最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:268
総数:911186
TOP

6月17日(金)教育実習生の授業(その2)

 続きです。1枚目の写真は1年英語の授業の続きです。2・3枚目の写真は、3年社会の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)教育実習生の授業

 現在、6名の教育実習生が来ています。明日が最終日です。写真は授業の様子です。1・2枚目は、1年生体育、3枚目は、1年生英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)草刈りの様子

 6月になり、雑草が勢いよく伸びてきました。グラウンド周りは、ずいぶん草丈が高くなっています。雨の上がった今日、業務共同作業として草刈りをしていただきました。小学校からも業務の先生が応援に来てくださり、きれいに刈っていただいて、グラウンド周りがさっぱりしました。改めて、多くの方々に支えられ、学校生活が営まれている事に気づきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)教育実習生の授業

 6月18日(土)までの期間、教育実習生が来ています。写真は、授業の様子です。1枚目は2年社会、2・3枚目は、1年保健の授業です。3枚目の写真では、安静時と運動後の心拍の変化を確かめるために駆け足をしている所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 青少協の皆様が来校されました

 今日は青少年健全育成協議会会員の皆様が、中学校の様子を見るためにおいでいただきました。青少協の皆様には日頃から登校時の挨拶運動、地域の安全見守りなど、陰に日向に子どもたちの健全育成にご尽力いただいています。お世話になっている皆様に頑張っている姿を見ていただくことができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)避難訓練

 本日の5校時終わりには、火災を想定した避難訓練を行いました。全校生徒が5分以内にグラウンドに避難することができ、点呼終了が確認できるまでの時間は、5分17秒でした。いざという時のための備えとして有効な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 最終下校の様子

 今日は教育相談のため授業は5時間目まででした。15時からじっくり部活動を頑張ったので、下校時刻も集中せずゆったり帰って行きました。18時の最終下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月) 放課後の様子

今日の放課後は教育相談の2日目です。3年生は面接練習も同時並行で行われていました。各階の廊下では自分の教育相談の順番を勉強をして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(日) 農業体験ボランティア(その3)

すべての作業が終わり、昼食です。畑のまわりの空き地で協助員の皆様と一緒にバーベキューをしました。一つのボランティアを終えた達成感と自然の中でのバーベキューは最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(日) 農業体験ボランティア(その2)

今回の農業体験はサツマイモの植え付けです。耕した畑の植えに黒マルチをしき、穴を開けてサツマイモの苗を植え付けていきます。葉の付け根から芋ができるのでその部分がしっかりと土の中に埋まるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(日) 農業体験ボランティア(その1)

安佐北警察署管内少年補導協助員連絡協議会主催の農業体験居場所づくり活動が口田学区の畑で行われました。本校からはバドミントン部の生徒が15名参加しました。まずはじめに畑を耕します。初めて耕耘機を使った生徒ばかりでしたが、貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)学校朝会

 本日の学校朝会では、昨日からスタートしている教育実習に来られた、9名の先生方の紹介がありました。その後、バドミントン部の表彰と、教頭先生の話がありました。教育実習の先生方との出会いも大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 教育実習スタート

 今日から3週間は教育実習期間です。今年は9名の卒業生が教育実習生として帰ってきてくれました。朝の挨拶運動から「先生」としての活動開始です。学級朝会では、担当する学級で実習生が自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)昼休憩の様子(その2)

 続きです。暑い日差しが照りつけているグラウンドですが、元気にスポーツを楽しんでいる生徒達もいます。
 13:25から、5校時の開始ですが、5校時が体育の生徒は、予鈴(5分前)より前に急いで移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)昼休憩の様子

 昼休憩の図書室の様子です。図書委員さんが、当番で図書の貸出・返却の手続きをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 花壇のレンガ撤去作業

 生徒脱靴場前の花壇に、昨年度エアコンの室外機を設置したため、レンガを撤去して新しくブロック塀を設置する作業が今週始まっています。校区内3小学校の業務員の方々との共同作業です。暑い中お疲れ様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金) 登校指導

 本日は、5月の登校指導の日でした。写真は、正門付近ですが、校区内の様々な場所であいさつを交わしながら、安全に登校できるよう言葉かけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)学校朝会(その2)

 続きです。まず、表彰を行いました。部活動等多く表彰されました。そして本日の校長先生の話は、校訓の「英知」「敬愛」についての内容でした。今後も、校内だけでなく、校外で地域の方にも気持ちのよい挨拶を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)学校朝会

 今朝は、青空の下、グラウンドで学校朝会を行いました。集合・整列も速く、「語先後礼」でスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)研修会(その2)

 続きです。1枚目の写真は、1年生理科の授業の様子です。2枚目の写真は、研修会の様子です。授業づくりにおける「みんなに有効な支援」について研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/18 参観・学級懇談・PTA体育行事 学校協力者会議
6/20 前期中間試験
6/21 前期中間試験 1,2年犯罪防止教室
6/22 3年前期中間 3年犯罪防止教室
6/23 中学校区あいさつ運動
広島市立口田中学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南九丁目13-1
TEL:082-843-9511