最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:54
総数:333715
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

縦割り交流会(2組)

画像1
1年生は1年生らしく、2年も、3年も成長にあわせた声が出て、ハーモニーになっていました。

今できることは、丹田(たんでん:おへその下側)に力を入れて、息を吐き出すことです。体育館やホール、グラウンドでさえ遠くまで届く声が出るようになります。全員がやってみましょう。

縦割り交流会(1、3組)

画像1
各クラスで練習をし、今日初めて他クラス、他学年との交流発表会でした。
課題がはっきりしました。課題がわかれば目標が設定できます。来週の学年発表会までに調整しましょう。合唱祭までの2週間、気づき、考え、行動する。

卒業アルバム3

画像1
画像2
また、ありそうでないのが、技術部の全員が集まることです。
美術班とコンピュータ班で分かれて作業するためです。

それからバスケットは、ユニホームを新調したのでピカピカです。

卒業アルバム2

画像1
画像2
ありそうで、ないのが学校でユニホームを着ることです。
本校は試合会場になりやすいためユニホームを見ることがありますが、それでも休日でのことです。新鮮です。

卒業アルバム撮影(部活編)

画像1
画像2
画像3
3年生の卒業アルバム用の写真撮影が続いています。
今は、部活の様子をとっています。ユニホームを着た姿に、先輩の風格を感じます。

誰故草、鉢の植替え

画像1
画像2
画像3
誰故草保存会の活動に、昨年に引き続き技術部の生徒が参加しました。
今回は、船越公民館で苗の成長に合わせて小さい鉢から大きい鉢へと替えました。丁寧に指導していただき、あっという間の時間でした。
秋には、自生地である中学校の敷地(調理室近く)に植える予定です。来年春の開花が楽しみですね。

職場体験学習のまとめ

画像1
画像2
半年間をかけて準備、実践した職場体験学習も新聞づくりで終了しました。
事業所の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

そして、3年生の皆さん、この学習で気づいたこと、考えたことを将来の自分の進路に行かしていきましょう。

「基礎・基本」定着状況調査(2年)

画像1
画像2
中学2年生を対象に広島県の学力や生活状況を確かめる調査を行いました。
結果から課題を見つけ、指導方法や学力の定着に向けた手立てを見つけていきます。その内容は10月の懇談会でお知らせします。

月曜日の生徒朝会

画像1
全校生徒が集まる朝会は、火曜日に実施しています。
明日が、基礎基本定着状況調査があるため久しぶりの月曜開催となりました。
定期テストが終わった週明けの今日、集合状態が心配でした。

が、全員遅刻することなく集合しました。すばらしい!

気づき、考え、行動する

画像1
そうじの時間、シンデレラ拭きをしている隣で、溝をきれいにしている3年生を見かけました。放課後、教室の黒板がとてもきれいです。生徒一人一人が、気づき、考え、行動しているからだと思います。

来週は、「そうじキャンペーン週間」
意識を高める機会にしていきましょう。

PTAあいさつ運動

画像1
PTA生活指導部会では年間4回のあいさつ運動を行っています。
竹浦会館前、岩滝神社階段前、竹浦合流点、そして正門前です。

ちょうど今回(6/3)と次回(9/9)は、定期テスト時のため部活の朝練習がないため、ゆっくりめの登校です。たくさんの役員の皆さん、ありがとうございます。

※ 5月27日のPTA献血推進協力会では、たくさんの皆様にお世話になりました。昨年度よりもたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。

はじめての定期テスト

画像1
画像2
画像3
1年生にとって初めての定期テストが始まりました。
何をすればよいのだろう、何が起きるのだろう、と不安があったと思いますが、無事1日目が終わりました。よく頑張りました。
明日で終わりますが、テストは終わった後が大事です。しっかり振り返りをして、次回は今回を超える成果が出せるよう、普段の学習方法を検討しましょう。

校内授業研究会

画像1
画像2
画像3
先生たちも授業づくりを学習しています。その取組が授業研究会です。
「わかった・できた」といえる授業になっているかどうかは、生徒の反応からしか見取れないため、授業を通しての学習会になります。

今回は大学の先生をお招きし、指導助言を頂きました。実り多き1時間でした。今日は2年2組の皆さんに協力してもらいました。ありがとうございました。

研究協議会

画像1
画像2
画像3
授業研究会後、今日の授業を振り返る研究協議会を行いました。
良かったところ、課題として見えてきたものを整理し、授業改善に向けた交流ができました。

その間、並行して放課後学習会も実施していましたが、地域の学習サポーターの指示に従ってよく頑張ったようです。おかげで先生たちも、よい研修ができました。ありがとう。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
朝は曇っていた空も、だんだんと青空に変わりました。
今日は、全学年で取り組んだプール清掃。
暖かい太陽の光を受けて、3週間後にプール開き。今日も楽しかったようですが、プールが始まるのも楽しみですね。

実り多き職場体験学習になりました

画像1
画像2
画像3
船越地区の23事業所に73名の生徒がお世話になりました。
引き締まった表情から、今までの生活では見ることのなかった世界を知り、大人のふるまいを学ぶ機会となったのではないかと思います。ありがとうございました。

また、出会う地域の方、保護者の温かい声かけにも感謝いたします。
3日間という短い時間でしたが、この経験を将来につなげていきましょう。

職場体験学習の風景

画像1
画像2
画像3
半年前から事前学習を始め、いよいよ当日となりました。
仕事って何だろう、自分は何をすればいいんだろう、と考えながらの参加です。
ひとつひとつの活動には意味がある、ということを学びましょう。

PTA合唱も始まりました

画像1
画像2
7月1日の合唱祭に向けて、PTAの合唱練習も始まりました。
初日、たくさんの方に参加していただきました。
熱気のある、あっという間の1時間30分でした。

放課後学習会

画像1
画像2
画像3
地域のお力を借りてテスト週間中に放課後学習会を開きました。
今日はその初日。学習方法を身につけたり、学習内容を確認することを目的としています。頑張る自分を自覚する時間にしたいと思います。

生徒会新聞

画像1
生徒から意見を聞き、なかなかのボリュームのある内容になっています。
よく頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835