3弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで方や味付け,盛り付けなどを考え,おいしくなるように工夫することができました。 たし算とひき算の筆算
算数科では,たし算やひき算の筆算に取り組んでいます。繰り上がりや繰り下がり等気をつけなければならないところがたくさんあります。子供たちは,筆算のやり方を発表したり,練習問題に取り組んだりして毎日頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
6月6日月曜日,読み聞かせをしていただきました。しかけ絵本や笑い話,先が気になる物語などさまざまな本を紹介していただき,子供たちも夢中で聞き入っていました。このような機会を生かして,さまざまな本を読んでいってほしいと思います。
図書ボランティアの方,いつも楽しい話を用意してくださりありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |