最新更新日:2024/05/30
本日:count up99
昨日:110
総数:400946
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

手際の良さが目立ちました!(6年3組 家庭科)

 調理実習「5色野菜炒め」では、3組の手際の良さが目立ちました。家庭科室に入ってくるなり、すぐに、板書を読み、手順を理解していました。また、早く済んだグループは、まだ炒めていない児童に、積極的に声かけをして、フライパンを貸しあって、協力していました。時間があるので、コンロのつまみや、水道の蛇口までぴかぴかにしてくれたのには、びっくり!調理中も、前回やったスクランブルエッグを、家で何度も作ってみた話で盛り上がりました。「スクランブルエッグを作りすぎて、主幹先生の来ていた黄色の服が、もう、スクランブルエッグにしか見えないよ!」と言ったのが、おもしろかったです。やる気マンマンの三篠っ子たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日コンサート、3年1組「にこにこがくえん」、ついにデビュー!

 ユニット名、3年1組「にこにこがくえん」が、ついに雨の日コンサートデビューをはたしました!待ちに待ったコンサートで、お客さんは、満員御礼!お客さんを巻き込んで、元気いっぱい歌いまくりました。2年生児童が、「雨がふって外で遊べなかったけど、今日はとってもいい日だったね!」と、つぶやいていたのが、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいコーヒーを作るために考えよう!(6年1組 算数 公開授業)

 出されたAとBのコーヒー・・・飲み比べると、「Aはおいしい、Bは苦い!」ということが分かりました。Aと同じおいしいコーヒーをたくさん作るには、どうしたらよいのでしょうか?ということで、「比」の学習が始まりました。子どもたちは、目をきらきらさせながら、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

 ガタガタガタ・・・1年生教室の前を不審者が通りかかると、子どもたちは、教室の隅に固まって、声を潜め、見つからないようにしました。不審者が捕まえられると、体育館に、全員集合!今日は、不審者対応の避難訓練をしました。
 どの学年も、静かにさっと集まることができました。不審者が入りにくい学校は、「あいさつをよくする学校、ごみのないきれいな学校」です。「こんな学校に入ると、捕まるかもかもしれない・・・こわいからやめよう!」と不審者が感じるような学校を作っていくことを、みんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会にむけて、折り鶴を折りました!(縦割班集会)

 平和集会に向けて、縦割班活動の時間に、つるを折りました。折り方の分からない低学年に、高学年が、やさしく折り方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(5年2組)

 あいさつ運動、5年2組!「さいしょはぐう、じゃんけんぽん!」
画像1 画像1
画像2 画像2

秘密の練習・・・待ってます!(3年1組)

 秘密の練習!雨の日デビュー、いつかいつかと、首を長-----くして待ってます! 
画像1 画像1

とろとろえのぐで、のびのび表現!(図工 2年生)

 とろとろえのぐを指につけて、思い思いの絵を描いていました。やさしい色合いに、ゆびのやわらかさがマッチして、のびのびとしたおもしろい作品に仕上がっていました。掲示されるのを、こう、ご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(4年2組)

 あいさつの後、たくさんの子どもたちと、じゃんけんをしていました。運試しなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水管をきれいさっぱり!(共同作業)

 中広中学校区の業務員の皆さん総出で、下水管をそうじしてくださいました。実は、ヘドロは、写真の何倍も出ました。暑くなり、悪臭の漂う中、本校のために、下水管の中に入ってスコップで掻き出してくださいました。ヘドロだらけになったTシャツを着ている業務員さんの顔は、申し訳なくて、ありがたくて、神々しく輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

この一滴で、味が変わったよ!(6年4組 家庭科)

 「あれ、この一滴で味が変わったよ!これって、さっぱりしてて、けっこう好きかも・・・。」これは、6年4組の子どもたちの感想です。この一滴というのは・・・実は、ポン酢です。5色野菜炒めは、はじめ、塩・コショウで味付けをしましたが、ひとくち食べた後に、ポン酢をかけて試食してみました。その時、出た感想がこれです。うーーーん、違いの分かる三篠っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事な包丁さばきです!(6年2組 家庭科)

 トントントントン・・・リズミカルな包丁の音が聞こえてきました。びっくり!びっくり!何と、見事なその包丁さばき!その男の子は、家でよくお手伝いをしているそうです。一同、大拍手の瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊んでいます!(ロング昼休憩)

 ロング昼休憩、暑くても、元気に遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「総合的な学習の時間」〜いよいよ本格始動です!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日の3・4時間目,地域の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき,「三篠のやさしさ」についてお話していただきました。
 歩道や公共の乗り物などの工夫。車椅子での走行体験。たくさんの「やさしさ」を楽しく,分かりやすく気付かせていただきました。これから,3年生みんなで「三篠のやさしさ」について考えていきます!

頑張りを見ていただきました!(学校訪問)

 子どもたちの頑張りを、指導主事の先生に、ばっちり見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心電図検査

 静か・・・この姿勢をご覧あれ!りっぱな一年生です
画像1 画像1

プール開放委員会

 プール開放委員会は、夏休みのプール開放に向けて、準備を進めています。学校と、PTAや子ども会執行部の皆様が、子どもたちの、安心安全なプール利用について話し合いました。
画像1 画像1

子どもたちがいっぱい!今年度はじめてのお話会

 今年度はじめてのお話会は、「ガンピーさんのふなあそび」でした。図書室は、もう、子どもたちでいっぱい!200人以上いるような感じ、熱気ムンムンでした。子どもたちを、こんなに、本好きな子どもにしてくださって・・・図書ボランティアの皆様の、日々の努力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一品ずつの野菜炒め作り(6年1組 家庭科)

 フライパン料理、第2弾ということで、今回は、5色野菜炒めを作りました。一班には、最高5人の子どもたちがいます。一人一食材、包丁を使って切る体験をさせるために、5種類の食材を使いました。切った食材を人数分に分け、自分が食べる野菜いためは、自分で作ります。火加減が難しかしいため、鮮やかな色の野菜いためや、しっかりしっかりしっかり炒めた野菜いためなど、いろいろな物がありました。自分の作ったものは、愛着があるのか、キャラ弁ならぬ・・・キャラクター野菜炒めも登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前の縫い取り(5年2組 家庭科)

 今日の「はじめてみようソーイング」の学習は、名前の縫い取りでした。先週学習した「玉結び・玉止め」を思い出しながら、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 縦割り班活動2 避難訓練(不審者対応9:45〜)
6/17 連合野外活動(1日目) 食育日
6/18 連合野外活動(2日目)
6/20 わかば学級振替休日  午後授業カット(教職員救命救急法受講のため)
6/21 読み聞かせ(2年) ロング昼休憩 水泳指導開始 校外学習(4年 中工場)
6/22 子ども安全の日 雨の日の安全指導 教育相談日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267