最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:76
総数:350993
校訓『創造・努力・感謝』

東野音頭

画像1 画像1 画像2 画像2
 10周年記念の運動会では、愛好心を育むとともに、学年相互のふれあいを深めることを目的として全学年で東野音頭を踊ることにしました。
 6月から7月の金曜大休憩のなわとびタイムの時間を利用して少しずつ練習していきます。6月3日は第一回目の練習をしました。4年生は去年何度も踊っているので自然に体が動いていました。9月の運動会には全員の体が自然に動くようになるよう練習を積み重ねていきます。

がっこうたんけん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に学校の中を案内してもらいました。事前に2年生から届いた一人一人への手紙に感激し,当日も看板を使ってどんな教室で,何があるのかを丁寧に教えてくれる2年生に「ありがとう」の気持ちでいっぱいの1年生でした。学校たんけんが終わると大休憩は2年生と遊び,「また,遊びたいなぁ。」と教室で話す子どもたちの声があちこちで聞こえました。

行事食 「歯と口の健康週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <6月6日の給食>
 玄米ごはん、牛乳、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布

 6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防になる他、歯を丈夫にし、あごも発達させます。
 給食では、かみごたえのあるこんにゃく、ごぼう、たけのこ、ちりめんいりこ、切干しだいこん、かみかみ昆布を取り入れました。また、はりはり漬には広島市内でとれた新鮮なきゅうりを使っています。

徒歩遠足(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は大芝公園に向かいました。
往復九キロの道のりをしっかりと歩きました。
学年目標である「ファイト一発」を合言葉に楽しく過ごすことができました。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
 5月に社会科の学習で牛田浄水場へ行きました。
太田川の水からおいしくて安全な水道水ができる過程を係の方の説明を聞きながら、実際に目で確かめることができました。
たくさんの人たちの努力によって、水道水が私たちのところまで来ることを知り、水の大切さを実感する学習になりました。
 次はごみの処理の学習で校外学習に出かけます。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1
 リコーダーの学習が始まったばかりの3年生。
 リコーダーを楽しみ,そして上手になるためにリコーダー名人の小林先生にお越しいただき,講習を受けました。
 子どもたちは,リコーダーを「聞く名人」と「ふく名人」になるための極意を伝授され,これからもがんばろうという意欲が高まりました。
 みんな小林先生の音色には,聞き惚れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行 事
6/13 学校生活アンケート〜17日
6/14 児童朝会 キラリン  連合野活〜15日ひまわり
6/15 登校指導 諸費再引落
6/16 朝読 クラブ
6/17 なわとび  4年校外学習
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801