最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:174
総数:266017

プールでの学習が始まりました

梅雨の合間のいい天気に恵まれ、プールでの学習が始まりました。まず、「騒がない」「ふざけない」「走らない」の大事な約束をしました。小プールでの「あひる歩き」「くまさん歩き」「わにさん歩き」と続いた後で、いよいよ大プールへ。どきどきわくわくしながら、頭まで潜ってみました。
画像1
画像2
画像3

通学路を歩こう

生活科の学習で、通学路の一部を歩きました。標識や「こども110番の店」を見つけながら、安全な歩き方を学習します。交番では、日頃からお世話になっている警察官の方にいろいろな物を見せていただきながら、お話を聞きました。いろいろなところで、登下校の安全を守ってくださっている人がいることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 わたしたちのくらしをささえるごみ

画像1
画像2
画像3
社会科のごみの学習で、北部資源選別センターと玖谷埋め立て地、安佐南工場へ行ってきました。
生活の中で毎日出るごみがどのように処理され、どのように私たちのくらしに戻ってくるか、実際の作業を見ながら学習しました。
「まぜればごみ、分ければ資源。」の言葉を大切に、物を大切にした生活を考えられるようになりました。

プール開き

 5年生になって初めての水泳がありました。6年生がピカピカに掃除をし、きれいなプールで水泳ができます。
 この日は、やや水温が低めで子どもたちも寒かったようです。でも、プールは子どもたちの声でにぎわいました。
 
 まず、今年度の水泳の心構えを確認しました。
 その後、水慣れやクロールの練習を行いました。そして、今回は初回ということもあり、記録をとることになりました。
 「泳ぎ方を忘れたなぁ。」「4年生の時よりも泳げた!」といろいろな声が聞かれましたが、みんながんばりました。

 25mを目指して、これからがんばって練習しましょう!

画像1
画像2
画像3

プールの準備はばっちりです

画像1
1年間の汚れを6年生に磨き落としてもらって、プールがピカピカになりました。最後に職員で詰まった泥を取り除いたり、設備のチェックを行ったりしました。いよいよプールでの学習の始まりです。梅雨の合間をぬって、気持ちよく学習ができることを願っています。

新体力テストを行いました

またまた6年生の力を借りて、新体力テストを行いました。1年生は、テストのやり方の学習から始まります。先生の説明を聞いて、6年生の手本を見ながら、6年間のスタートとなる記録をとりました。これからの6年間で、じっくり力をつけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

体力テストを行いました。

 今年度のスポーツテストを行いました。1校時から体育館とグラウンドに分かれ、測定を開始しました。

 体育館では、反復横跳び・長座体前屈・上体おこしを行い、グラウンドでは、50m走・ソフトボール投げを行いました。

 「4年生の時の記録よりよくなったよ!」と喜んでいる児童がたくさんいました。学年とともに体も大きくなっていく子どもたち。
 これからも、しっかりと鍛えてたくましい体を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間 ホタルの話

画像1
画像2
総合的な学習の時間に、4年生では伴の町の環境について調べています。
伴の町を流れる奥畑川には、昔からホタルがたくさん見られたと言います。
奥畑分校電ボ隊からホタルの先生をお招きして、ホタルの生態や奥畑川の環境についてお話を聞きました。
ホタルの幼虫やエサとなるカワニナも見せてもらい、ホタルへの興味関心が広がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 1年「公園たんけん」 耳鼻科検診(4・5・6年)
6/21 児童朝会 ふれあい相談日 耳鼻科検診(3・4年、たんぽぽ)
6/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1・2年スーパー昼休憩
6/23 避難訓練(土砂災害想定)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002