最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:92
総数:340388
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月17日 のびのびタイム

 今朝は,のびのびタイムがありました。リズム縄跳びは,5・6年の体育委員が前で跳び方を見せています。5年生・6年生は,毎年練習をしてきただけあって,みんなとても上手に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年 初プール

 3年生になって,初めての水泳の授業を行いました。子どもたちは朝から大喜び。水慣れをしたり,泳力測定をしたりしました。
 3年生の目標は,クロール5メートルです。しっかり練習して,夏休み前の記録会では,自分の記録を更新してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 4年 ブックトーク

 毎週水曜日の読み聞かせの日。4年生には,年間の教科と関連したブックトークで数冊ずつ本を紹介していただいています。
 今日は2組の日でした。国語科に関係した本を紹介されました。紹介された本は,1週間教室に置かれ,子どもたちの読書意欲の向上を図ります。
画像1 画像1

6月15日 1年 さわやかモーニング

 本日のさわやかモーニングの担当は1年1組でした。
 早くから来て並び,元気のよい声であいさつをしました。終わったときに,地域の見守りの方から,「元気のよいあいさつで、とても気持ちがよかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年体育科 跳び箱

 体育科で跳び箱の授業をしました。
 開脚跳びでは,助走をつけて踏み切り板を蹴り,前よりも高い段を跳べるようになりました。台上前転にも挑戦し,最初は戸惑っていた子どもたちも,1度挑戦したら慣れて,積極的に練習に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 5年  作品展示

 5年生は,相田みつをの詩を小筆で視写して,模様で飾りつけした作品を廊下や階段に展示しています。丁寧に書いてある詩を見ると,ほのぼのとした温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年2組 さわやかモーニング

 今朝は,2年2組が「さわやかモーニング」の担当でした。張り切って自分たちで出てきて正門の両側に並びました。
 8時過ぎると,登校する児童が少なかったため,前を通る車の人にも挨拶をしていました。車を運転している方も,手をあげたり会釈をしたりして,挨拶を返してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5・6年 プール開き

 午前中は気温が低く,水泳の授業ができませんでしたが,午後からは,お天気が良くなり,5・6年生は水泳の学習をしました。プールの水は,まだ冷たく,子どもたちは,寒そうでしたが,久しぶりの水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1

6月13日 1年 はさみを使って

 1年生の教室の前に,図画工作科で作った「ちょきちょきかざり」を掲示しています。はさみを使って色紙を上手に切り取っています。明日の参観の際にも,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 緑の募金

 昨日と本日の2日間,環境委員会が中心となって緑の募金活動を行いました。
 開始前から大勢の子どもたちが並んで待っていました。1番の人気は花の種です。用意した数は,すぐになくなりました。2日間でたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 PTA朝の挨拶運動

 毎週金曜日は,PTAの方が挨拶運動をしてくださっています。友達のお母さんを見つけて,嬉しそうに挨拶をしている子どももいました。気付きノートには,「立ち止まって挨拶をしてくれて,気持ちのよい一日が送れそうです。」「大きな声で挨拶をしてくれました。」等と書いてくださっていました。
画像1 画像1

6月8日 6年 Doスポーツ

 Doスポーツで,湧永製薬ハンドボール部の3名の選手が来校し,6年生に指導していただきました。
 選手のデモンストレーションで,シュートを見た子どもたちは,あまりの迫力と速さに感嘆の声をあげました。その後,シュート・パス・ドリブルの練習を行い,最後にクラス対抗試合をして,大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年 生活科 サツマイモの苗を植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月には,生活科でサツマイモを収穫して,サツマイモパ―ティーを開く予定です。今日,サツマイモの苗を花壇に植えました。大きく育つのを楽しみに,キュウリやピ−マンやミニトマト一緒に世話をしていきます。

6月8日 3年 体育科 鉄棒

 鉄棒「組み合わせ技」

 体育科の鉄棒運動の最後の授業です。あがり技・空中技・おり技を組み合わせて,発表しました。練習を重ねて,ずいぶんスムーズに演技できるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年1組 読み聞かせ

画像1 画像1
 今週も読み聞かせに来ていただきました。読み聞かせが始まる前に行うクイズを考えてきてくださいました。子供たちは,とても盛り上がりました。

6月9日 大雨・洪水警報解除

 今朝は,大雨・洪水警報が発表されていましたが,6時30分に解除されましたので,通常どおり登校させてください。

6月8日 3年 芽が出た!

 ミニひまわりとホウセンカの芽が出ました!!

 6月に入ってから植えたのに,もう芽が出ました。小さな芽に種が付いていることに驚き,何度もツンツンしていました。子どもたちは,毎日,愛情を持ってまめに水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 6年 野菜炒め

 6年生は,家庭科の調理実習で野菜炒めを作りました。
 ニンジン,ピーマン,キャベツを順序良く,火の通りにくい野菜から炒めていきました。野菜を洗う→切る→炒める→盛り付けるの作業の役割を決めて,手際良く活動しました。
 3色の野菜の彩りも良く,野菜の甘みを感じられるように美味しく調理ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年 さわやかモーニング

 本日のさわやかモーニングの担当は2年1組でした。
 姿勢よく整列して全員で声を合わせて元気な声であいさつをしました。登校する児童も思わず笑顔であいさつを返していました。
 じめじめした梅雨空を吹き飛ばし,元気な一日の始まりにふさわしいあいさつ運動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年 もみじまんじゅう(言語・数理運用科)

 6年の言語・数理運用科は,もみじまんじゅうがどんなに良いものか伝える言葉を考える授業でした。
 個人→グループ→全体へと考えを広げ,深めていきました。机の配置もそれぞれに合わせて変えていき,児童の集中力も持続しながら進みました。
 最後の発表では,思わず「なるほど。」と,感嘆の声とともに拍手が沸き起こるようなキャッチコピーも発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041